加藤秀俊 著作データベース

辛口教育論 第四回  衣食住をなくした家

発行年月: 200109
掲載  : 食農教育
発行元 : 農山漁村文化協会


 去年の一二月、私はラジオで聴視者からのお便りをアナウンサーが読み上げるのを聞いていました。それは新潟県の農家の主婦の方からのお便りで、「今まで三〇年間使ってきた機織り機を手放すことにした。粗大ゴミとして機織り機が目の前から消えていって、とても寂しかった」というお話でした。三〇年前というと一九七〇年ですから、高度成長のまっさかりです。その方はその頃に機織り機を買い求めて、手機を織っておられたわけですね。何を織っておられたか、それは知りません。

家庭から裁縫箱が消えた

 機を織るという仕事は、日本の歴史を振り返ってみると、ついこの間まで、女性の仕事でした。機を織るだけではありません。福井貞子さんの『木綿口伝』(注1)を読みますと、綿の栽培から始まって、糸を紡ぎ、絣の模様を考えて、染めて、織って、それを反物にしたうえで着物に仕立てていくという、一家の衣生活というのは、ことごとく主婦の仕事なんですね。実際に明治生まれの方、たとえば和辻哲郎先生などの自伝などを見ますと、学校に行くときの着物を、母親がほとんど毎日毎日夜なべ仕事をして織り上げてつくってくれたと書いておられる。着物をつくるだけではなくて、洗い替え、繕い物、これが毎日のようにありました。
 私などは昭和一桁の組ですが、私たちの世代でも、自分の母親が、夜になると、電球の下で繕い物をしたり、靴下のつぎをあてたりしているのをこの目で見て育っています。皆さんは靴下につぎをあてた経験はおそらくないでしょう。直線だけでできている和服とちがって、靴下は曲線でできているので、昔の人は電球に靴下をかぶせてつぎはぎをしたものです。
 そして着物が汚れますと、それを洗って、全部糸をほぐして、しんしばりという反物をこしらえ、それをきちんと庭に干して、また新しい着物に仕立て上げた。こうして晴着が普段着になり、普段着が仕事着になり、というふうに、一枚の生地を三回くらいは使い回す。浴衣の生地があれば、それで子どものおむつを作る。そのおむつが役に立たなくなると、次はそれを雑巾にしました。木綿一枚が何度も何度も生まれ変わる作業、これも女性の仕事だったのですね。
 ですから、どこの家にも裁縫箱というものがあり、裁縫箱にはくけ台というものがついていました。それは主婦にとって、家庭の中の最も大切な道具のひとつだったわけです。
 しかし、その裁縫箱が今、なくなりました。これは重大事件です。そう申し上げると、「うちにだって裁縫箱はあるわよ」とおっしゃるかもしれませんが、それはせいぜい、ボタン付けをする針と糸が入っているという程度のものであって、かつての、我々が知っている裁縫箱とは全然違ったものです。

木綿という素材に見る生産と消費の分離

 私が育った昭和のはじめには衣生活における生産と消費が分離されていましたから、自分で機を織って一家の着るものをすべて調達するというような仕事ではなくて、できた生地を買ってきて縫う。自分で着るもの、家族が着るものは母親がつくるということでした。裁縫のできない女の人は、まずいなかったと考えてよろしいでしょう。
 ところが、だいたい昭和八年ごろからミシンが入ってきて、洋裁が始まった。文化服装学院は大正十四年にできた日本で最初の洋裁学校ですが、ここでミシンが使われ始めます。ただ、ドレメの歴史などを見ていると、おもしろいことに、初期の生徒さんは、全員和服姿だったらしいです。先生だけが洋装をしていらして、「あなたたちはドレメの生徒なんだから、洋服を着なさい」といっても、「恥ずかしくていやだ」といって洋服を着なかった。これは昭和初年の話です。
 ミシンによる洋裁がブームになるのは、昭和二十年以降です。そして、女性の完全な洋装化というのが始まった。しかし、ミシンで自分や子どもの着るものを作るという習慣はだいたい昭和三十年ごろにはなくなりました。その理由は簡単で、既製服を買ったほうが、ずっと手間が省けて安いからです。今でも生地屋さんはほうぼうにあり、型紙も売っていますが、型紙を買ってきて、裁断して、自分でミシンをかけて、と手間をかけるよりは、量販店で買ったほうが安いのです。こうしてミシンは押入の中でほこりをかぶるようになりました。
 こうした生産と消費の分離のもとをたずねてゆけば、綿を栽培するという農と衣生活の完全な分離にたどりつきます。木綿というものがどうやって作られているか、いまご存じの方は少ないでしょう。おそらく皆さんも、綿作自体をご覧になったことはないと思います。糸紡ぎの車は郷土資料館などで見たことはあっても、実際に糸を繰る仕事はご覧になったことはないでしょう。機織りの機械はどこかで目にされたことはあるかもしれない。このごろは、手芸が流行っていますから、趣味で小さな手機をお使いになる方はいるかもしれないけれども、それは実用からはほど遠いものです。
 こうして木綿という衣料品の一つの素材と、毎日の衣生活との間に、完全な断絶が起こってしまった。いま衣生活におけるお母さんの仕事というのは、値段が安くて品質がよくて、家族の体型に合いそうな服をデパートやスーパーマーケットに出かけて買うことになってしまいました。

