加藤秀俊 著作データベース

辛口教育論 第三回 現代の通過儀礼

発行年月: 200107
掲載  : 食農教育
発行元 : 農山漁村文化協会



 この会がはじまる前に、たまたま校長室で、「むかしあそび大会」の案内を目にしました。明日、お年寄りを招いてはねつきとか、豆まきをするそうですが、はねつき、豆まきというのはもともとどういう意味をもっていたのか、ご存じの方は少ないと思います。これは、東洋哲学の宇宙観とかかわってくるのですが、そのあたりから今日の話を始めていきたいと思います。

くらしのなかに残る陰陽五行の思想

 中国思想の(陰陽)五行説では、何もない非常に混沌とした状態の中から木火土金水の五つの気が生まれた、と考えられてきました。それに日月を加えると、月火水木金土の一週間になるわけです。今、われわれが月曜日とか水曜日とか、何気なく言っていることの背景にも、実は五行説が働いているわけです。
 木気、火気、土気、金気、水気の五つの要素で宇宙が成り立っているというのが、これが中国の考え方です。この五気を空間の中に置き換えますと、図のような構造になります。すべての根源になる土を中心にして木火金水がつながっている。これを方角になぞらえると、水が北に、火が南、東が木、西が金にあたる。さらにそれぞれ色を割り当てますと、木が青(緑)色、火は言うまでもなく赤色、土は黄色、金が白、水が黒色になります。これがワンセットなんです。われわれの身近なところでは、相撲の土俵の周りには、東向きには青い房、南向きに赤房、西向きに白房で、北向きに黒房と、四種類の房がぶら下がっています。色によって東西南北を分けるという考え方も、実はここからきています。
 これをさらに季節にわっていきますと、木が春に、火が夏、金が秋、水が冬になります。青春とか、白秋という言葉も、この五行説からきているのです。黒という字は玄です。玄関というのは北向きの入り口ということです。それから、玄と冬をつないで“玄冬のころ”などという言い方をします。武がついて玄武。白(西)のほうは動物の虎をあてて、白虎と言います。有名な白虎隊はここからきています。赤(南)は朱で、これに雀をあてて朱雀。ですから京都などの一番南にあります門を朱雀門と呼ぶのです。青(東)は動物では龍をあてて青龍。どれもなじみのある熟語になります。

はねつきと豆まきの由来

 ここで少し陰陽五行の話を中途休みしまして、はねつきの話をしますと、これは朱雀。雀なのです。はねつきのはじまりというのは雀を追う、鳥追いなんですね。
 それから豆まきですが、豆は火気に属するらしいのです。火気というのは使いようによっては大変役に立ちますが、恐ろしいものです。豆まきによって現代の私たちは鬼をいじめると思っていますが、そうではなくて、もともとは豆をいじめるのがその趣旨だったらしいのです。これは吉野裕子先生の書物(注1)に載っていたのですが、豆はまず、火にかけていじめられ、そしてその後に、このごろは「鬼は外」なんて言って、ただ豆を放っていますが、本来のやり方は床にビシッとたたきつけて豆を痛めつけるのです。「福は内」のときも、打ちつけて豆をいじめる。そして、最終的には人間の口に入って全部食べられてしまうわけです。豆をいじめる、すなわち火を鎮めるということが、じつは節分の豆まきの意味のようです。
 吉野先生によれば、お稲荷様というのはなぜキツネなのか。その理由は、キツネの皮は黄色であり、土に当たるわけです。土というのは万物豊穣の源ですから、これは農業の神様になる。そして、油揚げで包んだ、いわゆる「おいなり」をお稲荷様に供えるのも、これも同じく黄色だから。ここでも陰陽五行の考え方がわれわれの日常生活に入ってきているわけですね。

