カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

■ 県境の謎
投稿者:madi さん  ( uid 28019, posts:43, since 2005/11/15 )
ホーム:http://hou.cocolog-nifty.com/hou/
投稿日: 2007/12/26 (水) 11:46 No.632 | 編集 | 削除

明治期等のトリビアネタですが、けっこう楽しめました。
郵便史(こういう分野があるのです)をやっていると郵便局の変遷とかのネタにもつかえます。

じっぴコンパクト
知らなかった! 驚いた!
日本全国「県境」の謎
2007年9月30日発行
著 者:浅井建爾
発行者:増田義和
発行所:実業之日本社
ISBN:978-4-408-10712-7 C0025

目 次
一 「廃藩置県」から「四十七都道府県」の成立へ
 1.明治維新が「県」を生んだ
    ―――新政府の樹立で行政区分の再編に動き出す―――
 2.「府藩県三治制」で三府四十一県が成立
    ―――さらに「廃藩置県」で三府三百二県に―――
 3.廃藩置県のあとに誕生した藩がある?!
    ―――七年足らずで消滅した幻の藩―――
 4.三府三百二県が三府七十二県に   
    ―――わずか半年で県の数が四分の一に激減したわけ―――
 5.繰り返された政府の強引な統廃合
    ―――四十七都道府県が成立したのは戦後になってから―――
 6.なぜ県名に旧国名がない?
    ―――県名は郡名と都市名に由来する―――
 7.奈良県が地図から消えた
    ―――堺県と大阪府に併合された奈良県―――
 8.四国には愛媛と高知の二県しかない時代があった
    ―――目まぐるしく変わった四国四県の境界―――
 9.石川県は人口日本一の大県だった
    ―――併合され、分離独立した福井県と富山県―――
10.佐賀県が併合されたのは「佐賀の乱」が原因だった?
    ―――佐賀県→三潴(みずま)県→長崎県→そして再び佐賀県へ
11.西南戦争を阻止するために、宮崎県を鹿児島県に併合
    ―――鹿児島県は岩手県よりも大きな県だった
12.士族たちの貧困が鳥取県を独立させた
    ―――隠岐は鳥取と島根のあいだを右往左往―――
13.北海道にもあった「青森県津軽部」
    ―――公文書の到着に一ヵ月かかることも―――
14.北海道に存在していた九州全域より広い県
    ―――開拓使から三県時代、そして一四支庁の行政区分に―――
15.驚くほど小さかった東京府
    ―――伊豆諸島、三多摩を編入して現在の姿に―――
二 県境に秘められた歴史
 1.実は徳島県だった淡路島
    ―――兵庫県への編入は「稲田騒動」が原因か?―――
 2.静岡県になりたくなかった伊豆
    ―――熱海市の一部は神奈川県だった―――
 3.天草を長崎に引き寄せた「島原の乱」
    ―――肥後国の天草が肥前国の長崎県だった理由―――
 4.瀬戸内海に浮かばう小豆島は讃岐か備前か?
    ―――小豆島にはふたつの県が存在していた―――
 5.アイヌの勢力争いが十勝と釧路の国境を決めた?
    ―――釧路から十勝へ移管された足寄(あしょろ)郡―――
 6.神奈川県だった三多摩が東京に移管された本当の理由
    ―――三多摩が多摩県として独立していた可能性も―――
 7.伊豆諸島はなぜ静岡県ではなく東京都なのか?  
    ―――小笠原諸島は東京の軍事拠点だった―――
 8.長野と静岡の県境は毎年移動する?
    ―――熱気あふれる「峠の国盗り網引き合戦」―――
 9.秋田と山形の県境はなぜ不自然に歪曲している?
    ―――領地をめぐる鳥海山(ちょうかいさん)の山頂争奪戦―――
10.西東京市は埼玉県だった?
    ―――練馬区の大泉地区、北区の浮間地区も埼玉県だった―――
