加藤秀俊 著作データベース

辛口教育論 第一回 「人はどう育つか」

発行年月: 200103
掲載  : 食農教育
発行元 : 農山漁村文化協会


第一回
「人はどう育つか」
純粋無垢な「子ども」という錯覚


「教育の危機」をめぐって、たくさんの教育論があふれています。でも、教室や家庭の中で性急に答えを求める前に、教育をもっと土台の部分から見直してみることが大切ではないでしょうか。社会学の立場から幅広い提言を行なってきた加藤秀俊さんの、ちょっぴり口に苦いが、あとで効いてくる連続講座です。[編集部]

『子どもの誕生』と「子どもの消滅」
 フランスの社会学者フィリップ・アリエスは『子供の誕生』(みすず書房)のなかで、西洋において「子ども」という観念が生まれたのは、ルネッサンス以降であって、一七世紀までは「小さな大人」という観念はあっても、「子ども」という観念はなかった、と述べています。これに対して、日本を含めて東洋では、古代から子どもという観念がありました。
 このことを枕に置きまして、いまから私は「子どもの消滅」ということをお話ししようと思います。子どもということが存在していると考えるほうがむしろ間違いなのであって、もはや子どもはいなくなったのではないか。教育あるいは子どもについて、われわれが持っている常識が、ひょっとすると錯覚ではないかということです。

百年前、人はどう育ったか
「人はどう育つか」という本日のテーマを、「人はどう育ってきたか」と「いま、人はどう育っているか」、つまり昔といまの二つに分けて話し、その変化を考えてみようと思います。
 まずは昔、といっても一〇〇年くらい前、夏目漱石が『吾輩ハ猫デアル』を書いた時代にさかのぼってみましょう。この時代の子どもは、産まれたときに何を見たでしょうか。二〇世紀初頭、日本の赤ちゃんの九〇%までは、自宅の畳の上で産まれていました。赤ちゃんがはじめて嗅ぐ匂いは、畳や家の埃の匂い、あるいは台所から流れてくる味噌汁の匂いであり、はじめて目にするものは木目のついた天井板であり、最初に聞いた音はお母さんやおばあちゃんの声、あるいは庭先で鳴いている鳥の声や木々の揺れる音であったでしょう。
 三島由紀夫は、その自伝的な小説のなかで、産湯につかった時のことを記憶していると書きましたが、それが本当かどうかはともかく、誰でも一、二歳のころからの記憶はどこかに残っているものです。そういう匂いや目に映るもの、音の中で、赤ちゃんは世の中にまず最初に顔をのぞかせます。
 一歳半くらいから後には、子どもはもうお母さんの顔を識別しています。お母さんの声もわかる。匂いもわかる。それからお父さんの匂いもわかる。それから言葉も少しは話せるようになる。最初に取り囲まれるのは家族です。この時代、日本の人口の七〇%は農村人口でした。したがって、そこには両親だけでなく兄弟もいたし、おじいちゃん、おばあちゃんも、さらにはおじさん、おばさんもいた。そういう大きな家族の中で、子どもはいろいろなことを見聞きしていきます。三歳くらいになればおばあちゃんに昔話を聞かせてもらう。おじいちゃんに連れられて裏山に登る。子どもを取り巻いている環境というか世界の知覚の窓口になっているのは、家族でした。社会学でいう一次的集団です。
 それから、家族にプラスして、親族というものもありました。従兄弟からはとこに至るまで、子どもは親族というものを認識する。血縁集団が子どもにとって最初の社会となります。これが二次的集団です。
 そして、五、六歳になって、家族・親族の次に現われてくる社会が、近隣あるいはむらというものです。昔の日本のむら社会では子ども組というものがありました。よその家の子どもと遊び仲間になり、ガキ大将も生まれてくる。ケンカもする。一緒に泳ぎに行ったり、山菜を取りに行ったりもする。そういう近隣集団の中で仲間も生まれてきますし、むらのよろず屋に行って、そこのおばあちゃんと知りあいになったりもする。むらの景色が、五、六歳の頃には子どもの目の中に入ってきます。
 さらに、六、七歳になりますと、今度は、二次的集団の中の制度的集団としての学校に入学するわけです。夏目漱石の時代に小学校教育をどれだけ受けていたかというと、すでに学齢期の子どもの九〇%近くは小学校に通っていたでしょう。これは、明治維新が達成した非常に大きな成果です。日本国民全部が文字を読めるようにしようという政府の強い方針に従って、学校に通うことが義務づけられた。この義務教育は明治に入ってはじめてできたものです。さらにもう一〇〇年遡ってみれば、そこにあったのは寺子屋です。
 むらには、だいたい二〇所帯くらいでできあがっている小さな集落、小字があって、その小字がいくつか集まって、大字ができている。これがわれわれ社会学者が自然村と呼んでいるむらです。世帯数にして、だいたい八〇〜一〇〇戸という単位になります。大字一つか二つで小学校ができるかということですから、子どもはそこではじめてむらの外に出る。近隣社会から外に出て通学を始めるわけです。それで、制度的集団としての学校で、今度は新しい仲間に会う。何よりも先生という存在に出合うわけです。
 小学校を卒業すると、昔は一〇〇人いる中で一〇人くらいが中学に行ったでしょうか。それ以外の人は、小学校が終わると、このむらの範囲の中で手伝いをしたり、仲間と一緒に働きました。一二、一三歳になれば、子どもは労働力です。これは非常に大事なところです。なぜ子どもが産まれたかということを、親の側から見れば、子どもは労働力以外の何ものでもなかった、というと言い過ぎかもしれませんが、子どもがたくさんいるということは、将来、それだけ労働力が約束されているということです。一二歳のむらの子どもというのは、朝ごはん前に草刈りに出かけて、その草は馬や牛の飼料になるわけですが、その仕事を終えてから、ごはんをいただく。これは昭和二〇年代、私が岩手の山村を調べたときに、年寄りたちみなから聞かされた話です。
 ちなみに、松下電器を作った松下幸之助さんの伝記を読むと、和歌山に生まれた松下幸之助さんは一二歳の時に大阪に丁稚奉公に出ています。一二歳は社会的労働力のスタート地点なのです。
 むらの外に出ると、ここに大変広い三次的集団、さらに国家的規模での社会と出合う。一〇〇人の小学生のうち一〇人が中学校へ進み、そのうちで非常に向学心があって家が豊かで才能のある人間は、高等学校や大学にすすむ。そこで、新聞をはじめて読んだり、図書館に行って書物を読んだりする。そういうことが一五、一六歳から始まるわけです。
 産まれてから実際に大きな社会に接触するまでのプロセスのことを、社会学用語では恷ミ会化のプロセス揩ニ呼びます。子どもがだんだん社会というものに馴染んでいく順序です。お父さん、お母さんから始まって、おじいちゃん、おばあちゃん、親族に囲まれて、むらの仲間ができて、学校へ行って、そしてそのままむらにとどまる人もいるし、外に出る人は社会というものを知っていく。これが、一〇〇年前の日本人の育ち方でした。
 このことを念頭において、それから一〇〇年経って、いま二一世紀の日本の子どもは、どんな社会化のプロセスをたどっているでしょうか。