十二支と方角

 もう一度、陰陽五行の話に戻ってこれに十二支が加わるとどうなるか。水(北)の位置の子(ネズミ)から始まりまして、木(東)が卯、火(南)が午、金(西)が酉になり、また子に戻ります。こういうふうに一二方向が決まってきます。
 この言葉は今もまだいろいろ残っているわけで、例えば地球儀をみますと、ちょうど日付変更線のあたり、東経と西経を分かつところに子午線があります。子午線とは子と午、北と南を結ぶ線なのです。
 昔の時刻の割り振りからいいますと、子の刻から午の刻までが、深夜から翌日のお昼までです。子の次は丑で、「草木も眠る丑三つ時」というのは、午前2時頃になります。正午というのは方角でいうと一番南、五行では火の位置で真昼にあたるわけで、ここでわけて、午前、午後と呼びます。子午線とか午前、午後などという考え方も、実は陰陽五行の説から出ているわけです。

テンプスとテンプラス

 これと本題をつなげてみますと、私たち人間は空間や時間に区別を付ける、分類することをいつの間にか考えはじめたのです。東西南北という空間の区切り、午前午後という時間の区切り、それぞれに名前を与えて、宇宙を説明しようとしてきた。空間と時間は連続しているようで、実はたくさんの切断面を持っています。
 こんなことは我々の日常でもわかることで、ここにガラス窓があり建物があることで、内と外は空間的に切断されています。それから、私たちは時計を持っていて、午前とか午後とか、あるいは午後7時までというように時間を区切っている。もう少し大きくいえば、子ども時代とか青春時代とか晩年というような分け方もします。つまり時間と空間というものは連続しているものではなくて、どこかで切断されている。その考え方が大事なのです。
 ギリシャ思想ではテンパスとテンプラスという言葉があります。テンプラスとは異質な空間、とりわけ聖なる空間を意味していたようです。空間にはいくつもの切断面があります。家と家との間には境界線がある。それから、村の生活の中には鎮守の森という聖なる空間があり、鳥居をくぐった瞬間に、連続しているようで実は空間は切断されている。そういう切断された空間のことを、テンプラスと呼ぶ。そして、それが後にテンプル(temple=寺)という言葉になっていったわけです。
 それから、テンパスというのは時間のことなのです。昨日/今日、来年/去年、昔/未来というように、時間を切っていくのがテンパスです。
 テンパス(      )とテンプラス(     )というのは、つづりを見ていただければおわかりのように、語源的には同じところから出ていまして、両方とも切断するという意味なのです。切断された空間がテンプラスであり、切断された時間がテンパスです。で、現代の日本語というか和製外来語でも、「あの人はテンポが遅いね」などというときのテンポ(tempo)、それから、テンポラリー(temporary=臨時雇い)、コンテンポラリー(comtemporary=現在)のような形でテンパスというギリシャ語が生きています。
 東洋でも西洋でも、時間や空間というものをどこかで切ってけじめをつけていく、時間と空間の分類法は普遍的に、昔も今もあったのだということを、念頭においてください。

ハレ、ケとケガレ

 今、けじめといいましたが、日本の民俗学の時間の分け方ではハレとケがあります。ハレというのは、晴れの舞台とか晴着というようなことでまだわれわれの中に残っていますが、特別のお祭り――今日の言葉で言えばイベントがあって改まった日がハレの場面であり、また時間でもあるわけです。冠婚葬祭や年中行事はことごとくハレに属します。これに対して、ケというのは普段です。
 ところがこの二〇年ほどの間に新しい民俗学の考え方が入ってきて、ハレとケの間にケガレというものがあるのではないかという説が出てきたんです。ケという言葉は先ほど話した気というものと少しつながりがあるのですが、いきいきとした生命感のようなものがケの生活の中でだんだん枯れてくるんです。力がなくなってくる。ですから、ちょうど木が枯れるように、ケが枯れてきた状態がケガレという。「ケガレた」から、そこでハレを演出しよう。「気分が落ち込んでいるから、今晩あたり、どこかで徹底的に飲もうではないか」というのは、これは1つのハレなんですね。そして、ハレによって活力がついたところでまたケの中へ戻る。ハレとケガレとケが循環しているというのが日本民俗学の考え方なのです。先ほどのテンプラス・テンパス、それから陰陽五行、ハレ・ケガレ・ケ、いずれの場面をとってみても、時間と空間を切断するということなのです。

