カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[3]:文藝春秋 2008年8月
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 16098, posts:8, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/09/15 (月) 23:39 No.669 | 編集 | 削除

記事No.665 へのコメントです。

加藤先生、みなさまこんばんわ。
「知的格差」が「混合比」になったというわけですね。
唐突ですけど、フランシスコ・ザビエルも日本人は百姓でも本を読むことに驚いてます。多くの日本人は体系として宗教を学んでいるということもないのに、縁があるだの、ないだの、一蓮托生とか仏教用語が染みついています。旧時代の日本人はそういった知識の大衆化もあって、ラーメンやらカレーライスを生み出したということなのかなあと思っています。新しい時代の日本人は新しい時代の知識の大衆化で何を生み出すのでしょうか?そもそも、この問題の問い方が間違いで、お客さんあってのものづくりと考えると、趣味のよい商品を選択しているという時点で私たちは新しい時代のものづくりに参画しているということなのでしょうか?

madiさんは「崖の上のポニョ」の記事を載せましたが、印象派にいたる絵画の歴史の一こまを日本のアニメはなぞっているのかなあと映画みたときに思いました。押井守のアニメもみましたけど、こういうアニメを需要しているお客さんはすごいよなあとも思いました。

自分で書いた文章読みながらまさに「混合比」だなあと思ったのですが、知識があるから思うし、考えることもできるわけです。文章が書けたなら、民俗誌の登場人物も当事者視点でものが残せたのだと思います。地域に還元するまでもなく、当事者の福祉に利する形で成果物も使用されたことでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c