カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-顔見せで参りました - 楽庵(大給 近達) (04/10 19:09)
 └Re:顔見せで参りました - 加藤秀俊 (04/13 10:39)
  └見たこと と 在ること - 楽庵(大給 近達) (04/13 20:04)
   └Re:見たこと と 在ること - 加藤秀俊 (04/20 10:07)
    ├Re[2]:見たこと と 在ること - 今一生 (04/21 19:29)
    │└Re[3]:見たこと と 在ること - 加藤秀俊 (04/23 13:38)
    └日本人の唯物論(ただ物論)について - 楽庵・大給近達 (05/09 16:04)
     └Re:日本人の唯物論(ただ物論)について - 加藤秀俊 (05/12 15:07)

■ 顔見せで参りました
投稿者:楽庵(大給 近達) さん  ( uid 28043, posts:1, since 2003/04/10 )
投稿日: 2003/04/10 (木) 19:09 No.123 | 編集 | 削除

加藤秀俊さん、こんにちは。

今回は顔見せで参りました。

わたしは楽庵こと大給近達です。国立民族学博物館ではときどきお世
話になりました。わたしの師匠は泉靖一先生です。

千葉大学を定年になってからは、一切公職をお断りして半年は蓼科の山
小屋で暮らす生活をはじめました。
「・・学」というものに疑問を感じるようになったからです。
毎日の暮らしは時計を見ず、時計カレンダーは旧暦に設定し、毎日の時
間は日時計と腹時計?を参考に暮らしていますが、やっと人間らしい営
みができるようになりました。

むかし、そう、もう40年以上も前にアマゾンの原住民と暮らしたとき
の悟りに似たものが、いまになって生かされてきたようにおもいます。

加藤さんとは同い年生まれですから、戦前や戦後の似た経験を共有して
いるかも知れません。ちなみにわたしの生年月日は故開高健と同じです。
ですがわたしは中根千枝さんと同じく中国生まれで、上海で小学までお
りました。日本人が大勢いた共同租界地陸戦隊の裏に住んでいたのです。

驚いたことに当時の共同租界は日本の行政区画に編入されていて、日本
国長崎県上海市共同租界北支線路・・・という宛名で手紙が東京から届
いていたのです。
住居は西洋式アパート住まいで、トイレも洋式になっていました。
夏に東京に帰国するときは「便所が臭いから嫌だ」といって母を困らせ
たそうです。当時の東京は落としの便所で、市役所のくみ取りが東京市
焼印が押された木の桶を担いで汲取りにきていました。

当時の上海の近郊は360度地平線に囲まれ、所々にポツンと木が1本
生えて、土塀の農家が点々と散在して見える景色でした。
この景色がわたしの故郷の風景で、日本の山や河の景観は、わたしにと
ってはいまでも外国の風物を見ているような錯覚に陥ります。
故郷のイメージは生まれた幼いときに眼に映った映像でつくられるもの
だと知りました。

さて電気いじりが好きなものですから、真空管式のアンプは自分で回
路の設計などしていたので、オーディオ装置とコンピュータは20年以
上も前から我が家で同居していました。
しかし海外生活も37年間のうち、イタリアのミラノで過ごした2年間は
オーディオなど生演奏を聴かない音楽鑑賞にうつつを抜かす趣味は、い
かに貧しいものだったかを教えられました。
毎週ミラノのスカラ座に行けば、たとえ立ち見の席であろうと、オーデ
ィオはかなわないと実感しました。またイタリアの友人宅を訪れても家
族で歌い、演奏もできる家族が大勢いました。

しかし日本の音楽の環境では、生の演奏に接する機会も少なく、演奏会も
ホテル代のように高いのです。
それならたとえ趣味が悪かろうとかまわずに生演奏を目前で聴くような
装置を作ることを決心し、ついに大型ラッパ型の壁面が埋まるものをつ
くってしまいました。われながらアホーだと呆れています。
それが最近はどうでしょう、手回しの蓄音機で交響曲12枚裏表24回
も裏返しながら聴いているのです。

ここで悟ったことは、道具はピンかキリが一番よいこと、真ん中はあか
んということでした。

 コンピュータは資料のデータベース作りにどうしても必要だったの
で、まだ機械言語で打ち込むためのパーツから組み立てて使い出した
のです。
そのときどきに蓄積したデータが機械のトラブルで一瞬に消えてしま
い、また賽の河原で石を積むような思いを何十回も味あわされました。
昔は日本語変換すら大変で、「くそこのアングロサクソン文化」と何回
も叫んだ覚えがあります。