冠婚葬祭がすたれてきた

 そこで、今日の本題に入っていくわけですが、この切断された時間、あるいは空間の間を移動するときに、そこには何らかの儀式があります。そのことに気がついたのがヴァン・ジェネップという学者で、『通過儀礼』という書物の中で明らかにしています。(注2)
 冠婚葬祭というのはまさしく異質な空間と時間に入っていく儀式です。「冠」とは一人前になること、冠をいただくということです。「婚」は、申し上げるまでもなく結婚すること。「葬」というのは葬式のこと。「祭」というのは、先祖の霊を祀ること。この冠婚葬祭が最近はそうとういい加減になっています。
 「冠」というのは、冠をいただくことによって一人前になる。もはや子どもではなく、大人になるのが冠ということです。けれどもその冠を公の行事にした成人式は、最近はへんてこりんなことになって、いつ大人になったのか、なっていないのかわからなくなっている。それから、「婚」のほうも、このごろテレビのワイドショーや週刊誌の見出しなどを見ていても、結婚という言葉は使わず、入籍と書いています。要するに、一緒に住んでいて婚姻届を出すという法的な手続きの問題になっているわけですね。
 その点、「葬」だけは、人間は必ずいつかは死にますからたいていやりますが、「祭」のほうもあまりやりません。法事もだいぶ減りました。四十九日や何回忌で親族が集まるということが昔はあったのですが、このごろ、そういうことはなくなって、自分の両親の命日くらいは覚えていても、祖父母の三十三回忌などを忠実にやっている人はもうあまりいないでしょう。ですから、冠婚葬祭、ことごとくだんだんすたれてきてしまったのです。
 で、空間のほうは、エリアーデが書いているのですが(注3)、敷居(閾)の問題があります。「二度とこの家の敷居をまたぐな」とか「敷居が高い」とか言いますが、敷居とはまさしく切断された空間なのです。もう少し広い言葉では、日本では結界と言います。ちょっとしたしおり戸があるということは、「ここから先は入ってはいけない」とか、「入るときには声をかけてください」という意味をもつのです。

衣、食の節目がなくなっていく

 今日の主題である現代の通過儀礼、とりわけ子どもの問題を考えると、どうも現代というのは、通過儀礼がなくなった時代なのではないかということなのです。
 われわれは衣生活の中で、晴着と普段着、作業着という三種類の区別を必ずしもしていない。朝から晩まで同じ格好という人が大部分です。昔は日本でも食事の時間になると、仕事着から普段着に着替える。それから西洋などに行きますと、今でも主婦は食事の前に着替えるというような事例をときどき家庭生活の中でも経験します。しかし朝から晩まで同じ格好というのが普通になってしまったわけです。結婚式や入学式などには晴着をお召しになりますが、それ以外のときは普段着も仕事着も晴れ着も区別なし。同じ服装です。
 休日の男たちの生活を考えてみたら、これは起きているときも寝ているときも同じ、1日中パジャマを着ているわけです。パジャマでは具合が悪ければ、スポーツウェアなら近所に散歩にも行けるし、そのまま昼寝してしまっても構わない。ですから、衣生活を見ても1日の中の節目というものが消えている。
 それから食生活でも、ハレの食事とケの食事の区別がありません。お正月のおせち料理にかすかにその名残が残っている。おせちというのは「節」です。『人生のくくり方』という本に、「折り目節目の社会学」という副題をつけましたが(注4)、「節」にお供え物をするのが節句というものなんですね。
 三月の雛祭り、五月五日のこどもの日の端午の節句、そしてお正月のおせち料理がかろうじて生き残っていて、それ以外では、ハレの食事というのは、誕生日や結婚式の食事以外、ほとんど残っていない。
 昔の村の人たちだったら「今日は祭りだから」と特別にお餅をついたり、赤飯を炊いたり、特別な食事をしました。食器もまた特別です。今でも地方の旧家に行きますと、蔵の中にそうした折り目節目、ハレの日だけに使う食器というものがしまってあって、普段使いの食器とは全く違います。食器も違うし食べるものも違う。
 しかし、私たちの東京での都市生活を考えてみますと、ハレの食事というものはないと言ってもいいでしょう。おせち料理にしても、今の子どもたちはごまめやきんとん、くわいなどといっても、あまり好きませんね。お雑煮だって仕方ないから食べるので、それよりはマクドナルドのハンバーガーのほうがいいという子のほうが、おそらく多いと思うのです。われわれ々の年齢になりますと、お正月の三が日は恒例のことだからお屠蘇やおせち料理をいただきます。しかしそれは形だけのことで、「やっぱりトーストとコーヒーのほうがいいわね」などという会話が、私たちの世代の夫婦の間でもまたあるわけです。

