加藤秀俊 著作データベース

辛口教育論 第6回 学校は何をするのか

発行年月: 200201
掲載  : 食農教育
発行元 : 農山漁村文化協会



 今日は、学校というものはいったいどういうものなのだろうか。もっと根源的にいうと、学校は必要なのだろうかということをお話をしたいと思います。

教育の信念はどこにいった

 そもそも学校というものの成り立ちを考えてみますと、洋の東西を問わず、宗教から始まっています。ヨーロッパでは教会が学校を経営していましたし、イスラム諸国もまた、モスクが教育の場でありました。大学の歴史を振り返ってみても、教会から始まっています。つまり、宗教と教育というのは密接に結びついているわけです。現在の日本では、憲法上、教育は宗教から自由でなければいけないということになっておりますが、もともとの姿は宗教と不可分のものです。
 アメリカでテロ事件が起きて、私たちは信じるということの凄まじさを改めて思い知らされました。イスラム教ならアラー、ユダヤ教だったらヤーベ、キリスト教だったらイエス・キリストと、信じる神は違っても、おのおの唯一の神を信じています。信じるということは何も宗教ばかりではありませんが、その人なり対象物なりに、場合によっては自分の生命を捧げてもいいというくらい、大変なことなのです。
 宗教者ばかりではなくて、今までの長い歴史の中で、およそ教育者と言われる人たちは、信ずるものを持っていました。それでは、今、日本の学校の先生たちや父母の中で何かを信じて、その信念のもとに子どもと接している人がどれだけいるかと考えてみると、信ずるものがなくなっているのが現状なのではないでしょうか。
 そういうことをいうと「私は民主主義を信じています」「自由というものを信じています」とおっしゃる方があるかも知れません。それは結構なことです。しかし、民主主義を信じていたならば、その信念が子どもたちに伝わらなければ、信じているということにはなりません。信念に基づいて教師は行動した。それがいかに狂信的なものであっても、後世、間違いだったと言われたとしても、その信念のもとに子どもたちはついていった。親に対して子どもがついていったのも、親に信念があったからです。しかし、今、私たちには信念というものが、そもそもなくなっている、私はそう思います。

吉田松蔭とクラーク博士が残したもの

 信念の強さというものを、私たちは歴史的にたくさんの事例を持って知っています。吉田松蔭の松下村塾の門下からは高杉晋作をはじめ幕末の志士を輩出していますが、それでは松下村塾の塾生が何人いたかというとわずか二十数人なんです。しかし、吉田松蔭の信じていた、行動をもって人間は自分の存在を示さなければならないという陽明学の信念が、吉田松蔭の語る一言一言の中に込められていたからこそ、幕末の志士たちが生まれたんですね。
 それから、札幌農学校にクラーク博士というアメリカの農学者が来て、そこから、内村鑑三や新渡戸稲造といった学者たちが生まれました。そのクラーク博士が伝えたのは、一九世紀半ば過ぎのアメリカ中西部の強烈でしかも真摯なキリスト教なのです。内村鑑三の『何故に我はキリスト教徒となりしか』という書物をお読みになればすぐわかりますが、それだけ強烈な迫力を持って、クラーク博士は自分の弟子たちを導いたわけです。
 驚いたことに、松下村塾が続いたのは二年足らず、クラーク博士が札幌にいたのは、わずか6カ月です。それが終わって、愛する弟子たちに見送られながら、汽車もありませんから一人馬に乗って、マントをはためかせて、札幌農学校を去るときに「Boys Be Anbisious」という言葉を残していった。クラーク博士といえばそのエピソードだけが、今、広く知られているわけですけれども、それほどに期間が短くて教えた人数が少なくても、そこから歴史を動かすような人材が育ったというのは、吉田松陰にしろクラーク博士にしろ、信念の人だったからということになります。
 今日われわれはオウム心理教とかイスラム原理主義のようないびつな形で、信念というものの凄まじさを思い知らされるわけですが、いずれにせよ教える側に信念がなければ、教育というものは成り立ちません。個々のできごとを取り上げて、それはいいとか悪いとか、一つひとつの場面で判断していくのではなく、何かを信じている存在自体がないと教育というのは不可能だと思います。