コンピュータはまだ、まだ未開発領域で、人間中心の道具というよりも
ハード、ソフト主導型ですから、使っていていつも「おい、どうした、
まだ知らないのか」と追い回されている感じがします。よくいうヒュー
マン・インターフェイスが確立していないのです。この原因はまだ技術
者が人間をよく解っていないせいだとおもいます。

 以前は集めたフィールド資料や写真資料データなどを各種のデータベ
ース用のソフトを使って10万件近いものを管理していましたが、デー
タを分類することに疑問を持ったのでデータベースの使用を止めました。
いまはゲリラ式の検索で解決しています。おわかりかな?

ニフティーとのつき合いも、まだコマンド入力をする通信ネット時代
でしたが、海外生活で途切れてしまい、ようやくここ4年くらいがまと
もな通信生活の始まりです。ブラジル生活ものべ16年間にもなったの
で、ブラジルフォーラムを支援してきましたが、昨年つぶれてしまいま
した。
いま気に入っているのは料理フォーラムくらいです。
料理は28年間家庭シェフで晩食を作ってきましたから、自称腕は確か
です。

 インターネットは情報の交換に役立つものですが、本命は昔の縁側に
立ち寄って話す会話の効果ではないかとおもいます。
その会話で溜まっていた不満を吐き出したり、天気のこと、家族のこ
と、子供のことなど話し合って癒される効果は情報以上に大切だと気づ
きだしました。
最近大学の授業のことも評価対象に論じられますが、教えることより気
づかせて興味を持たせば自然に人は走り出すのに、知識を教えようとす
るから無理がでるのでしょう。教師もそうですがインターネットの効用
も触媒の効果を目指せば良い結果が期待できると考えます。

加藤さんの新しいホームページもそこら辺を考えておられるように思い
ました。
わたしも残る人生は人に役立ち喜んでもらえるようにしたいものです。

縁側で長居をしました。
ではまた

楽庵
ZTB11164@nifty.ne.jp

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:顔見せで参りました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:22, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/04/13 (日) 10:39 No.128 | 編集 | 削除

記事No.123 へのコメントです。

大給近達さん

これは、これはおなつかしい!!わたしが民博に足をはこんでいたのは梅棹さん、佐々木さんが館長のころですから、もう10年くらいむかしのことになります。月日のたつのははやいもので、わたしたちのはるか後輩にあたるみなさんも定年で名誉教授になってしまった。こういう公開の場ですから、いちいち個人名はあげませんが民博の教官名簿をみていても知らないひとが大多数になってしまいました。

同時代人というのは、なにかにつけてなつかしいもの。開高さんのお名前がでましたが、若いころ開高さんとはおつきあいがありました。ベトナム戦争のあと、かれの「講談ベトナム戦争」を赤坂でなんべんかきいたのもついきのうのような気がしてなりません。いまどき、ベトナムっていっても若いひとにはわからない。ましてや太平洋戦争のことなんかわからない。教科書もイイカゲン。こまりますな。

大給さんのように広範なフィールド調査をなさったかたのデータベースはたいへんでしょうね。途中でおやめになったのも賢明だとおもいますし、ゲリラ的手法というのもわかるような気がします。しょせん、人間のやることというのは、結局のところたいしたもんじゃない。

さよう、こういうことをはじめたのは、大給さんのように、ふと立ち寄って縁側でことばをかわす、といった風情の場所をつくってみたかったからです。お立ち寄りいただき、こんなうれしいことはありません。べつだん、なんのトクにもならず、役にも立たず、ぼんやりした随想というのは人生最大のたのしみだ、とおもうようになってきました。

わたしも「・・学」と「専門」というコケおどしのヨロイカブトにはすくなからず疑問をもって生きてきました。ああいうヨロイカブトは人間を卑怯にする。よくありません。

このごろうれしいことは、論文を書くため、という「手段」としての読書からきれいにオサラバして読書それじたいがおもしろくてたまらなくなったことです。手段としての読書より、自己目的的な読書が精神衛生にもよろしい。その結果、元来の雑読癖が加速してまったくの乱読生活がつづいています。

ここ数日よんだものは「アラビアのローレンス」(イラクの現代史復習のため、これは「手段」だったなあ)、吉村昭「大黒屋光太夫」、勝海州「氷川清話」、中田祝夫「日本の漢字」・・・などなど。まったく脈絡なし。

