カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re:文藝春秋 2008年8月
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 7799, posts:7, since 2008/04/22 )
投稿日: 2008/07/28 (月) 00:25 No.662 | 編集 | 削除

記事No.661 へのコメントです。

ネタになるかどうかわからないのですが論壇雑誌が出てきたので、前々から気になっていた言葉について書きます。
それは「知識人」という言葉です。知識人という言葉はいろいろな人がいろいろな意味で使います。私がわからないのは論壇雑誌を読んでいる人が知識人なのか論壇雑誌を書いている人が知識人なのかということです。

私が違和感を感じるのは団塊の世代ぐらいの人がこの言葉を使うときです。
彼らが(多くのという言葉は省略します。)知識人という言葉を使うとき
セットとなって出てくる言葉は大衆という言葉です。私がわからないのは論壇雑誌を読むことで時代についていって、論壇雑誌を読むことによって知識人に彼らはなったのか、それとも知識の大衆化の流れで論壇雑誌が生まれ、知識が大衆に行きわたるようになったかということです。

でも書きながら気づいたのですが、(専門)雑誌を読む人が専門家なのか専門雑誌を書く人が専門家なのかという似たような問題があります。そして、そこにはどの雑誌に書くかという差異化などもあります。

さらに書きながら気づいたことは読むといっても色々な読み方があることです。読書会をしながらの読み方、その読書会のメンバー。読むだけで書かない人はだめなのかとは必ずしも言えません。書きながらはっとしたことなのですが、書けばいいというものでもありません。中途半端な書き手は恥をさらすだけです。素人には表現の権利はないかというと、無視されるかもしれないけど発言権は与えられている、そういうのが知の民主化ということなのだろうなあと思います。

地方に住む身でつくづく思うのは地方に住んでいるとあるラインをなかなか越せないということです。文字の上だけでは東京に住んでいる人たちの熱気とか仕事に対する厳しさとか伝わらないことです。全国から東京に優れた人が集まり、その中でもまれて才能ある人は伸びていくということなのですが、地方にいるとお互いぬるい環境の中での相互作用なのであるラインを超せません。

おそらくそれは本当は地方人の泣きごとでインターネット等もあり、距離の障害はだいぶ改善されてます。国際電話も劇的に安くなりました。その環境の中での泣きごとです。辞書はあっても開かない、電卓型の辞書でもやはり面倒。水道ができると井戸まで水を汲みにいった過去は忘れます。

私ははっきりと自分は大衆だと思っています。でも現在の日本に住んでいるのでそれなりに知識を持っています。確かに中途半端かもしれませんが、それでも知識を持っていることで、検索したり、書き込みしたり、書き込みに返事をもらったりいろいろな恩恵が与えられています。私の住んでいるところから13分で錦江湾をわたると、そこには子供のころ井戸に水を汲みに行っていた桜島のおばちゃんたちが住んでいます。その苦労話は結構リアルです。インターネットの世界ではいとも簡単に知識を手に入れることができます。

知識をどう使うかが難しいです。鹿児島の田舎には知識をもった先生が集落にやってきて、電気や水道ができたという話があちこち残ってます。鹿児島の農家のおじちゃんに農業のノウハウを教えてもらい、アフリカに国際電話したら何かいいことが起こるかもしれません。なにもアフリカまで電話しなくても、鹿児島の離島に電話するだけで何かが変わるのかもしれません。
みんなが最初はそう期待したけど、その結果はあまりにも苦かったというのがインターネットの現実かもしれないけれど、その最初のイメージは忘れないほうがいいのかもしれません。郵便とかももともとそういうものだったのかもしれませんが。

すっかりぐだぐだと管をまいてすみません。12時過ぎての書き込みは本当はしないほうが無難です。特に長ければ長いほど。自分の言葉に酔っぱらった人のたわごとという風にしてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c