調理済食品に支えられた食生活

 同じことは、食についてもいえます。我々の毎日いただいている食べ物と、それを生産することとの間には、完全な分離状態が起こってしまいました。農村部ですら、稲作専業農家がスーパーマーケットにトマトを買いにいく時代になってしまったのです。都市部では食と農とは完全に分離されている。終戦直後、我々の世代の人間は焼け跡にカボチャを植えて、それを食べて暮らした経験を持っていますが、そういった特異な経験をのぞけば、現在の都市に住む日本人は食べるものを作るということは全くしなくなりました。
 作物を育てなくなっただけではなく、調理という大変大事なこともしなくなりました。食生活で裁縫に対応するのが調理ですが、日本の平均的主婦というものを考えてみますと、完全調理品か半調理品を使って三度の食事をお作りになる。私自身の最近の経験から改めて発見したのですが、私の妻が二月のはじめに少し風邪をこじらせまして、一週間ほど、体の具合が悪くて寝込んだことがありました。家内が一番心配したのは私の食べ物のことなのですが、それはまったくの杞憂でした。
 まず第一に、外食をしようと思えば、そば屋もうどん屋もファミリーレストランもある。コンビニエンスストアに行けば、お弁当も売っている。うちで何か、自分で作ろうと思えば、面倒くさいけれども、「サトウのご飯」というものを買ってきまして(笑)、うちはかなり保守的なので、電子レンジというものがないのですが、あれは熱湯につけておけばご飯ができるのです。それから、レトルト食品のカレーを買ってきて、これもまたお湯の中に入れておけば、カレーライスのできあがり。あとは桃屋の福神漬けでも買ってくれば、これでどうにかなる。だから、家内が一週間病気をしていても、私は全然不自由しなかったのです。
 そういう目で普段のことを思い返してみると、私も近所のスーパーマーケットに家内と一緒によく買い物に行きます。若いご婦人たちのお買い物のバスケットの中を見ると、なんと半調理品の多いことか。それこそ、「サトウのご飯」を買っていらっしゃる方もいます。「ご飯くらい自分で炊いたっていいのにな」と思うのですが、そういうものをお買いになる。レトルト食品や冷凍食品もお買いになる。それから、お惣菜の売場というのがすごいですね。私は、ひじきと油揚げの煮たものとか、卯の花とか、いろいろ好きなものがあるので、自分でものぞくのですが、お惣菜の売場に家庭の主婦の方がずらっと列を作って、「あれを何グラム、それを何グラム」とお買いになっている。ポテトサラダもあればシューマイもあります。この世の中のありとあらゆる食品が揃っています。極端な話、調理なしでも食事はできる、という時代になっています。
 食も農から分離されるなかで、どうやってお米ができるのか、わからない子どもがでてきました。本当かどうかわからないですが、お米が木になると思っている子どもがいるという話を、かつて聞いたことがあります。私の同世代の人でも「コンニャクというのはどうやってできるのか」と真顔で聞いた人がいました。スーパーで並んでいるコンニャクはもちろんご存じでしょうが、コンニャク玉それ自体をご覧になったかたは極めて少ない。それほどに、コンニャクは農から離れて、加工食品になってしまったのです。