一人前になるということ

 こうして、衣生活、食生活でのハレとケの区別、年中行事の通過儀礼が曖昧になったのと同じように、人生の通過儀礼も曖昧になったきました。かつては、人生の通過儀礼を節目にして子どもは一人前の大人になっていったのです。
 昔の社会では一人前になるということについていろいろな基準がありました。農村社会では男なら一日一反つまり約三〇〇坪の田植えができる。大阪の村では田の草取りを1日に七畝、山形では五畝できる。一畝というのはだいたい三〇坪ですから、一五〇坪から二一〇坪くらいです。
 それから、これも大阪の例ですが、一日にわらでぞうりを二〇足、わらじなら一五足つくれたら一人前。
 力試しで一人前をはかる方法もありました。米一俵、だいたい六〇kgをエイヤッと担ぐことができれば一人前。
 要するに体力と技術で一人前をはかっていきます。その年齢がだいたい早いところで一五歳くらい、遅くても一七歳から二〇歳。一番肉体的に強い時期です。ここで、「ああ、お前も一人前か」ということになるわけです。
 それから、女性の場合には少し基準が違っておりまして、初潮をみたときに一人前。ですから、このごろだいぶ初潮年齢が下がったようですが、昔は一三歳から一五歳のくらいのところですね。
 ですから、男女とも、生理的な現象とか、体力、技術などではかられて、十代の半ばくらいで一人前と見なされていたのです。
 それに加えて、一人前になるための通過儀礼は、力試しだけではなくて、いったん死んでもう一度生き返るという思想と重なった部分もあったようです。そのことをイニシエーションと言います。たとえば、奈良県に「大峰山のぞき」というのがあります。大峰山の大変な断崖絶壁の上に、これから若者組に入るという子どもを連れて行って、上半身を崖の外に出す。足のほうは兄貴分たちが押さえている。もう高所恐怖症だったら失神しそうな経験なのですが、その経験をしたあとで、「お前も大人だ、一人前だよ」ということになる。
 これは日本だけではなくて、太平洋のフィジー諸島では、非常に高い櫓を建てまして、木のツルを体に巻き付けて、そこから飛び降りる。そして、地面すれすれのところでぶらっとぶら下がるわけです。死に直面するくらいの経験をすることで、人間が生まれ変わって子ども時代から大人時代となる。これを見たオーストラリア人が、それにヒントを得てバンジージャンプというものを考案したわけです。古今東西を通じて、大人になるということは大変な仕事だったのです。

