カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[3]:定額給付金と寄附文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/04/03 )
投稿日: 2009/04/03 (金) 21:51 No.730 | 編集 | 削除

記事No.729 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
日本に寄付の伝統がなかったと書いたのは自分でも何かへんだなと実は思っていたのです。「勧進」を検索していたら「勧進猿楽」に行き当たり、猿楽を調べていたら「散楽」に行き着きました。「散楽」まで行くと隋や新羅から渡ってきた芸能民の話になり、それら芸能民のネットワークは西域を越えてペルシャやらヨーロッパまで続いていくのです。はるかな気持ちになりました。

今は先生のデータベースを「猿楽」で検索して出てきた「テレビジョンと娯楽」という文章を読んでいるところです。はるかな「散楽」から現実の茶の間に舞い戻り、こうやって「お立ち台」に立ちながら、宗教と芸術と娯楽の関係を考えているところです。それがただちに寄付文化を豊かにするという要請にこたえられるかはわからないのですが、日本にも底なしに深い寄付の文化があることがわかっただけでも何かヒントになりそうです。

P.S 勧進からまず最初に行き着いたのは熊野比丘尼でした。日本では喜捨の習慣と「絵解き」をはじめとする見世物と関係が深いことを学びました。先生のデータベースの中の「見世物小屋」をまた読んでいるところなのですが、よく言えば庶民性悪く言えば猥雑さが宗教の一部である喜捨と絡んでいるところを面白く読みました。現代の「絵解き」といえば「科学」などがそうなのかもしれませんが同じ科学などの教養番組でもNHKがやるときと民放がやるときでは漂ってくる雰囲気が違います。視聴率すなわちお金と品位をどう折り合わせるのかが興味深いです。これは生涯学習などでも感じます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c