産まれたときから社会のなかに投げ出される
 私の見るところでは、いまの子どもたちに限らず、今の私たちが置かれている状況は、一次的集団とか二次的集団、制度的集団とか三次的集団という枠が、全部なくなってしまったと言えます。
 いま産まれた赤ちゃんが最初に目にするものは何でしょう。いまは、家庭で産まれる赤ちゃんはほとんどいません。赤ちゃんが産まれる場所は病院になりました。最初に赤ちゃんの鼻の粘膜を刺激するのは、病院の消毒薬の匂いです。最初に目にする色は、病院の天井の白い色です。最初に肌に触れるのは、お母さんじゃなくて看護婦さんです。お父さん、お母さんを認識するのは、退院して家に帰ったときです。では、そこに兄弟がいるか。いまの出産率から考えると、一人っ子が非常に多い。せいぜい子どもは二人で、きょうだいが三人、四人いる家族は非常にまれです。
 お父さん、お母さんの顔は家に帰って認識できるでしょう。匂いや声もわかるでしょう。しかし、それと同時にテレビの音声が聞こえてきます。もうすでにその段階で、三次的集団であるところの全体社会が、赤ちゃんの耳を刺激しています。見るものもまた、テレビの画面であることがしばしばです。お母さんたちの中には、ここ二〇〜三〇年前から子どもがむずかるからというので、テレビをつけっぱなしにして、子守がわりにしている人も、増え始めました。「うるさいからテレビを見てらっしゃい」。こうして、三歳の頃から、お母さんの声よりもテレビの声のほうが、赤ちゃんの鼓膜に刺激を与えています。
 都市生活の中では一次的集団としてのおじいちゃん、おばあちゃん、親戚のおじさん、おばさんはいません。仲間ということを考えてみても、近隣の子ども組はとっくに消滅しました。一〇〇年前とはいわず、五〇〜六〇年前の日本の社会では、都市であっても原っぱがあって、そこで子どもたちは遊び仲間を持っていました。それは近隣社会があったからです。恁こう三軒両隣揩ェきちんとあって、怩ヌこそこの家の○○ちゃん揩ニいう識別をしていました。けれども、いま、そういう関係はなくなってしまいました。
 学校は果たしてどういうところか。一〇〇年前の子どもは純真無垢でありました。あまりものを知らなかった。ですから、先生のおっしゃる一言一言が非常に大きな意味と効果を持ちました。小学校の先生が黒板に書かれた一つひとつの文字が子どもにとっては非常に新鮮で、いま、はじめて自分が知ったことばかり。子どもは学校で、ものを知らない存在からものを知る存在にだんだんなっていきます。先生は尊敬されておりました。自分の知らないいろいろなことを知っていますから。
 ところが、今の子どもはどうでしょう。産まれたときからもうテレビの音声に囲まれている。そして、世間全体のこともテレビやビデオ、あるいはテレビゲームから学んでいる。一〇歳くらいで、世間というものを、知り尽くしたとは言いませんが、おおむねのことは知っています。大人たちは、子どもが思春期を迎えたら性教育をしなければいけないなどと考えますが、いまは八歳の子どもでも性のことを知っています。親や先生が教えなくても、社会がそれを教えているのです。
 昔はまずお母さんがいて、お父さんがいて、兄弟がいて、おじいちゃん、おばあちゃんがいて、近隣社会のつきあいがある。それから学校へ行ってものを教えてもらう。そして、学校を卒業してから、新聞を読み、世間のことがわかるようになってくる。そういう同心円状の垣根というか境界線があった。いまは、産まれ落ちたときから全体社会の中に放り出される。これがこの一〇〇年の間に起こった社会化のプロセスの変化です。

