カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-文藝春秋 2008年8月 - madi (07/25 12:16)
 └Re:文藝春秋 2008年8月 - 岩井雄次 (07/28 00:25)
  └Re[2]:文藝春秋 2008年8月 - 加藤秀俊 (08/15 10:54)
   └Re[3]:文藝春秋 2008年8月 - 岩井雄次 (09/15 23:39)

■ 文藝春秋 2008年8月
投稿者:madi さん  ( uid 15854, posts:56, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2008/07/25 (金) 12:16 No.661 | 編集 | 削除

文藝春秋 八月号

平成二十年八月一日発行

第八十六巻 第九号

雑 誌:07701-8


目 次

わたくし眼日記 葭の髄から(136)………阿川弘之

プーさんの鼻のララバイ………俵 万智

夢枕に立った日本兵………チューチャイ・チョムタワット

「こころの鎖国」を憂う………佐々木隆

犬の言葉………澤本嘉光

ドアラのベストセラー………石黒哲男

女子アナという生きもの………吉川美代子

答その一「よく分からない」………村松友視

伝統………森 武生

福田首相のローマの一日 日本人へ(63)………塩野七生

批判の嵐にさらされる東宮一家。

 孤立無援の両殿下は今、何をなすべきか――

皇太子、雅子妃 両殿下への手紙………保阪正康/友納尚子/斎藤環/福田和也/猪瀬直樹/茂木健一郎

[緊急寄稿 秋葉原通り魔事件]

 若者よ、殺人犯を英雄にするな………重松 清

◎社会保障費一兆一千億円カットの衝撃

 貧困大国ニッポン ―ホワイトカラーも没落する………湯浅 誠

  もう限界だ。このままでは社会の土台が崩れる

環境サミット 日本敗れたり………櫻井よしこ/松井孝典

世界に猛毒をばらまく米国経済………J・E・スティグリッツ

コメまで高騰 我々の食を守れ………荻原博子

創価学会が脅えた私の「極秘メモ」………矢野絢也

 ―――元公明党委員長の告発手記

エコ予算一兆円が喰い潰される………若林亜紀

中川と前原が企む「危険なゲーム」………赤坂太郎

【総力特集】医療崩壊を越えて

 [ドキュメント]奇跡の病院 理想の医師………吉原清児

  [1]リハビリ病院 長嶋、オシム復活の秘密

  [2]がん消滅 重粒子線治療の凄さ

  [3]救急医療 “走るER”ドクターカーの実力

  [4]婦人科がん 手術しても赤ちゃんが産める

  [5]在宅ホスピス 「大往生」を導く看取り

[ノーベル賞に最も近い物理学者が闘う生と死のドラマ]

 がん宣告 「余命十九カ月」の記録………戸塚洋二/立花 隆

 これががん予防の「生活六か条」………津金昌一郎 聞き手・東嶋和子

  ―――名医に50問50答

◎武警将校の手記を入手

 四川大地震 略奪と暴行の地獄絵………富坂 聰

 「居酒屋タクシー」をスクープして………比護義則

死者三億人「新型ウイルス」に備えよ………石原慎太郎/田代眞人/田代博嗣

永世名人誕生 この一手に震えた………羽生善治

妻・曾野綾子がうつに罹ったとき………三浦朱門

[検証・NHK特集番組]

 零戦の敗因 海軍悪玉説は誤りだ………清水政彦

「京味」十二か月(5) 「奥のある味」とは?………平岩弓枝/西健一郎

インテリジェンス交渉術………佐藤 優

 ―――意地悪も人心掌握術

運命の人 [大反響第二部]山崎豊子

▼BOOK倶楽部………猪木武徳、佐藤 優、穂村 弘、本郷和人

▼新書三昧………水木 楊

▼本屋探訪………佐久間文子

▼今月買った本………成毛 眞

▼丸の内コンフィデンシャル

▼霞が関コンフィデンシャル

▼新聞エンマ帖

▼オヤジとおふくろ

▼ゴルフ

▼目・耳・口

▼マガジンラック

▼広告情報館

▼スターは楽し………芝山幹郎

▼昭和のことば………鴨下信一

▼新・養生訓………東嶋和子

▼悠々山歩き………岩崎元郎

▼考えるパズル

▼三人の卓子

▼詰将棋・詰碁

▼蓋棺録

昭和天皇(38)浜口雄幸狙撃………福田和也

三国志(87)………宮城谷昌光

おとなの絵本館(16)………あさのあつこ

人声天語(63)………坪内祐三

【グラビア】

 モノクロ

 ▼日本の顔(石岡瑛子)

 ▼同級生交歓 カラー

 ▼日本美のかたち(56)………向日葵

 ▼食の都・庄内の四季

 ▼まだ見ぬ中国

 シルクロード編

 ▼もう一人の家族(宍戸 錠)

 ▼「京味」十二か月(5) ▼小さな大物(草刈正雄)

 ▼文春LOUNGE(シーンとデザインで選ぶアイウェア/五感で選ぶクルマ/美品名鑑)

短歌………柳澤桂子

俳句………小澤 實

詩 ………加島祥造

最近ネタがないので代表的雑誌の記事をアップしておきます。



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:文藝春秋 2008年8月
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 7799, posts:7, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/07/28 (月) 00:25 No.662 | 編集 | 削除

記事No.661 へのコメントです。

ネタになるかどうかわからないのですが論壇雑誌が出てきたので、前々から気になっていた言葉について書きます。
それは「知識人」という言葉です。知識人という言葉はいろいろな人がいろいろな意味で使います。私がわからないのは論壇雑誌を読んでいる人が知識人なのか論壇雑誌を書いている人が知識人なのかということです。