三 なぜそこに県境がある?
 1.瀬戸内海の小島になぜ県境がある?
    ―――漁業権をめぐる縄張り争いが発端―――
 2.出羽(でわ)国の中にある陸奥(むつ)国 
    ―――県名が五回も変わった秋田県鹿角(かづめ)郡―――
 3.兵庫県は六つの旧国からなる合衆国
    ―――政府の調停で実現した「越県合併」で備前まで兵庫県に
 4.経済的、文化的なつながりの強さが「越県合併」を実らせる
    ―――京都府樫田村が大阪府に、福井県石徹白(いとしろ)村が岐阜県へ―――
 5.交換条件で成立した越県合併
    ―――栃木県のしたたかぶりに群馬県が涙をのむ―――
 6.住居は福井県、裏庭は石川県
    ―――町のど真ん中を県境に建つ神社―――
 7.県境に建つ旅館、県境に建つ神社
    ―――温泉がふたつ、宮司がふたり―――
 8.日本一大きい飛び地はなぜできた?
    ―――県境を越えた和歌山県の飛び地―――
 9.幕藩体制が飛び地を生んだ
    ―――埼玉県と神奈川県にある東京都の飛び地―――
10.利根川の北になぜ千葉県がある
    ―――利根川の氾濫が県境を変更させた―――
11.福岡と佐賀の県境はなぜ複雑か?
    ―――蛇行する川の流れがそのまま県境に―――
12.川の対岸になぜ同じ地名がある?
    ―――神奈川県民が東京都民の仲間入り―――
四 ニッポン縦断県境をめぐる争い
 1.リフトの建設計画が蔵王山の県境紛争に発展
    ―――県境未定地の認識がなかった山形県と宮城県―――
 2.県境を確定させた中海(なかうみ)の干拓と米子空港拡張
    ―――江戸時代から境界はうやむやのままだった―――
 3.宿毛(すくも)湾沖に浮かぶ沖ノ島に、かつて県境が走っていた
    ―――土佐湾と宇和島藩の引くに引けぬ国境紛争―――
 4.いまも語り継がれる「宇土崎沖(うとざきおき)の大海戦」
    ―――山県有明の裁定で確定した大分と宮崎の県境―――
 5.無人島の久六島(きゅうろくじま)をめぐる骨肉の争い
    ―――管轄は青森県に、秋田県には漁業入会権を認可―――
 6.実現しなかった越県合併
    ―――瀬戸内海・芸予諸島の生名島(いきなじま)(愛媛県)と因島(いんのしま)(広島県)―――
 7.「県境」のハードルは高かった
    ―――まぼろしと消えた越県合併構想のかずかず―――
 8.平成の大合併で越県合併を実現した唯一の村
    ―――島崎藤村のふるさとが長野県から岐阜県に―――
 9.日本一摩訶不思議な福島・山形・新潟三県の県境
    ―――わずか幅一メートル弱の福島県が七.五キロも続くわけ―――
10.埋立地はどこに帰属する? 
    ―――木曽岬干拓地をめぐる愛知県と三重県の争い―――
11.県境を跨いで争われた水利権
    ―――関東の芦ノ湖、関西の水越川―――
五 県境未定地の謎
 1.県境未定地は全国にどれだけある?
    ―――県境、市町村境ともすべて確定しているのはたったの九県―――
 2.青森と秋田の境界に横たわる十和田湖の県境はどこ?
    ―――養殖漁業の免許取得から発生した県境問題―――
 3.日本のシンボル富士山は誰のもの?
    ―――家康が寄進した山頂が浅間大社に返還されるまで―――
 4.東京二十三区にも境界未定地がある
    ―――都県境が未確定の「河原番外地」は両地域交流の場―――
 5.市町村の帰属が決まっていない島
    ―――住所がない「南方四島」は東京都の直轄地―――
 6.県境未定地ならぬ「国境未定地」
    ―――国際問題に発展している北方領土、竹島、尖閣諸島―――


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

[ この記事をツリー表示する ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c