民博ご在任当時は、あんまりおはなしする機会もありませんでしたが、こうして縁側においでいただきご縁というのはおもしろいものとしみじみおもいます。また、どうぞおはなしをおきかせください。

まとまりのないことで、ごめん。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

見たこと と 在ること
投稿者:楽庵(大給 近達) さん  ( uid 28043, posts:2, since 2003/04/10 )
投稿日: 2003/04/13 (日) 20:04 No.130 | 編集 | 削除

記事No.128 へのコメントです。

加藤秀俊さん、コメントをありがとうございました。

まだご隠居さんといっても、公的な雑用からは足が洗えないで
お忙しいかな、とおもっていました。

笑い話でしょうが、わたしは30年前からひょんなことから財
形貯蓄を始めたのです。その時60才で掛け金の支払いが終了、
70才まで据え置いた後、何年間かで支払いをするというもの
でした。
その時契約を取りに来た外交員が御寿命を何年にしときましょ
うと訊くので、とっさに73歳で終わりといってしまったのが、
今でも尾を引いていつのまにか命の停年?は73歳と決めてしま
ったのです。

こんなことは所詮天命なのに、自分で決めてしまうと意外に気分
が楽になり、人に会えばあと何年といいふらしたため、最近は
「まだ大丈夫そうですね」と皮肉混じりに訊かれるようになり
ました。
先日は東京で泊まったホテルで時間が空いたので、婚礼の時に
頼む写真館に行って葬式用の写真まで撮ってきましたよ。

両親や祖父母たちを送ったときに、いつも古びた写真を葬儀で
使った思い出が頭を横切ったからでしょう。
後に迷惑をかけたくない思いがあったからです。

仕事もしたいことは終えたので、あとはホントの余生ですな。
他人様からみれば事故?かもしれませんが。

今日(けふ、と小学では書かされましたな)は、だいぶまえか
らきづいていたことをお話ししたいとおもってやってきました。

就職の最初のころ、千葉大の工学部工業意匠科に呼ばれて9年
間在職していました。わたしは一応文化人類学が専攻なのに、
学科の要請でデザイン史や工業デザイン概論などをもたされ、
いままで関心も持たない分野の勉強をさせられたのです。

しかし分野の違うところにいると自分の頭の中が意外に学際
的になっていくので、だんだん楽しめるようになってきました。
そのときルネッサンス以後の美術を調べながら、画家たちの絵
とものの見方に非常に興味がわいてきました。
絵描きにとって、ものをどう見ようとしたのか、そして描か
れた絵に表現された画家のみた<在ること>とどんな関係にあ
るのか究明したくなってきたのです。

人間がものをみるとき、確かに目を使うのですが、関心を持た
ないものに対しては視覚障害者と変わらないように、何も観て
ないし、記憶にも残っていない。修学旅行の生徒と変わりません。

みると一口にいっても、ただ物理的に視覚を刺激する<見る>
段階から、在る知識(たとえば博物学、天文学、学問上の知識
や技術など)をもって観るもの、あるいはあらかじめ生活で経験
したことからの思い込み(文化の学習)を持って観るものあって、
その結果がもし事実だとすると、事実なんていうものは曖昧なも
のだとおもいます。

今のイラク戦争の報道を見る限り、情報に踊り踊らされる現状は
映像すら自分で疑わないと見えることから在ることが解らなくな
りそうです。

もし事実と離れて真実があるとすれば<在ること>かもしれません。
多くの人はその<在ること>を超自然の神に求めたり、芸術家は作
品に求めて表現しているのでしょう。
レオナルド・ダヴィンチの遠近法表現、セザンヌなどのマルチ遠近
法、ピカソ、ダリなど、当時の画家が目指した技法や視点はわたし
にとっては大いに勉強になりました。

このみることと、在ることとの乖離が大きいので、人間を扱ういまの
学問には方法論として、疑問を感じてしまうのです。
自分自身もまだよくわからないのに、どうして他人や他文化が解る
んだろうなんて考えてくると、謙虚さがなかったとに反省ばかりです。

ジャーナリズムも人文系の研究者も同じ穴の中のムジナじゃないか。
無知な人の弱さにつけこんで偉そうなことを言うなら、これはイン
テリやくざと違わないと悟ったので、山中で仙人暮らしをした方が
ましかなと考えるようになりました。

