カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-もうすぐ絶滅するという紙の書物について - 土筆の子 (07/20 23:25)
 ├Re:もうすぐ絶滅するという紙の書物について - 加藤秀俊 (07/21 10:55)
 └Re:もうすぐ絶滅するという紙の書物について - Epimbi Madrigal (07/21 11:14)

■ もうすぐ絶滅するという紙の書物について
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:2, since 2011/01/11 )
投稿日: 2011/07/20 (水) 23:25 No.1912 | 編集 | 削除

ある会でご紹介されていた、表題の本、
土曜の夜にアマゾンで申し込むと、月曜の昼過ぎに配達されました。
まことに早い。

さて、この本、誠に面白い。
このところ、文化の香りから遠ざかっていた身としては
久々に、この方面のことを少し探求してやろうという気を起こさます。

フランス人とイタリア人の有名な(らしい)愛書家が、書物をめぐって
対談する。言い古された日本のことを超えて、私にとってまったく新しいことがらがたくさん出てきて新鮮です。

軽妙な言葉も多い。たとえば、
「流動的で変わりやすく、更新可能ではかない時代を生きている私たちが
しだいに長生きになるのは逆説的だ」

「私たちは終身学習刑を宣告されているのです」

「考えをまとめて結論を導く技術」が大事。

対談者の一人、ウンベルト・エーコの
美の歴史、 フーコーの振り子、薔薇の名前
など読んでみたいと思います。

整理された、無難な論議よりも、珍説愚説により得るところがあるという
観点も、最短をいくことを要請されている日常から外れて、面白い。

井上ひさしさんは、以下のことを書かれていました。
最近、テレビをぼーっと見てなにやら丁重な仕事オフのときの
生活を送っていたので、励まされました。
===
生活の質を高めるということを考えると、いちばん確実で、手っ取り早い方法は、本を読むことなんですね。本を読み始めると、どうしても音楽とか絵とか、彫刻とか演劇とか、人間がこれまで作り上げてきた文化のひろがり、蓄積に触れざるを得ない。
「本の運命」井上ひさし 文春文庫 P177

加藤さんにおかれましても、ますます、読書、勉強を楽しまれてくださいませ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:もうすぐ絶滅するという紙の書物について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:4, since 2011/02/11 )
投稿日: 2011/07/21 (木) 10:55 No.1913 | 編集 | 削除

記事No.1912 へのコメントです。

土筆さん

さっそくエコーの本をお読みになり、お気に入りになった、とのこと、よかった。あの本は軽妙でほんとにおもしろい本でした。ほうぼうに付箋をつけました。エコーもカリエールもわたしとほぼ同世代のオジイサン。だからなおさら同感できたのでしょう。エコーとはシカゴ大学時代にスレちがいで、面識はありませんが、なつかしいひとです。

アマゾンは早いですね。きのうの朝、吉良竜夫さんの訃報に接し、あわてて吉良竜夫著作集を注文したら、夕方には到着しました。ヘタに本屋さんをあるいているよりネットのほうが迅速、確実。ヘンな世の中です。

ついでながら、吉良さんの著作、日本の生態学の草分け時代を知るのにいい本です。いまも新鮮です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:もうすぐ絶滅するという紙の書物について
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 28083, posts:1, since 2011/07/21 )
ホーム:http://twitter.com/#!/Epimbi
投稿日: 2011/07/21 (木) 11:14 No.1915 | 編集 | 削除

記事No.1912 へのコメントです。

みなさま、お久しぶりです。お元気だったでしょうか?
では早速、珍説愚説であります。

私は最近、「情報行動」を繰り返し読んでおります。
データベース覗いてもよく思うのですが、ウェブの
発達した今だからこそよくあてはまることがあまりに
も多いのです。メディアというものは種類にかかわらず
黎明期に起こる出来事は似通っているものなのでしょうか。

情報行動三部作の改訂版をだしてほしいという書き込みも
ネット上にありましたけども、きっとデータベース内の資料
はそれの基礎資料に相当するもので、誰か才能ある後世の人
がその作業にあたることでしょう。

カミホトケまで遡ってすべての文書を繋げてくれる人まで
出現するのかしないのかは定かではありませんが、細分化、
爛熟化の今だからこそ、巨人のような人が出現してくれる
ことを読み手としては期待しております。

ところで土筆の子さん、「修身学習刑」というのは最近つく
づくそう思います。私は1966年生まれで、何とかかんとか
最近のwebサービスを自分なりに使っていますが、上の世代
とも下の世代とも異国人同士のような感じが薄らとしてまい
りました。デジタル移民という言葉そのものです。上の世代
に対しては外国の話を語っているような錯覚を、30代以下の
人に対しては嬉々として使いこなせない頭の固さからくる限
界を感じております。どの世代に生まれても結局は置いてい
かれるのが宿命なのでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c