住まいの手入れもいらなくなった

 住につきましても、季節季節に障子の貼り替えをしたり、関東では少ないですが、関西ですと、ふすまをはずしてそのかわりに簾をかけるとか、夏冬それぞれに、家自体を相当いじったものです。障子が破れれば、その貼り替えも主婦の仕事でした。私ものりを付けて、障子紙を貼って、霧をふいて、しわをのばして、ということを、子どものころにやったことがあります。暖冷房が入りましたし、住まいの手入れということも、昔に較べればずいぶん楽になりましたね。
 先ほど、調理のことを申し上げましたが、今、皆さんがお使いになっているのは立ち流しであって、要するに、立った姿勢で水仕事をなさるわけですが、昭和十年ごろまではしゃがんで水仕事していました。それから、少し東京から離れますと、土間と居住空間は離れていて、炊事の場は土間でした。ですから、流し台ができたという大きな革命があったわけですが、そんなわけで、住まいのほうもあまり手入れがいらなくなった。お掃除も電気掃除機がやってくれます。姉さんかぶりをして、障子の桟のほこりをはたきで叩いて、ほうきで掃き出すという仕事もなくなりました。それから、廊下は水磨きをしたり、ときには木綿の布で包んだオカラでふいたりした。からぶきという言葉はそこからきているのです。そんなこともなくなりました。

日本の家庭に残る家刀自の伝統

 住まいの手入れも大変。着物も作らなければならない。庭先でキュウリやナスも作らなければならない。穫れたハクサイは樽に詰めて、お漬物を一年分、つくらなければいけない。お味噌もつくらなければならない。とにかく、着ること、食べること、住まうことに専念するのが主婦というものだったのです。
 そういうことから、女性解放を唱える人たちは「女性は隷属的な立場にあった」とおっしゃるわけですが、私はけっしてそうは思いません。ここから先が多少、挑発的な話になるわけですが、皆さん、ひょっとして、どこかで刀自という言葉を目にされたことがあるかもしれません。家刀自ともいいます。家刀自というのは、家庭という最小の社会単位全体について、切り盛りする女性のことです。
 食べ物の分配権を握っているのは家刀自です。主婦連がデモをやるときに、手にしたのはおしゃもじですね。おしゃもじというものは、非常に象徴的な意味を持っていて、食物を分配するシンボルなのです。
 柳田国男先生の著作を読みますと、お酒の分配権も、また家刀自がもっていました。折目節目となる正月や節句など「今日はお酒を飲んでいい日だ」というときに、お酒を分配するのも家刀自の仕事ですし、お酒をつくるのもまた、家刀自の仕事でした。家刀自が「ダメだ」と言ったことは、男も女も、家族中、全員が従わなければならない。つまり、家庭の最高指揮官は家刀自なのです。そして、その家刀自をこのごろは主婦と呼ぶようになりました。
 以前は大家族でしたから、家刀自というのはその家の中での最年長の女性、つまり、おばあさんすね。そのおばあさん、家刀自であった人が還暦のころになると、今度は長男の嫁に主婦権を譲ります。これは家の組織の中で大変重大な事件で、「ヘラ渡し」といいます。ヘラというのは、おしゃもじのことです。おばあちゃんが隠居する時に、「もう私は隠居するから、家の切り盛りはあなたがやってね」という儀式が「ヘラ渡し」なのです。そういう事例を私は東北の農村などでたくさん見てきました。ヘラ渡しをしたあとは、年寄りは家のことについては一切、何も発言をしない。隠居所にこもって、楽しく余生を暮らす。昔の家庭のリズムというのは、実によくできあがっていました。嫁いびりなどということも、ヘラ渡しがすめば、それでなくなるわけです。昨日までおしゃもじを持って切り盛りをしていたおばあさんも、引退してただの人になる。あとは、次の家刀自がやっていく。
 そういう点では、日本の家庭の中での女性の役割は非常に大きかったのです。こうした伝統は、日本の社会の中に残っています。それは、家庭の中で誰がサイフを握っているかということです。映画評論家の今村太平さんの大変優れた考察のひとつに『サザエさんとブロンディ』(注2)があります。『サザエさん』と『ブロンディ』は日本とアメリカの、共に家庭を主題とした連載漫画です。サザエさんの家で、権力者は誰かといいますと、サザエさんです。ご主人のマスオさんは、「マスオさん現象」といわれるように、女系型家族のお婿さんなのです。何があっても、マスオさんはサザエさんに頭が上がらない。月給はサザエさんが全部持っていて、マスオさんはサザエさんからお小遣いをもらう。そのために非常に苦心惨憺するのです。一方、ブロンディはその逆で、ダグウッドというぐうたら亭主がいて、サイフは常にダグウッドが持っているのです。「新しい帽子がほしいわ」というときに、いかにして夫から小遣いをせしめるかということに、ブロンディは全身全霊を傾けるのです。今、世界中を見て、一家のサイフを女が持っている社会はそう多くはありません。日本はその稀れな国のひとつなのです。
 私の若いころは給与はまだ現金でしたから、月給袋をもらうと、一枚くらい懐に入れてから家内に渡したりしていました。今は銀行振込ですから、途中で抜き取ることもできない。銀行振込になった給与から、食費や、子どもの教育費、ローン、旅行のための積み立て、電気代と、だいたい見当をつけながらやりくりをする。これが刀自の仕事なのです。