今回はこの辺で 失礼 

楽庵こと大給近達



[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:見たこと と 在ること
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:24, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/04/20 (日) 10:07 No.137 | 編集 | 削除

記事No.130 へのコメントです。

大給楽庵さん

おたよりありがとうございました。たいへんむずかしい問題をいただいて、ここ数日、かんがえておりました。

多少、ご趣旨からそれるとおもいますが、むかしユクスキュルの「生物から見た世界」(昭和49年刊、とあります日高敏隆さん訳、古いなあ)を読んで以来、折にふれて「主体ー環境系」というかんがえかたをとるようになりました。これはご承知のとおり近代生態学の古典的テキストですが、かれの説によると、およそこの世界には客観的実在はないようです。すくなくとも、わたしはそのように読みました。「環境」というのは、あくまでも特定の生物の「種」なり「個体」なりに「とって」のもので、「絶対環境」というものは存在しえないとおもうのです。たとえばカラスに「とって」住みやすい環境は人間に「とって」望ましい環境ではありません。

この「主体ー環境系」から組み立ててゆくと、たとえば「わたしにとって読書とはなにか」といった命題をつぎつぎに立ててゆくことができるでしょう。客観的に「読書とはなにか」と問われても、答えはさっぱりわからない。すべては「主観的」なものではないか、とおもわれるのです。大給さんの<見ること>と<在ること>との関係もこれにちかいのではないでしょうか。

だいたい世間には誤解があって「主観的」はイケナイ、ということになっていますが、わたしは反対です。あらゆる判断や命題は主観の産物。そして、あらゆる学説もまた主観的な部分をふくみます。だいたい「主観」はイケナイとおっしゃるが、「主体的」ならイイコトとされている。どっちみちおんなじことです(哲学者はここでヤヤコシイ弁証法で両者の差異をうんぬんなさるでしょうが、どうでもいいこと)

極端に申しますと、およそこうして生きていること、とりわけおたがいのように、なまじ学問などというものに迷いこんでしまったこと、は一言でいうと自己満足と自己合理化以外のなにものでもない。そんなふうにかんがえるようになってきました。そしてその自己満足をカッコよくいえばそれが「個性」というものなんでしょう。

こういうことを若いひとにいうと「毒薬効果」をもちますから、あんまりいわないようにしてるんですけど。いささかでもご返信になりましたでしょうか。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:見たこと と 在ること
投稿者:今一生 さん  ( uid 27008, posts:2, since 2003/04/13 )
ホーム:http://www.createmedia.co.jp/
投稿日: 2003/04/21 (月) 19:29 No.142 | 編集 | 削除

記事No.137 へのコメントです。

 加藤先生、なぜ僕だけレスがつかないのでしょうか?
頭を悩ませるようなことを書いてしまったのなら、
謝ります。

 主観的の自己合理化であっても、それが社会との関係の中で
意味あるものとなるとき、個人の仕事は個人を越えますよね。
 そういうつながりを取り戻すために、僕は社会学の本から
学ぼうとしてきたように思うのです。
 そして、限界をどうしても感じてしまう。

 早い話、頭でっかちになってしまうのです。
 僕は、体でっかちのほうが「体が頭がいい」(BY橋本治)ほうが、
生きていくうえで問われている時代を生きてるように思うのです。

 こんな僕ですが、よろしかったら、ぜひレスをください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:見たこと と 在ること
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 27014, posts:15, since 2003/02/12 )
投稿日: 2003/04/23 (水) 13:38 No.147 | 編集 | 削除

記事No.142 へのコメントです。

今一生さん

再度、ご投稿ありがとうございました。ご返信をさしあげるのをいささかためらっていたのは今さんがご関心をおもちの逸脱行動論や世代論はこのところ完全に不勉強で、なにも申しあげられないからです。

ただ、ちょうどいい時期にこの目録の管理人が「今西錦司先生との会話」(更新記録から検索してください)を公開してくれました。これをお読みいただければ、わたしが今西先生からなにをまなんできたか、の一端がご理解いただけるとおもいます。

しょせん「主観」といい、あるいは「個人」といい、それらの観念じたいが知識社会学の対象となるべきもの。すなわち、それらの観念はかならずしも日本文化になじむものではないとわたしはおもっています。今西説の「種社会」という観念はたいへんなものでした。つい便利なものだから、わたしも「主観」ということばを口にしてしまいますが、どうもスッキリしませんねえ。このあたりのこと、まだこの目録にはのっていませんが、わたしが解説を書いた柳田国男「明治大正史・世相史編」(中公クラシックス2001)で多少ふれておきました。お暇のときにお目とおしください。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

