カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re:「学歴分断社会」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/05/22 )
投稿日: 2009/05/22 (金) 07:29 No.781 | 編集 | 削除

記事No.780 へのコメントです。

加藤先生、MADIさん、土筆の子さん、こんばんわ。
粗雑な知識ですが、易経で最悪なのが天地否、すなわち上下がまじわらないこと、おそらく、世の中にとってもっともいいのが地天泰、すなわち、上下が通じ合っている状態です。事実としての格差ができることよりもむしろ分断されるのが問題なのかもしれません。とはいえ格差が固定すると、上下で文化も言葉も変わってきて、意思疎通することが難しくなり、異質な他者とかかわるよりは等質なもの同士が集まるようになります。文化が隔絶していくことと、等質なもの同士が凝集することは「にわとりとたまご」の関係のごとく循環しているのでしょう。

私は「メディアの発生」で気になっていることがあります。果たして、後白河上皇が市井のものたちに接近されたのか、市井の今様の歌手が持てる情報を駆使して後白河に近づいていったのかという件です。情報があつまるということと情報をあつめるということは微妙に意味が違います。情報をあつめたら情報を利用したり、情報を資本のように運用して、さらに高度な情報を得ようとすることでしょう。後白河がいかに市井の人に興味をもたれたとしても、逆に市井の人に与えられた時間的な機会を市井の人が生かすとしたら、それなりの受け皿というものが必要だと思います。

ひとたび制度として御伽衆みたいなのが成立したら、その階段を上っていけばいいわけですが、制度化される前は「やぶこぎ」をしなくてはなりません。場がたまたまあったのかもしれませんが、場を活用するものがいないと役者はそろわないでしょう。放送大学の学習センターの学習相談室のことを頭にちらりと思いうかべながら書いております。それぞれの土地で相談室での雑談文化みたいなものは育っているのかなあと。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c