テレビが社会の垣根を壊した
 そういうふうに考えてきますと、私たちの頭の中にある錯覚を一つ精算しなくてはなりません。私たちの頭の中にある図式では、子どもはまず両親や家族によって育てられ、次に学校でいろいろなことを学び、それが済んでから社会のことを勉強するのだと考えていないでしょうか。家庭教育、学校教育、社会教育という分け方をするのも、その錯覚の故なのです。しかし、家庭教育、学校教育、社会教育の間に、垣根はなくなりました。
 たしかに理屈の上では三つのものは違うかもしれません。しかし、現実を考えてみますと、そんな分類はまったくのナンセンスといわなければならない。最初から赤ちゃんは社会の中に放り出されている。家庭の中に生まれてきたのではありません。
 私はテレビが登場したときに、恆謗Oの教室揩ニいう言葉を使ったことがあります。第一の教室は家庭、第二の教室は学校、第三の教室はテレビをはじめとするさまざまな視聴覚メディア。しかし、いま、振り返ってみると、こういうことを言ったのは間違いだったのです。子どもは、最初から家庭と学校と社会が渾然一体となったものの中に産まれてきている。産まれたときから世間を知っている。昔もませた子どもはいましたが、いまは最初から全員が怩ィませ揩ネのです。怩ィませ揩ナない子のほうがむしろ異常になったのです。
 けれども、ご両親も、それから学校の先生も、「子どもはませていない」という錯覚にとらわれているのです。子どもというのは純真無垢で罪のない存在だ。何も知らない子どもたちに、こういういいお話を聞かせたら子どもはよくなるだろう。子どもは何も知らないから、算数、国語、理科、社会、さまざまな基本科目を含めて、子どもにはいろいろなことを教えてあげる。教えてあげれば子どもはそれだけ知識が増えて豊かになっていくだろう。こういうことを申し上げると、皆様方に対して大変失礼になるかもしれませんが、私たちは多かれ少なかれ、そういう錯覚の上に生きているのです。
 子どもはわれわれが理解している以上に物知りです。賢くもあります。悪賢くもあります。世間のことは子どものほうがよく知っていたりする。ただ、その錯覚を一生懸命守ろうとして、私たちはここにまず家庭があるのだと信じている。それから、学校があるのだと信じている。そして、家庭と学校とが力を合わせれば、子どもは良く育つだろうと錯覚している。しかし、これは錯覚に過ぎないのです。

