カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[3]:暮らしの世相史
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:13, since 2008/04/22 )
投稿日: 2009/02/17 (火) 23:59 No.694 | 編集 | 削除

記事No.693 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんは。

 デザートとして食べる豆腐がおいしいのかどうか気になって、生協で絹ごし豆腐とフルーツ詰め合わせ缶詰(みかん、パイン、もも)、ゆであずきをさっそく買ってきて、それらしいものを作り、食べてみました。
豆腐とゆであずきの組み合わせは何の違和感もありませんでした。

 ネットで調べてみると豆腐をデザートとして食べる食べ方も最近はいろいろ試していらっしゃるお店屋さんとかあるのを知りました。豆腐料理も新しいやり方でいろいろレシピを試しているページもありました。伝統的な食べ方(豆腐餅、豆腐かまぼこ等)を紹介しているページもありました。伝統的な食べ方もアレンジするような形で新しいやり方の中に取り込まれていくのかもしれません。

 先生はフィリピンは不思議と中国嫌いだと書きましたが私が不思議に感じたのはわが日本です。日本は中国文明から古来恩恵を受けていると常識的には分かったつもりになっていたのですがよくわからなくなりました。日本は地理的に中国と絶妙な位置関係にあったのがよかったのでしょうか?それとも悠久の歴史がそれを忘れさせてくれただけで、古代における中国、朝鮮との関係はそれなりに痛みを伴うものだったのでしょうか?白村江の話などは教科書で習いましたが、今日のフィリピンの華僑のように生々しい話としては知りません。

 私たちがルーブル博物館を訪れるとき、中華料理に舌鼓を打つとき、当時の民衆の痛みは忘れています。秀吉の朝鮮出兵は痛みどころではなかったのかもしれませんが、その折に玄界灘をわたった唐辛子は朝鮮料理の重要な要素です。忘れていました。トラック、化学肥料、土木機械、etc,etc戦後の消費生活は戦時開発された文化の遺産の上に成り立っていることを遅ればせながら最近知りました。悠久の歴史のごとく、私も含めて若い世代はそのあたりの痛みについては忘れているというより知らないこと多いのですが、戦前のことを知っている世代が元気なうちに聞けるだけのことは聞いておきたいと思っているところです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c