加藤秀俊 著作データベース

辛口教育論 第二回 教育とは「実」を教えられるか

発行年月: 200105
掲載  : 食農教育
発行元 : 農山漁村文化協会




実から遊離して名だけで動く社会

 今日は、まず最初に、一つ有名な言葉をご紹介します。皆さん、よくご存知の『荘子』という本の中に、「名は実(ジツ)の賓なり」という一節があります。ご存知かもしれませんが、これについて少し説明をさせていただきます。
 私たちの生きている世界には、実の世界と名の世界が存在しています。例えば、ここに、一つのモノがありますね。これは実です。存在しています。叩けば音がするし、おそらく叩きつければ割れるでしょう。同様に、私たちを取り囲むいろいろなモノ。これらはすべて実です。
 そして、私たちはこれらに名を付けるわけです。ここにあるモノにコップという名を付ける。この実に対して机という名を付ける。「名は実の賓なり」の賓という文字は、お客さんという意味です。「名前は実の賓なり」というのは、まずモノが存在していて、私たちはそれに名前を付けているということです。
 この言葉には二つの解釈がありまして、「名前を付ければ実がそれにふさわしいように変わっていく」という意味に取る人もいます。しかし、一般的には、「名というのは実の賓にすぎない」というふうに考えたほうがいいかもしれません。いずれにせよ、ここで大事なのは、我々は名と実という二つの世界に生きているということです。
 これを念頭において私たちの生活を振り返ってみますと、今、私たちは、名の世界に生きているということがわかります。確かに、こうやってイスに座っているということは実に触れているとも言えますが、しかし、おおむね、私たちの普段の生活は名の世界を浮游しているのではないでしょうか。例えばインターネットの世界で、ハンドルネームを使い、全く匿名の人たちと交流する。これは、実在の世界ではなく、名の世界で人と知り合っているということですね。
 今から一〇〇年前を考えてみますと、人間は、農業・林業・漁業、いわゆる第一次産業にたずさわり、例えば、気温や湿度、降雨量を見ながら農作物の手入れをするというように、毎日、植物という実を相手にして暮らしていました。それが、やがて工業の時代に移りましても、やはり工場でモノをつくるという実を相手にした仕事をしていました。銅や鉄といった、手応えのある実の世界を相手に、それを加工してさまざまな工業製品をつくっていたわけです。
 ところが、第三次産業、つまりサービス業というものが主流を占めるようになりますと、人間の職業生活は、実の世界から遊離して、名の世界だけで動くようになっていきます。第三次産業が扱っているものは名だけです。例えば、銀行ではお金を扱っていますが、三〇〇〇万などというお金が、帳簿の上で数字になる。あるいは、コンピューターで入力される。それだけで、現物の紙幣ではなく、数字だけがあちらの銀行からこちらの工場に動くわけです。商社も同じです。扱っているものは確かに小麦や自動車などの実ですが、実際にそのモノに触れているわけではない。何型の自動車が何台という記号だけが、こちらの工場からあちらのお店に動く。そのために注文書をつくったり、金額の請求書をつくったり、実から完全に離れてしまったモノと、記号化された貨幣のやりとりが成立している。そういう意味では、前回にも申し上げたように、私たちは虚の虚なるものの中にのみ生きているわけです。

ゲーム・メール・携帯―虚に囲まれた子どもたち

 以前、私がハーバードで勉強していたとき、タルコット・パースンズという有名な社会学者がいまして、その先生は、教室の中で一ドル札を手にかざし、「皆さんにこの価値がわかりますか」と聞きました。これはあまりよくないことですが、先生は私たちによくわかるようにと、この一ドル札にライターで火をつけてパッと燃してしまいました。そして、「一ドル札を燃しても、〇・五カロリーの熱量しか出ない」と言うのです。つまり、1ドル札は一枚の紙切れですから、それが持つ物質的な使用価値は〇・五カロリーにしか過ぎません。しかし、同時に我々は、名という虚の世界で約束事をつくっていますから、一ドル札を持っていけばホウレンソウが一把買えるわけです。つまり、モノの価値には、それの持つ物理的性質から生まれてくる使用価値と、名の世界で約束された経済的な使用価値(交換価値)との二種類があって、私たちは常に、後者の価値において紙幣を見ているわけです。
 大昔、人間が働いて得る報酬はお金ではありませんでした。例えば、エジプトのピラミッドをつくった労働者たちが受け取っていたのは、コショウです。ローマの時代はお塩ですね。コショウや塩でお腹は一杯にはなりませんから、多少の交換価値を持っていたのでしょうが、貨幣よりは使用価値のあるものが手に入っていました。日本ではもう少し実質的で、明治の初めまではお米ですね。侍は「何石取り」というように、米という実によって給与を支払われていたわけです。
 これが貨幣経済の時代に入りますと、貨幣という虚の虚なるものによって、我々の経済生活は営まれるようになりました。小切手や為替、クレジットカードという、摩訶不思議なものが次々に現われ、我々は記号世界に生きるようになったのです。そして、大人の世界がそうなのですから、子どもたちもまた、虚の虚なる世界に生き始めるわけです。テレビゲームも、インターネットも、携帯電話も、ことごとくが虚なのです。