労働者は聖職者か

 ここで私は「教育」という言葉を「訓練」とは厳密に区別して使っています。訓練というのはまた別な次元のことなので、自動車の運転やパソコンの操作は訓練で覚えることができます。しかし、人間が生き方は訓練ではなく教育でしか伝えられません。。
 いままで五〇年間、日本の教育は何を信じてきたのかを考えると、「民主主義」という言葉、「自由」という言葉をただ空回りさせてきただけではなかったか。そのなかで、先生の中から信念というものがだんだん失われてしまったのではないかと、私は思うのです。
 昭和二十年代の半ばころからしばらくの間、日教組を中心とした先生たちの中のかなりの部分は、マルクス・レーニン主義を信じました。こういう先生たちがおられたことがプラスだったかマイナスだったか、それは別問題としまして、その時代までは信じるものがあったのです。
 この昭和二十年代、私が初めて日本のほうぼうのむらにおじゃまして勉強させていただいていたころの村の集まりを思い出してみますと、一番偉いのは村長さん、次に偉いのは校長先生、氏神さまの神主さん、お寺の和尚さん。宴会があるとこの四人が上座に座ります。それにむらの駐在さんを加えた五人が村のたいていのことを取り仕切っていました。
 それが今、どうでしょうか。まず第一にむらというものがなくなりましたし、あるとしてもそこの中での小学校の校長先生をはじめ先生がたが受けている社会的な処遇というか尊敬の念はかなり落ちてきていると思います。
 この尊敬される度合いというのは、別段、その人の所得の多寡とは関係していません。吉田松蔭にしろ、クラーク博士にしろ、けっしてお金持ちではなかった。給料は安くてもむらの人すべての人から最高の信頼と尊敬を勝ち得ていていたのがむらの小学校の校長さんです。
 実際、職業の社会的地位に関する調査で学校の先生は必ずトップ10に入っていたのですが、戦後になると三〇位くらいまでガタ落ちしてしまった。
 そして、昭和30年代に起こった聖職者論争で日教組は「教師は労働者である」と言い始めました。
 この聖職者というのは、冒頭にお話しした宗教と学校の共通の使命を指しているものだと私は思っています。先生は普通の人とは違う使命を持っているということなんですね。
 別な言葉で言えば、「自分には天から与えられた使命があるんだ」と信じている人たちが、聖職者なのです。これを、マックス・ウェーバーは、神から与えられた仕事=「デルーフ」という言葉で、「プロフェッション」と区別して使っておりました。
 しかし、日教組は教師は労働者であり、労働時間は九時から五時までであり、週四〇時間労働を守れ、労働者の権利はあくまでも主張し貫徹すべきだ、といったことをスローガンとして、五〇年近い歴史を送ってきました。その結果が、今、われわれの目の前にあるということだろうと、私は思っています。
 ですから、教育の混乱やあるいは教育に対するさまざまな疑問が、もうここ何十年か、常に言い続けられてきていますけれども、その根源は、学校教育の中での、先生たちの中での使命感がなくなってしまったことだと私は思います。私たちは、聖職者という言葉をもう一度かみしめなおしてみる必要がある。

知識人と専門家

 学校教育について、これから考えなければいけないふたつめの点は、これはとりわけ小学校の先生の場合に大切なことなのですが、先生たちは第一に知識人でなければいけない。そのことががだんだん忘れられかけているということです。
 ここで私が知識人という言葉を使うのは、インテリという意味ではありません。全人格的な、人間が生きていく上で必要な常識をもった人と意味で常識人と置き換えていただいても結構です。知識人に対立するものは何かといえば、専門家です。
 教育課程を考えてみますと、中学、高校、大学、大学院と進めば進むほど、教師というのは専門家集団になっていきます。小学校では一人の先生が教えていたのが、中学校に行けば、英語、数学、社会と教科ごとに分かれ、高校になれば、同じ社会科の中でも歴史と地理の先生が分かれていきます。さらに大学へ行けば、法学部の中の民法の専門家、民法の中でも家族法、さらにその相続についての専門家というように細分化されていきます。大学というのは、大専門家集団です。理科系はさらにこの傾向が強くて、医学を例にとれば三〇年ほど前ですら外科だけでも九つの学会もあったほどです。
 もちろんこうした専門家が育っているからこそ、現代社会は成り立っているわけで、電気機械のことを専門とする学者がいなければ技術者が育たず、技術者が育たなければ、電車だって、自動車だって動かないのです。そこに専門家の社会的な価値があります。
 それに対して、小学校の先生の役割は何かと考えてみますと、小学校の先生は専門家であってはならないのです。専門家集団というのはある意味では実におかしな連中の集まりです。一九七〇年前後の学園闘争のときに、学生が教授たちを締め上げたるのに使ったのが、「専門バカ」という言葉です。私の知っているある工学部の教授は、外国に滞在中に呼ばれた家で、たまたま日本の版画が一枚、額に入れて納められていて「これはいいものだと思うんだが、どう思うか」と聞かれたときに、「私は絵画の専門家ではないからわかりません」と答えたという有名なエピソードがあります。しかし、知識人はそういうことでは困るのです。ほんの少しずつでもいいから、すべてのことに通暁しているというのが知識人というものです。今の日本社会は、あまりにも専門家が多く、あまりにも知識人が少ない社会です。