子どもは母親のどんな姿を見ているか

 このごろ、主婦というものがさげすまれていることが、私は大変残念なのですが、この刀自の精神というものがなくなってきた。サイフは握っているけれども、衣・食・住について、かつての家刀自が持っていたような権力と作法、そして良識のある振る舞いを、今の母親はしているだろうかということなんですね。
 この講演の一回目に、私は子どもさんがお父さんの働く姿を見ることができなくなったのが現代だと申しました。お父さんというのは、朝七時に慌ただしくネクタイを締めて出かけてゆく。夜は夜で、ごはんに間に合わないことのほうが多い。子どもが寝静まったころに、残業だと言って帰ってくる。お父さんの顔など、めったに見たことがない。ましてや会社に行くといっているけれども、会社とはどういうものなのか、子どもにはわからない。働いている現場がわからなくなっているんですね。
 それでは母親はどうだろうか。母親が子どもと接触する時間は、父親が子どもと接触する時間よりはるかに多いです。それから、サイフを握っているということに象徴されているように、主婦権というものもまだキッチリ存在しています。ところが、衣・食・住という人間生活にとって一番大事な仕事を、お母さんがこれだけやっているんだという姿を子どもが見たことがあるかというと、その姿はあまり見ていないと思うのです。これは、昔のように機織りをしたほうがいいとか、お裁縫くらい自分でしたほうがいいとか、庭でトマトをつくったほうがいいとか、そういうことを申し上げようとしているのではないのです。母親とはいったい何をする人なのかわからないということが、現状なのではないでしょうか。母親のどんな姿が子どもに焼き付いているでしょうか。
 私たちの世代の人間が子どもの頃には、社会とか組織とか、そういう難しい言葉は知りませんけれども、「家というものを支えているのはお母さんなんだ」という認識がありました。けれども、今のお母さんたちを子どもが見て、「お母さんが家を支えているんだ」という認識を持つような日常なのかどうか。子どもにとっての母親のイメージというものは、とても大切なものです。
 私は専業主婦という言葉は嫌いです。それだけ大事な家という組織を切り盛りする主人公である母親が、自分の仕事に専念していることを専業主婦と呼んで、職業を持っている婦人よりも劣った人間だというふうに見る風潮に私は断固反対しまう。ご家庭には、それぞれに事情というものがあります。高学歴化が進んできました。好きなことをやりたい。社会参加もしたい。それはもちろん大事なことです。ですから共働きのご夫婦が増えることもまた結構なことです。結構なことだけれども、家の支えは女だということ、心の拠り所となる家の中心は、母親なんだということが、どこかへいってしまっているのではないかという気がするんです。
 調理、裁縫、掃除、育児といった作業の多くを外部にゆだねることができるようになったのは、それはそれで結構なことなのです。そういう話をすると、また今度は女性の余暇をどのように活用するかというばかげた議論になってくるわけですね。余暇は余暇の問題で、また別なものです。男女共同参画社会ということをいうのであれば、今、申し上げた家事というものを男がやって、主たる収入を得るのが女性である、そういう家庭があってもいいでしょう。けれども、家の中心としてのお母さんということが、だんだんぼけてきたのが、私は日本の危機のように思えて仕方ない。
 子どもというのは恐ろしいもので、父親には反抗します。反抗しないまでも、父親との距離は遠いのです。母親との距離はとても近いのです。これは、生理学的に当たり前のことなので、母親にとって子どもというものは、文字通りの分身なのです。出産という一つのものすごい経験によって、母と子というのは、生理的につながっている。母と子の関係というのは、家族社会のみならず、社会全体の中核なのです。衣生活、食生活、住生活、それぞれのところで生産と消費の分離が起きているなかで、私は今、家刀自というものの新しい使命をもう一度見いださなければいけない時期だろうと思っています。[文責・編集部]
(注1)福井貞子著『木綿口伝』法政大学出版局
(注2)??????????????

次回のテーマは「世代と時代」です。

■加藤秀俊さんの連続講演会のご案内
 本稿は本講演会は東京都武蔵野市立本宿小学校(中村亮三校長)で昨年九月から行われている連続講演会の第四回「母親はどこへ行った」をまとめたものです。
 この連続講演会の最終回(第六回)は九月二十一日(金)に行われます。参加ご希望の方は農文協教育雑誌編集部まで(電話〇三−三五八五−一一四九)。

加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2468