名によって知る「経験」、五感で感じる「体験」

 そこで、今日の題名に戻って教育について考えてみますと、じつは、教育というのも、お互いに虚をやりとりしているだけなのです。家庭教育も学校教育もそうです。教室の中では、実に触れる機会はほとんどありません。理科の実験などで多少触れることはありますが、ほとんどは虚だけで動いている。あるいは名だけで動いている。これが、現代の教育というものです。
 それがいいか悪いかは別としまして、名だけで世界を構築できるというのは、我々人間の素晴らしさの一つであります。例えば、川端康成の『雪国』に、「トンネルと抜けると、そこは雪国だった」という有名な一節がありますが、それを読むだけで、私たちの頭の中には、列車がトンネルをくぐっていき、太平洋側から日本海側に出た途端に広がる雪景色をイメージすることができます。自分が実際に雪国に行っているわけではないのに、雪国をイメージし、感じることができる。これを、昔の心理学の言葉で「代理経験」と言います。例えば、新聞記事を読んで、オーストリアでケーブルカーの火災があり、一〇〇数人が亡くなったということを知る。そして、「さぞかし遺族は辛いだろうな」というようなことを考える。これは「惻隠の情」と言います。このように、自分自身が直接経験したことではないことを、名によって知り、そして感動したり悲しんだり喜んだりできる。これは、人間経験の素晴らしいところです。
「経験」というものは、他人と共有できる性質のものです。「トンネルを抜けると雪だった」という文字を読むことによって、我々は作者の経験を共有しているのです。しかし、自分自身が列車に乗って、トンネルを出て、そしてホームの上で冷たい雪を感じたとき、それは「体験」となります。自分が自分の五感で、直接、実と向き合ったとき。そのときに、我々の「経験」の中の「体験」という部分がやっと得られるのではないでしょうか。

狭くなっていく体験世界

 そして、そう考えてみますと、今は大人も子どもも、「経験」ばかりがあまりにも多く、「体験」があまりにも少ない。とりわけ、自分の身体に苦痛が加わるような体験は、できるだけ避けるようになっている気がします。
 私は、昔がよかったとは言いません。けれども、自分自身の体験をお話ししますと、私の手にはいくつもの傷跡が残っています。小さいころ、近所で犬に噛まれたときの跡もあれば、鉛筆を削ったときに切り出し小刀で切ってしまったものもあります。野球をやってひどいケガをしたこともありますし、ボールを取りに行って、頭を上げた途端に天井にぶつけて血だらけになった、その傷跡も残っています。価値判断は別としまして、体験が体の傷にも残る子ども時代というものが、かつてはあったのです。
 ところが、今は、そういうことが少なくなっています。体験、とりわけ危険な体験はさせないようにしますから。したがって、切り出し小刀で鉛筆を削るようなことはさせません。鉛筆削りは電動になり、いまや鉛筆のかわりにシャープペンシルになってしまいました。こうなると、体験というものはなくなってしまうのです。
 学校によっては、校庭でウサギやヤギを飼ったりして、動物に触れることが体験学習だというところもあります。それも結構なことです。しかし、今、理科の授業でカエルの解剖をやっていますか。「残酷だ」と言って反対する親がいる。「気味が悪い」と言ってためらう子どもがいる。気味の悪いこと、怖いこと、危険なこと。そういう体験はできるだけさけるようにするのが現在の教育です。カエルを解剖するかわりに、図解されたものを見て、「カエルの器官というのはこうなっている」と学ぶ。図解というのは名なのです。記号です。実際に生きたカエルをピンで留めて、それを解剖して器官を一つひとつ確かめるというようなことはしなくなりました。あるいは、バッタを掴まえて足だけもぎ取ったり、カタツムリを掴まえて塩をかけみたり、そういう体験もありません。体験世界のなんと狭いことでしょう。子どもだけではありません。大人も、体験世界は極めて少ない。おおむねのことは、記号世界、ないしは虚の世界で片づけているのです。