日本人の唯物論(ただ物論)について
投稿者:楽庵・大給近達 さん  ( uid 27009, posts:1, since 2003/05/09 )
投稿日: 2003/05/09 (金) 16:04 No.164 | 編集 | 削除

記事No.137 へのコメントです。

ご隠居・加藤秀俊さん しばらくです。

コメントが入った頃、左の耳下に急にこぶができてしまいました。
やむなく入院し全身麻酔で切り取り退院したばかりです。まさかこぶ
とり爺さんになるとは思いませんでした。

ヘビースモーカーのために、病院では行くところもなく暇さえあれば
喫煙室にいると、患者の半数は糖尿病で人生の後半は終身刑だという
話しばかりで滅入っていました。退院後はおみやげの風邪をもらって
寝たり起きたりしています。

先日の書き込みは少し内容が固い話しで恐縮でした。くつろぎを兼ね
た折角のホームページに似合わぬ話題だったかも知れません。

物に囲まれた日本人の生活は、地球の裏から見ていると誠に滑稽です
ね。
この不況の世の中で、ぞくぞくとフランスの老舗のルイ・ヴィトンや
香水のメーカーなどが銀座に進出し、お客で賑合う様子が報道される
と日本人の物に対するこだわりや一流という物に対する観念を思い知
らされます。

わたしは大学生の頃、ひょんな切っ掛けからロンドンに一ヶ月遊学し
ていたことがありました。
その間に伯父に連れられてサーの称号をもっている老人夫妻を訪れた
ことがありました。
わたしは当時でもたばこを吸う方でしたので、話題はいつの間にかタ
バコ談義になりました。
主人の老人はわたしに「あなたは英国のタバコで何が一流だと思う?」
と訊ねられたので、とっさに祖父が戦時中に大事にしまい込んでいた
四角の扁平な缶のウエストミンスターというタバコを思い出して、
「あのウェストミンスター寺院がラベルにあるタバコだと思います」
と言ってしまったのです。
この老人はニヤッと笑ってから、「わたしが毎日吸っているこのタバ
コを見なさい」といって10本入りの紋章が入ったタバコの箱をポケ
ットから取り出してくるので、見るとこの家の紋章が入ったタバコケ
ースです。
中のタバコにも金文字で名前が入っています。
「このタバコは近くのたばこ店で自分の好みのトルコ葉とバージニア
葉を調合させ、インディアン紙のデザインもケースの図案も自分の注
文で作ったものだよ」「英国で一流というのは自分の名が入った注文
品という意味なんだ」
「すでに名前が付いているものは、どんなに質が良くても二流扱いに
するのが英国の伝統だからね」と念を押されてからは、わたしは物を
見る目が一変したしたことをいまでもよく覚えています。

日本では物が道具としての「用」よりも「飾り物としての象徴」とな
りやすいですね。

ちょうど東京でオリンピックが始まった年に、6年ぶりに南米から帰
国しました。
当時はこれを機会にカラーテレビが普及する時でもあったのです。
わたしが勤めから帰るとそこここで屋根の上に赤色に塗ったカラーテ
レビ用のアンテナが立つのが目立つようになったのです。
隣のサラリーマン家庭でも屋根にカラーテレビのアンテナが立ったの
で、休みの日に隣のご主人に「お宅もいよいよカラーテレビになりま
したね」と挨拶すると、急に顔をしかめて「いや〜お恥ずかしのです
が、カラーテレビはアンテナだけなんです、部屋は白黒でみてます。
ご近所がカラーテレビばやりなので、せめてアンテナだけでもカラー
用にしたら格好が付くと思ってやりました」と聞いてビックリしまし
た。
中身もないのに外見の外観だけでも見栄を張る必要があるのだろうか。

この話しを台湾から来た留学生にしたら、「先生、台湾でもアメリカ
製の大型冷蔵庫を買ったときは人に見せたくて台所に置けるのに客間
に置いて飾るんです。」「日本でもテレビが普及してたときは皆床の
間に飾ってありましたよ、あれと同じなんです」と笑っていました。

むかしデザインサーベイと称して夏に学生と商品の使われ方の調査を
していました。
もう30年も前でしょうか信州の原村で一夏滞在していたときでした。
この村の一部落で昨年、一斉に電気冷蔵庫が流行りだしたと聞いたの
で話しを聞きに出掛けたのです。

