カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[6]:フィリピンの離島について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/03/20 )
投稿日: 2009/03/20 (金) 13:32 No.712 | 編集 | 削除

記事No.709 へのコメントです。

土筆の子さん、加藤先生、みなさま、こんばんわ。

私はもちろんお盆は中国文化から来ているという風に漠然とは考えていましたけど、もっと国際的に、土筆の子さんが書いているように、プノンペンのプチュンブン(お盆)やタイ・ラオスの水祭りとつなげて考える発想はありませんでした。このあたり、検索のコツと似ていて、ほかの人の考えを知って初めて、そういう発想の仕方もあるのかと知るわけです。いったん考えが表現されれば芋づる式に検索をしていくと何かが見つかります。

>マニラ首都圏でも一日の最低賃金350ペソほどで、不平も少なく楽しそうに暮>らしている人が多くいます。

私は今から、フィリピンの民衆の生活風景はないかと動画を漁ろうと思っています。日本のメディアに接しているとフィリピンに対してある種の固定観念ができてしまい、楽しそうに暮らしているフィリピン人というイメージの像が結べません。ただ、動画を漁れば正しい像が結べるかというとそれも疑問なのですが、少なくとも固定観念を破るという意味では一歩前進でしょう。

要素的には大英博物館のデータベースでフィリピンのモノを調べるだの、写真だのありますが、そうやって要素を組み合わせても、現地に行ってみるのとでは大違いです。「菊と刀」という名著ありますが、同時代の日本人の中には現地調査抜きで構成された日本の像に違和感を感じられた人も多いのではないでしょうか?

現地で住んだとしても現地人の結ぶマニラの像とマニラ在住の日本人の結ぶマニラ像では違うこともあるでしょう。

鹿児島でうまれた私と、県外出身で鹿児島市に在住している人の土地に関する情報量はぜんぜん違います。そして私の両親は鹿児島本土出身ではないので「家の歴史としての西南戦争」やら鹿児島の伝統的なしきたりに関しては私の家族はまったく疎いのです。

そういったわけで単にインターネットで検索するといった深さから、2世としてその土地で生まれ、育つといった深さまで土地の像というか付き合いもいろいろだなあと思います。人間理解もどこまで行っても誤解しかないという悲観的な見方もありますが、私たちはカミサマではないのでそのあたりで手を打つしかないのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c