教育の中に実はあるのか

 私はそれを悪いことだとは思っていませんし、文明の退化だと思っているわけでもありません。これは変化なのです。そして、そのように変化した世の中で、教育の中に実はあるのだろうかということなのです。
 昔、農村の子どもたちは、ご飯を食べること1つをとっても、実に触れながら行なっていました。米を栽培して、稲を刈り、脱穀することを手伝っていましたし、それを調理するためにも、木を伐ってきて乾燥させ、火をおこしてその薪をくべ、お釜でご飯を炊いていました。ところが、今や農家でさえも、そういう作業はやらなくまりました。お米はつくっても、精白はライスセンターでやってもらいますし、かまどで火をおこすのではなく、電気炊飯器を使います。
 ここの学校の生徒さんたちは、飯山に行かれて体験学習をなさるそうですが、それはやや違った環境に自分がいるというだけのことであって、ご飯は家にいるときと同じように炊飯器で炊きますよね。それから、飯山の駅を降りてから農家や公民館へ行くときは、マイクロバスなどに乗って行くわけでしょう。大地を自分の足で踏みしめながら一里の道を歩くというようなことを、このごろの人間はやりません。だいたい、大地の感覚というものが足の裏からなくなっていますよね。
 つまり、今の世の中に体験というものがあるのだろうかということなのです。「代理経験などという名の世界より、体験のほうが大事なのだ」という議論には、私は必ずしも賛成できません。というのは、極端にそれを押し進めていきますと、すべての現代文明を否定して、縄文時代くらいにまで戻ったらいいのかという話になってくる。いや、縄文だって稲作という技術があるのだから、原始生活に戻ったほうがよいというようなことになってしまいますから、名の世界を否定して実だけを教えるというのは、全くのナンセンスです。
 そうなりますと、では、とりわけ東京のような大都市の、しかも第三次産業に従事している人が大部分をしめるという環境の中にある学校で、いったいなにができるのでしょうか。

どのような実に触れればよいのか

 私は、実にもいろいろな実があると考えています。いい実と悪い実。人間が育つ過程において、貴重な実もあれば、あまり役に立たない実もある。そして、そういう実をどうやって探したらいいのだろうかというところに、結局は帰着するのかもしれないと思っています。
 幸いなことに、私たちは、虚の世界に生きているとはいいながら、実にも恵まれているのです。我々の周りを物質文明というものが取り巻いていて、建築、家具、さまざまな道具に至るまで、物質生活は大変豊かです。では、こういう環境の中で、いったいどういう実と接触すればいいのでしょうか。
 このことについて考える度に、私は、亡くなられた飯沢匡さんという劇作家の方のお話を思い出します。それは、「子どもには最高の体験をさせる。最低のものから始めてはいけない」というもので、そのとき、私は目からウロコが落ちる思いがしました。
 例えば、外食をするときに、安手のファミリーレストランなどから始めると、その人間にはいいものがわからなくなる。だから、まずは帝国ホテルの料理を食べさせる。上等の西洋料理とはどういうものであるか。どういうふうにテーブルがセットされているか。ナイフとフォークの使い方。味。そして、そういうものが一通り身にしみたところで、ファミリーレストランへ行けば、それがなんと劣るものかということがわかる。
 つまり、たとえ身分不相応でも、子どもに最高の体験をさせておけば、それを基準にして低いものがわかってくる。低いものから始めると、高いものがわからないというわけです。人間の初期体験というのは恐ろしいもので、一番ものがわかっていない時代の体験が基準になって、その後、ほかのものを計るというのであれば、はじめに最高の体験をさせたほうがいい。このお話を聞いて、私も自分の子育ての参考にしたことがありました。その結果が必ずしも成功したとは思いませんが、飯沢さんの言葉には大変含蓄があると思います。