このムラでは重立ちとよぶリーダーが居て、ムラのオピニオンリーダ
ーでもあるのです。
昨年このリーダーが新聞の広告で電気冷蔵庫を知り、早速近くの町の
電気屋で電気冷蔵庫を買い求めてきたのです。このムラは標高
が1600~1500mのところにあるので、夏でも25度以上に気温があが
らず、今まで冷蔵庫とは無縁のところでした。
ところがリーダーが電気冷蔵庫なるものを購入したという噂が伝わ
り、ムラ人たちは見学に集まってきたそうです。
冷蔵庫の扉を開けて見せると、見たこともない奇妙な棚にビンや小物
が入るようになっているので、見学者から「あのビン入れは何に使う
ズラ?」と質問されたリーダーも解らず、また町の電気屋に行って色
刷りのパンフレットを貰ってきたそうです。パンフレットにはビール
瓶が入っている写真だったので早速酒屋でビールを買ってからムラ人
を集めて得意げに紹介したところ、このムラではそれまで焼酎と日本
酒以外は誰もビールを飲んだこともなかったのです。

これ以後ムラでは電気冷蔵庫をみな買うようになってから、どの家も
ビールを入れないと冷蔵庫ではないと思って一斉にビールも導入され
たと笑い話で話してくれました。
ところが後日談があって、翌年ムラに行くと「先生、冷蔵庫と言うけ
れど、この地方では気候が寒いので本当は冷蔵庫などいらね、と思っ
ていたけんど、じつは真冬に役立つとは思っても見なかったよ」と言
い出したのです。
「真冬はここでマイナス15度ズラ、部屋の食品は皆凍てしまうんだ
しかし冷蔵庫に入れてあるものは凍らずにすむので、ムラでは冷蔵庫
を冬には保温庫として使うのが一番と言うことになって、はじめて冷
蔵庫の有難味が解ったズラ」という結論になったそうです。
日本の田舎の電化製品導入は、メーカーや設計者の意図とは違う用途
で歓迎されることもわかりました。
このような日本の電化普及は、ヨーロッパでは考えられないことでし
ょう。

どうも咳込んできたのでこのくらいで今日の雑談は終わります。
別な機会に物と豊かさについてしゃべろうかとおもっています。

                       楽庵・大給近達

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:日本人の唯物論(ただ物論)について
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26949, posts:3, since 2003/04/07 )
投稿日: 2003/05/12 (月) 15:07 No.169 | 編集 | 削除

記事No.164 へのコメントです。

楽庵・大給さん

これはこれは、偶然の一致ですねえ。わたしも三年まえに「コブとりじいさん」になりました。医学用語では「耳下腺腫瘍」っていうやつでしょ?三週間ちかく入院しました。簡単だとおもっていましたが、あれは神経を切断するオソレがあるので大手術だそうです。いまだに左耳のあたり、痺れたような感覚がのこっています。おたがいジイサンになると奇病に遭遇するものです。おだいじに。

タバコの記憶も共通するところがたくさんありそうです。たしかNew Castleというタバコがありました。祖父がよく吸っていましたから。そして1960年代にイギリスで暮らしていたときにはロンドンのダンヒルでパイプ・タバコのブレンドをつくってもらいました。その性癖あって、70年代にはサン・フランシスコのグラントというタバコ屋でバニラ風味のあるタバコを注文。毎月、定期的に送ってもらった時期もありました。喫煙文化にはのびやかで奥ゆかしいところがあったとおもいます。

さいきんJTのPR雑誌で20世紀はじめのBAT(British American Tabacco)とPM(Phillip Morris)の熾烈な競争のことを知りました。タバコ資本というのはたいへんなもので、日本で専売公社ができたのも外資系を防御するためだったそうです。おもしろかったのは「マルボロ」というのがもともと、婦人用に1910年に開発されたタバコで、それが西部劇ふうの男性用に変貌したのは1950年代。こうした雑事のなかに現代史がみえてきます。

テレビをもっていることが「見せびらかし」であった時代もよく記憶していますが、すでに1950年代のおわりにあるアメリカの批評家が
Conspicuous non-ownership of TV
という名句をのこしていることを思いだしました。インテリはテレビを「持っていないこと」を見せびらかすという意味。世の中いろいろです。

また折りをみて縁側におこしください。

隠居・加藤






[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c