カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[2]:鈴木伸一「アニメが世界をつなぐ」2008年
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2008/05/04 )
投稿日: 2008/05/04 (日) 14:59 No.645 | 編集 | 削除

記事No.642 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

おひさしぶりでした。人形についてはいろいろ興味ある研究がありますが、生きている人間そのままの「模写」としての人形は西洋では12世紀にイギリスのヘンリー一世がフランスで死去し、その遺体をイングランドまで運送する、という事件がキッカケだったようです。死体は腐敗してしまうので、あれこれのくふうがおこなわれ、やがて「フュネラル・エフィジー」ということがはじまりました。これは生前のからだとそっくりの「模写」をつくること。その第一号は1327年のエドワード二世のものだったといいます。

その方法(いや、もっと古くはエジプトのミーラもありますが)は綿々と継承され、スターリンや毛沢東なども遺体をそのまま保存する、ということになりました。

マダム・タッソウの「蝋人形」もこの系統でしょう。

日本での「ひとがた」にもおもしろい挿話がありますね。呪いをかけたわら人形の「丑の刻参り」

ひな人形はもともと流し雛で、これは人体についたケガレを洗い流すもの。

岩井さんのあげられた死者との対話はちょっとむずかしいけど、銅像をつくったり肖像画をのこしたりするのも関係があるのでしょうか。とりあえず思い出したことを書きました。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c