私が違和感を感じるのは団塊の世代ぐらいの人がこの言葉を使うときです。
彼らが(多くのという言葉は省略します。)知識人という言葉を使うとき
セットとなって出てくる言葉は大衆という言葉です。私がわからないのは論壇雑誌を読むことで時代についていって、論壇雑誌を読むことによって知識人に彼らはなったのか、それとも知識の大衆化の流れで論壇雑誌が生まれ、知識が大衆に行きわたるようになったかということです。

でも書きながら気づいたのですが、(専門)雑誌を読む人が専門家なのか専門雑誌を書く人が専門家なのかという似たような問題があります。そして、そこにはどの雑誌に書くかという差異化などもあります。

さらに書きながら気づいたことは読むといっても色々な読み方があることです。読書会をしながらの読み方、その読書会のメンバー。読むだけで書かない人はだめなのかとは必ずしも言えません。書きながらはっとしたことなのですが、書けばいいというものでもありません。中途半端な書き手は恥をさらすだけです。素人には表現の権利はないかというと、無視されるかもしれないけど発言権は与えられている、そういうのが知の民主化ということなのだろうなあと思います。

地方に住む身でつくづく思うのは地方に住んでいるとあるラインをなかなか越せないということです。文字の上だけでは東京に住んでいる人たちの熱気とか仕事に対する厳しさとか伝わらないことです。全国から東京に優れた人が集まり、その中でもまれて才能ある人は伸びていくということなのですが、地方にいるとお互いぬるい環境の中での相互作用なのであるラインを超せません。

おそらくそれは本当は地方人の泣きごとでインターネット等もあり、距離の障害はだいぶ改善されてます。国際電話も劇的に安くなりました。その環境の中での泣きごとです。辞書はあっても開かない、電卓型の辞書でもやはり面倒。水道ができると井戸まで水を汲みにいった過去は忘れます。

私ははっきりと自分は大衆だと思っています。でも現在の日本に住んでいるのでそれなりに知識を持っています。確かに中途半端かもしれませんが、それでも知識を持っていることで、検索したり、書き込みしたり、書き込みに返事をもらったりいろいろな恩恵が与えられています。私の住んでいるところから13分で錦江湾をわたると、そこには子供のころ井戸に水を汲みに行っていた桜島のおばちゃんたちが住んでいます。その苦労話は結構リアルです。インターネットの世界ではいとも簡単に知識を手に入れることができます。

知識をどう使うかが難しいです。鹿児島の田舎には知識をもった先生が集落にやってきて、電気や水道ができたという話があちこち残ってます。鹿児島の農家のおじちゃんに農業のノウハウを教えてもらい、アフリカに国際電話したら何かいいことが起こるかもしれません。なにもアフリカまで電話しなくても、鹿児島の離島に電話するだけで何かが変わるのかもしれません。
みんなが最初はそう期待したけど、その結果はあまりにも苦かったというのがインターネットの現実かもしれないけれど、その最初のイメージは忘れないほうがいいのかもしれません。郵便とかももともとそういうものだったのかもしれませんが。

すっかりぐだぐだと管をまいてすみません。12時過ぎての書き込みは本当はしないほうが無難です。特に長ければ長いほど。自分の言葉に酔っぱらった人のたわごとという風にしてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:文藝春秋 2008年8月
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:9, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/08/15 (金) 10:54 No.665 | 編集 | 削除

記事No.662 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

さいきん竹内洋さんの「丸山真男の時代」を読みました。「知識人」などというのはもはや死語にちかいと思います。むかしは「知識人」対「大衆」という分類があり、それは「知的格差」のことだったようですが、いまはまったく状況がちがいます。日本国民、すべてが「ある程度の知識人」であり同時に「ある程度の大衆」なのではないでしょうか?その「混合比」がひとによってちがう、というだけのこと。旧時代人としてみると、まことに奇妙でおもしろい時代になってきたものです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:文藝春秋 2008年8月
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:8, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/09/15 (月) 23:39 No.669 | 編集 | 削除

記事No.665 へのコメントです。

加藤先生、みなさまこんばんわ。
「知的格差」が「混合比」になったというわけですね。
唐突ですけど、フランシスコ・ザビエルも日本人は百姓でも本を読むことに驚いてます。多くの日本人は体系として宗教を学んでいるということもないのに、縁があるだの、ないだの、一蓮托生とか仏教用語が染みついています。旧時代の日本人はそういった知識の大衆化もあって、ラーメンやらカレーライスを生み出したということなのかなあと思っています。新しい時代の日本人は新しい時代の知識の大衆化で何を生み出すのでしょうか?そもそも、この問題の問い方が間違いで、お客さんあってのものづくりと考えると、趣味のよい商品を選択しているという時点で私たちは新しい時代のものづくりに参画しているということなのでしょうか?

madiさんは「崖の上のポニョ」の記事を載せましたが、印象派にいたる絵画の歴史の一こまを日本のアニメはなぞっているのかなあと映画みたときに思いました。押井守のアニメもみましたけど、こういうアニメを需要しているお客さんはすごいよなあとも思いました。

自分で書いた文章読みながらまさに「混合比」だなあと思ったのですが、知識があるから思うし、考えることもできるわけです。文章が書けたなら、民俗誌の登場人物も当事者視点でものが残せたのだと思います。地域に還元するまでもなく、当事者の福祉に利する形で成果物も使用されたことでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c