親父の背中なんか誰もみていない
 それからさらに、今度は子どもの立場に立ってみますと、社会化のプロセスとともに変わったことは、子どもが育っていくモデルの喪失です。一〇〇年前に日本のむらに産まれた子どもたちには、自分たちが成長したらどういう存在になるかというモデルがありました。男の子だったら、お兄さんがいて、少し年上のガキ大将がいて、そしてその上にお父さんがいました。鍬を担いで、あるいは馬の手綱を引いて農耕作業に出かける父親の姿を後ろから見ていました。女の子だったら、裏のせせらぎで大根を洗って、手をあかぎれにしている母親の姿、縁側でお裁縫をしているおばあちゃんの姿を見ていました。自分の将来の姿のモデルが身近なところにあったのです。
 しかし、いまの子どもにモデルがあるでしょうか。この点、女の子と母親とのつながりというのはまだしも健在といえるかもしれません。おままごとというのは、伝統的な女の子のお遊びですが、どれだけ家事が合理化されても、お母さんは台所で立ち働いている。電気掃除機で掃除をしている。冷蔵庫から冷凍食品を出して電子レンジに入れている。それを女の子は見ていますから、「私も大きくなったら、お母さんがやっているようにお掃除したり洗濯したりするのかなあ」というモデルが少し見えています。いま、男女共同参画社会ということを政府が音頭をとって進めておりまして、女性の社会的進出はたいへん著しいものがありますから、様子はかなり違ってきています。しかし、私の知っている限りでは、若い共働きのご夫婦を見ましても、家事を夫婦で分担しながらも、お母さんとしての役割をきちんと果たしながら働いていらっしゃる人がたくさんいらっしゃいます。
 ところが、男の子の場合はモデルが見えないんです。お父さんは夜遅くに帰ってきて、朝早くにネクタイを締めて出かけてしまう。どんな仕事をしているのかわからない。お父さんの職場を訪ねたことのある子どもというのは、めったにいないでしょう。お父さんが小さな町工場の経営者であるならば、工場で数人の工員を監督しているお父さんの姿を見ることができます。けれども、そういう零細企業はだんだんなくなってきて、サラリーマンが日本の総労働人口の八割を超えるようになったいま、お父さんの後ろ姿というのは子どものモデルにならない。お父さんという存在は朝早く出ていって夜遅く帰ってきて、お風呂に入って寝るだけ。日曜日になれば一日パジャマをきてテレビを見ているだけ。お父さんは結局そういう存在でしかないわけで、「ああいうふうになるのだな」という実感がわかないのです。

インターネットは学校教育の敗北宣言
 では、モデルはどこにあるかというと、テレビの中にあるのです。サッカーの選手、あるいは、ロックバンドのリーダー、そうしたかっこいい人を、子どもたちはテレビのコマーシャルやドラマ、スポーツ番組を通して見ています。自分の将来の姿でおぼろげに見えてくるのは、お父さんではなくて、むしろテレビなのです。「子どもというのは、父親の姿を見て育つ」などと言いますが、父親の姿など、まったく見てはいません。こんな育ち方をする子がいるとしたら、むしろ希有な例です。
 その点、家業のある子どもはまだ幸せです。なぜなら、豆腐屋だろうと八百屋、雑貨屋であろうと、お父さん、お母さんがどうやって働いて、どうやってお金を手に入れて、どんなふうにお客さんとつきあっているか、それを毎日見ています。その背中を見ながら、「ああいうふうになりたい」ということもあるし、もちろん「ああいうふうにはなりたくない」ということもあります。けれども、教師であれ反面教師であれ、モデルがあるのです。それがある限り、子どもは幸せです。生きた人間にモデルを見ることができるのですから。
 けれども、子どもたちがいま、モデルとして心の中に持っているのは、ブラウン管の中の虚構のモデルに過ぎません。「私は将来こんなふうになりたい」というモデルは、自分の生活している身辺に、生きた人間としては存在していないのです。
 ましてや、今の政府はIT革命だというので、「学校の中にインターネットを入れる」と大騒ぎしています。それでご家庭でも、コンピュータを子どもに買い与えて勉強させなくてはと、あわててインターネットをつないだりしています。それはそれで結構ですが、そのことが学校と家庭の自壊作用をますますおしすすめるということは知っておくべきでしょう。学級崩壊、家庭崩壊などと言っていますが、ブルドーザーでならされるようにテレビによってくずされたところに、今度はインターネットによって、家庭教育も学校教育も跡形なく消え失せるということになりかねません。ですから、「コンピュータ教育をしましょう」「インターネットを早いうちに」というのは、家庭と学校が自らの聖域を放棄しようという敗北宣言にほかならないわけです。
 私は、昔がよかったからいまも昔のようにならなければいけないと言おうとしているのではありません。「人はどう育つか」ということをめぐって一〇〇年前といまを比べてみたとき、現実のほうはこれだけ変わってしまったにもかかわらず、われわれの頭の中には、あたかも一〇〇年前の子どもの育ち方がそのまま今日も存在しているかのような、驚くべき錯覚が支配している。昔といまでこれだけ違っているにもかかわらず、われわれは昔のままのものを追い求め続けているのではないか、ということをお話ししたかったのです。
「だからどうするの」と言われても、私の中に答えはありません。いま書店にあふれている教育書を読んでもおそらく答えは見つからないでしょう。私が心の中で密かに期待していますのは、この場にお集まりの熱心な先生方、お母様、お父様方が、ここで「それは根本的におかしい」とか「私はこう思う」とか議論をたくさん出していただいて、私自身も考えるチャンスを得ることで、お互いにどうしたらいいのか、暗中模索の中にわかってくるのではないだろうか、ということなのです。 〔文責・編集部〕

次回のテーマは「学校は「実」を教えられるか」。体験をめぐってお話いただきます。


加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2465