偉大なる常識人として

 知識人の代表であるレオナルド・ダ・ビンチは、生物学、医学に知悉する一方で、世界で最初に飛行機とかプロペラを考えた人です。偉大な画家でもありましたし、とにかく、人間が考えられる大抵のことについての天才でした。われわれは天才の足元にも及ぶべくもないですけれども、森羅万象とはいわなないまでも、俗世間で直面している毎日の事柄を、ほんの少しずつでもいいから知っているというのが、知識人=常識人です。
 小学校のクラス担任の先生は、国語も算数も教えるし、体育や図工も教える。音楽は別格かもしれませんが、器用な先生だったら楽器だって操ることができる。「先生って何でもできるんだ、すごいな、ぼくもああいうふうになりたいな」というのが、われわれの小学校の先生についてのあこがれでもありましたし、そこから先生に対する信頼感というものも生まれてきたのです。今でも、小学校の先生たちが持っておられる役割というのは、そういうものだと思います。
 これが、中学、高校と進めば進むほど、「私が担当している教科目は英語ですから、アフガニスタンで何が起こっているか、私は何も知りません」そう言って、専門家はいつも逃げていきます。自分自身の存在を誇示すると同時に、自分がカバーしきれないことがあるということに逃げ道を持っているのです。
 専門家は逃げ道が多い人間たちです。しかし、知識人というのは逃げ場のない人間です。「こんなことも知らないの」としょっちゅう言われながら、日々、自分を鍛えていくのが知識人というものですね。毎日毎日恥をかきながら、一つずつ何かを覚えていくことで、知識人、常識人というのは育っていく。そのことが、教師に対する全人格的な信頼感ということにつながっていくのです。
 もちろん小学校の先生といえども神様でもありません。知らないことだってたくさんあります。自分が知らないことを聞かれたときには、「あ、それは知らなかったな。じゃあ、明日までに調べておくから。いい質問してくれたね」。そういうふうに子どもを扱う先生が、一人でも増えれば、それだけ日本の教育は良くなると思います。
 つまり、知識人というのは、自分の無知と無能を毎日自覚し続けている人間のことです。知識人というと、何でも知っている人のことを連想してしまいますが、私に言わせれば逆です。「世の中は知らないことだらけだ」そう毎日つぶやいているのが、知識人=常識人というものです。先生がなにがしかのことを勉強し続けている姿があれば、子どもたちは先生を信じることになるでしょう。私は小学校の先生たちが偉大なる常識人に徹していただければ、日本の小学校教育はずっとよくなると思います。
 浅いけれども広く知っているということの大事さのモデルが、小学校の先生たちの姿であり、また小学校の目的もそこにあると思います。人間が生きていく上で最低必要な知識と技能を持って、子どもたちに伝えていく−−小学校の先生たちが持っておられる、あるいは持っていなければならない使命感というものは、そういうところにあるのではないかと思います。