子どもの大人化と、大人の子ども化

 それでは、今、成人になるということはどういうことか。これが曖昧模糊としている。さきほど、晴着やハレの食事の消滅を言いましたが、子どもと大人という、この重要なひとつの境界線、異質な時間に入っていくことの意味がわからなくなっています。
 法律では成人というのは非常にはっきり規定されています。日本国憲法では「公務員の選挙については、成人者による普通選挙を保障する」とあり、公職選挙法には「日本国民で年齢満二十年以上の者は、衆議院議員及び参議院議員の選挙権を有する」と規定されています。それから民法でも、「満二十年ヲ以テ成人トス」と書いてあります。ただ、同じ民法でも、婚姻については、男は満一八歳、女は満一六歳以上で父母の同意があれば認められ、「未成年者が婚姻をしたときは、これによって成年に達したものと見なす」という、見なし規定が定められています。
 それから今、問題になっている少年法では、満二十歳以上を成人とされます。これを一七歳なり一四歳にしようかという議論があるわけです。それから、未成年者飲酒禁止法は大正十一年に作られた法律ですが、そこには「満二十年ニ至ラサル者ハ酒類ヲ飲用スルコトヲ得ス」と書いてある。しかし現実には、一八歳の青年が大学に入って、新入生歓迎コンパで一気飲みなんてやっているわけですから、これも相当いい加減なものですね。それから、未成年喫煙禁止法には「満二十年ニ至ラサル者ハ煙草ヲ喫スルコトヲ得ス」と書いてある。この法律は明治三十三年につくられて今も生きている。その罰則規定をみると、未成年者がタバコを吸っているのを禁止しない親には罰金が課せられます。いくらだと思いますか。一円なのです。それから、販売した者――つまりタバコ屋さんのほうの罰金は十円です。それから道路交通法では、自動車の免許は一八歳から、二輪免許は一六歳から認められます。国籍法で帰化が認められのも二十歳以上ですね。
 ですから、今、日本では法律上、一六〜二〇歳の間に大人と認められるわけです。しかし現実にはそんなことはあまり意味のないことであって、意味がないから成人式が荒れたりもする。もうそれ以前に酒もタバコもやっているし、性的な経験もあるし、世の中のことはわかりきってしまったようなこともある。ですから今さら何を、という気持ちなのでしょう。それにしても、この前、暴れた人たちのテレビの映像を見ていると、一升瓶を持ち込んだ若者も羽織袴という服装をしていますし、お嬢さんたちは振り袖を着ていますから、やはり晴着という感覚は成人式には多少残ってはいるのでしょう。
 通過儀礼というものは大抵の社会にはありましたし、現在もあるのです。しかし、通過儀礼なるものがことごとく形骸化しているとのが現在なのです。大人と子どもの境目もない。子どもは大人化していく。大人はやたらと若づくりして、漫画やテレビゲームに夢中になっている。そして、子どものほうはいつ大人になったのかわからないような中途半端な状態でいる。ティーンエイジャーから七〇歳の老人に至るまで、パジャマ族というものができあがっている。子どもが大人化したのか、大人が子ども化したのか、これもわからない、という状況の中にわれわれはいるわけですね。             [文責・編集部]


(注1)吉野裕子著『カミナリさまはなぜヘソをねらうのか』サンマーク出版、『陰陽五行と日本の民俗』『十二支』人文書院
(注2)A.ヴァン・ジェネップ著、秋山さと子他訳『通過儀礼』新思索社
(注3)M.エリアーデ『聖と俗』未来社
(注4)加藤秀俊『人生のくくり方』NHK出版

次回のテーマは「母親はどこへいった」。家庭のなかで衣食住にまつわる仕事がなくなったことが子どもに与えた影響を考えます。

■加藤秀俊さんの連続講演会のご案内
 本稿は本講演会は東京都武蔵野市立本宿小学校(中村亮三校長)で昨年九月から行われている連続講演会の第三回「現代の通過儀礼」をまとめたものです。
 この連続講演会は第五回・六月二十九日(金)、第六回・九月二十一日(金)のあと二回を予定しています。いずれも午後六時から七時半までで定員三〇名。終了後一時間程度の懇談会も。定員三〇名、参加ご希望の方は農文協教育雑誌編集部までお申し込みください(電話〇三−三五八五−一一四九)。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2467