カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-弁当は世界にひろがる - madi (09/10 23:55)
 └Re:弁当は世界にひろがる - 加藤秀俊 (09/11 11:46)

■ 弁当は世界にひろがる
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:27, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/09/10 (月) 23:55 No.608 | 編集 | 削除

高島俊男「ほそめやしたりクサしたり」大和書房1998年をよんでおりますと、弁当のはなしがでていました。高島先生はいまの幕の内は苦手でごはん大量・塩のきいた塩鮭すかしがすきということでした。
現在のごはん少量、おかず少量もりだくさん、というのは人気となって1990年以降は世界にひろがっているようです。漢字文化圏では「弁当」が「便当」となるらしく、ちょっと「便所」を連想させそうなのがおもしろいところです。
パン食のところではかなりおおざっぱなサンドイッチが主流なのになんでこんなに繊細な弁当ができたのかについておもしろい分析がありました。オランダ在住の画家デュラン・れい子「一度も植民地になったことがない日本」講談社+α新書でそれは「箸」の使用による、ということです。たしかにピンセットにあたるような箸でこまかいしぐさを日常的にくりかえしていれば細かいところに目がいきとどくようになることでしょう。また、日本の箸が世界でも先端が小さいところから、より小さいところに目がむくことも説明しやすいのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:弁当は世界にひろがる
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:15, since 2007/04/29 )
投稿日: 2007/09/11 (火) 11:46 No.609 | 編集 | 削除

記事No.608 へのコメントです。

madiさん

たびたびご投稿いただきありがとうございます。「弁当」というのはどうやら日本の発明品らしく、いま台湾や韓国などでベントウ(表記はさまざま)といっているのは植民地時代の遺産というべきでしょう。ハワイなど日系人の多いところではこれが現地化して「BENTO」という名で売られています。

多種の食品をすこしづつという方法の原型は「幕の内」かもしれませんね。その問題をかって栄久庵憲司(えくあんけんじ)さんが「幕の内弁当の美学」という書物にまとめておられます。

そういえば韓国の宮廷料理も多種少量の盛り合わせというのが特色で、ちいさなお皿にすこしづついろんな料理が並べられておりました。それを銀のお箸でいただいた初体験は感動的でありました。

日本の温泉旅館の夕食というのもたいへんですね。お刺身から焼き物、茶碗蒸しにいたるまで10種類以上がいちどにやってくる。むかしは順々に運んでくれたのに、いまは一気にぜんぶ運ばれてくるから興ざめです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c