学校は私塾の精神に帰れ

 最後にもう少し破壊的なことを申し上げますが、学校は必要だろうか、必要だとすれば、なぜだろうかということです。
 今まで申しましたように、先生方が使命感を持ち、徹底した知識人であることを目標にして行動されていくなら、小学校は素晴らしい場所になるだろうと思います。しかし、もしそれができないのだったら、学校はなくてもいいのかもしれない。
 もしも学校教育の目的が受験にあるのだとすれば、私は、学校は全部なくして、民営化したらよかろうと思います。塾があればいい。小学校はなくてもいいんです。塾は小学校よりも早いスピードでわかりやすく、しかし無意味なことをたくさん教えてくれます。そして、その無意味なことを覚えていれば、受験に合格するのです。合格することが、本人はともかくとして親たちの願いなわけですから、学校にやるよりは塾にやるほうがいい。民営化して義務教育制がなくなったら、高いお金を払って、塾に通わせる父母が増えても、決して不思議ではない。塾を動かしている原理は何かといえば、競争原理です。塾の評判がよければ、そこに子どもたちを送り出す親御さんたちも増えてくる。大学受験についていえば、驚いたことに、いまや大学の入学試験の問題を塾が下請けで作る時代になっています。決していまの塾の姿がいいとは言いませんが、もし受験だけが目的だとするならば、学校は不要です。
 イバン・イリッチという人に、『脱学校化社会』という書物があります。人類の1万年の歴史の中で、学校などというものができたのは、せいぜいここ一五〇年です。イギリスで公教育が始まったのが一九世紀の半ば、日本では明治五年です。イギリスの公教育の始まりと日本の学制公布との間にはわずか一〜二年のずれしかない。しかし、1万年にわたって人類はこの地球の上できちんと生きてきたし、それなりに知恵も身につけてきている。そうすると、「学校なんていらないよ」というイバン・イリッチの説も、また正しいかもしれません。
 このように、学校の存在意義が問われているにもかかわらず、私が今までお付き合いしてきた小学校、中学校、高校の先生の多くは学習指導要綱とか文部省の法令とかを引き合いに出して、「文部省とか教育委員会などがこう言うから、こうせざるを得ない」とか、「自分たちには自由がないのだ」ということをおっしゃる。これも、はっきり言って逃げ道です。その気になりさえすれば、小学校は素晴らしい競争時代に入っていくことができます。
 兵庫県の学校で、九九の暗唱で一二桁までやらせている学校があるそうです。ふつううは9×9=81で止まってしまうところを、12×12まで暗記させる。一二桁までの九九を暗算できていれば、平方根が暗記できている。学習指導要領には何も書いていません。一人の先生とその一人を支える学校の問題なのです。多くの学校と教師は規則と法規に縛られている。それはその通りでしょうが、しかし、人間というのは自分が思っている以上に自由を持っているということを、私たちは考えなければいけないと思います。
 作文教育でも、そうやって自己表現を助けてやることは大事だという信念があったからこそ、綴り方教室というものが全国的な広がりを見せたのです。一つの小学校で考えたことが全国的な広がりを持つということも、大いにありうるのです。
 おそらく、武蔵野市の中でも、小学校がお互いに知恵を出し合って競争していけば、かなりの自由度があるということを、お互いに発見していくことになるでしょう。「本宿小学校はいい学校だよ」と言われるためには、本宿小学校の校長先生を始め、先生方がどれだけの自由を持っているか。そして、どれだけ独自の方法やカリキュラムを作っていくかということが大切なんでしょうね。
 私は、現状のままの学校だったら、なくなったほうがいいとは申しませんが、なくなっても仕方がないと思うことがないわけではありません。論より証拠。それだったら民営化してごらん、というわけです。つまり、私立の学校に子どもたちが行くようになるのは、あちらが民営だからです。国公立というのは、全部税金でまかなわれています。そして、税金で生きている人間には、競争原理というものはなかなかわからないのです。私は国立大学にも、私立にも、特殊法人にも何年か務めました。ですから、いろいろな種類の団体を今まで渡り歩いて生きてきましたが、国公立と私立の違いというのは歴然としています。私立は競争に勝たなければいけない。それがまず、存在の基盤になっています。それから、創立者の精神とか、いろいろきれいなことを並べることができますが、どうやったら優秀な生徒を集めることができるかということに一生懸命になっている。お金だけではありません。民というのは、すごい競争と常に戦っている。戦っているから、闘志もわく。闘志もわくから信念もできるのです。
 松下村塾は私塾でした。西郷隆盛が九州を中心にして作り上げた塾もまた私塾です。現在の塾とは違いますけれども、日本の歴史の中の塾の伝統というものを考えてみますと、国公立の小学校もまた、塾の精神というものをもう一度見習う必要がありますね。松下村塾まで立ち戻って、塾の精神を小学校がどう受けついでいるのか、あるいはいくことができるのか、考えるべきときではないでしょうか。[文責・編集部]


本稿は東京都武蔵野市立本宿小学校(中村亮三校長)で二〇〇〇年九月から行われた加藤秀俊氏の連続講演会の第六回(最終回)「学校は何をするのか」をまとめたものです。




加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2470