美的基準の生まれる実の体験

「うちの収入じゃ、そんな余裕ないわよ」と言われれば、それは一理あることです。けれども、無理をしてでもできることというのは、ひょっとするといい体験を子どもたちに与えることなのかもしれません。カエルを解剖することだけが体験ではありませんよね。日々の暮らしとは、体験の連続なわけですから。
 人が何かを判断するときには、人それぞれのモノサシを基準にしています。いい体験がモノサシになれば、悪い体験がわかります。逆に、悪い体験から始まると、いい体験がわかりません。つまり、いいモノサシを持っている人間は、善悪、真偽、美醜というものがわかるのではないかということです。
 先日、私はたまたま有名人の豪邸拝見というテレビ番組を見まして、そしてビックリ仰天してしまいました。棚の中にはご自慢のマイセン。部屋に置いてある家具は、「パリで買ってきました」とか「ロサンゼルスで特注しました」などと言っています。しかし、その趣味の悪さのなんたることか。それが、その人が育ってきた美的環境がいかに悪いものだったかということを、如実に物語っているわけです。「どんなご家庭か、室内を見ただけでよくわかる」などと言われますが、美的基準のない家は多いですね。「高ければいいモノだろう」という人はよくいますが、そうではないですよね。
 つまり、我々は、実の世界に取り巻かれていながら、それを選ぶ手だても知らないし、なにがよくてなにが悪いかというモノサシすら持っていないということなのです。そして、そうした大人たちの姿が、そのまま子どもに投影されていきます。これほど恐ろしいことはありません。
 家庭の中で子どもたちが触れている物質文化の塊。これがすべて、実なのです。壁に掲げられている一枚の絵。居間に置かれている一脚のイス。テーブルの上に並んでいる一枚のお皿。それに盛りつけられた食事。これは全て実の世界です。実際にその部屋で寝たり、テレビを見たり、遊んだりしているわけですから、これほど豊かな実はありません。
 この実がいい実であって、そういう環境に育った子どもなら、おそらくいいモノサシを自分の中につくることができるでしょう。人間の心というのは、そうした環境の物質文化の所作にほかなりません。悪趣味ないし無趣味な環境で育つ子どもは、悪趣味か無趣味になります。これを子どものせいにしてはいけません。その責任は親にあると言うしかないでしょう。母親に美的センスがなく、整理整頓も行き届いていないのに、子どもにどうして美的基準が生まれるでしょうか。

できることは身の周りにある

 私は、文明がここまで来てしまった以上、我々は記号の世界、名の世界に生きる以外にないと考えています。虚の虚なる世界に生きるしかないのだけれども、同時に、我々のまわりにはおびただしい数の物質文明の所産が存在しています。そして、これらと向き合うことが、新たなる体験なのではないかと思っています。
 その体験がいいものであるならば、それはいい尺度を持ったいい人間を育てるもとになるでしょう。いい環境、悪い環境というのは、決して家の広さなどとは関係ありません。どんなに狭いワンルームマンションであっても、しっかりした美的感覚を持った人が暮らしているなら、悪趣味で飾り立てられた大邸宅よりもはるかに美しい。そう考えるべきだと私は思っています。よい物的環境をつくるということは、金銭的なこととは別の話です。どんなあばら屋であっても、美しい環境はいくらでもつくることができるのです。そして、子どもの心というのは、そういう環境の中で、実とどう付き合うかという原形を与えられるのではないでしょうか。
 私は、ここの学校の生徒さんたちが飯山で体験学習をなさるというのは素晴らしいことだと思います。けれども、自然と向き合うことだけが体験ではありません。先ほどから申し上げておりますように、東京という世界的大都市の、山の手の中産階級のサラリーマン家庭でなにができるかという話であって、子どもを実と向き合わせるために、アフリカの奥地に送り込んで原住民と一緒に生活させることがよいのだというような話ではありません。むしろ、できることは私たちの身のまわりにあるのに、そのことを、とりわけ親としての大人たちが、忘れかけているのではないかと思うのです。
 我々は、名の世界に生まれて、その中で一生を終えていくように運命づけられているわけです。それならば、名の世界をもう少し秩序だったものにすることと、良質の実を自らの力で選びつくってゆくことが大切なのではないか、そんなふうに思うわけです。
 私は、教育は実を教えられるかという課題に答えていないかもしれません。けれども、前回同様、これから皆さんと議論を深めてゆきたいと思っております。



加藤秀俊著作データベース
文書管理番号: 2466