カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[5]:漢検問題
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/06/04 )
投稿日: 2009/06/04 (木) 20:13 No.794 | 編集 | 削除

記事No.793 へのコメントです。

続きです。

「複雑系」にあこがれたたぐいの興味をもって、加藤先生のデータベースをのぞいていくと機械と社会というより機械と日本人の関係にかんする文書が目に映ります。

たとえば「ミシン」の考察 とういう文書などですが、目を引くのは発行年月: 19820601とあるところです。最初のほうを引用します。

>このごろではあまり耳にすることがなくなったが、ついこのあいだまで、カリフォルニアやハワイの日系一世のあいだには、自動車のことを「ミシン」と呼ぶ人たちがいた。
 どうしてそういう呼び方が定着したのかはよくわからないが、わたしの推測によれば、おそらく明治中期に移民した人びとにとって、アメリカで経験した事物のなかでもっとも新鮮であったものが自動車であり、それこそが「機械」(machine)であったがゆえに、自動車がもろもろの「機械」を代表するものとして知覚されたのであろう。だから、いつのまにやら日系人社会のなかで使われる「ミシン」ということばは自動車を意味するようになった、というしだい。

マンーマシン・システムというキーワードにある時代あこがれ、今は離婚するに離婚できないという苦さを感じるところもなくにはないのですが、日本人にとっての機械という視点が未だに新鮮なのです。というよりも、上の文書は当時の時代背景の中で書かれたものだと思うのですが、インターネットが日常の道具となった今の時代の背景で読み直してみると新たな意味が引き出されるような気がするのです。データベースの中にはそのような文書がたくさん眠っていると思います。放っておいたら同じくコンピュータ時代の80年代と今との比較で今の時代を考えがちですが、道があれば人は集まり、人が集まると情報を交換します。そういった歴史を通したひとつらなりの地下水脈として「メディアの発生」を読んでいるところです。たどたどしい文章ですみません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c