カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[2]:栃木県真岡市(二宮)高田の専修寺
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 25966, posts:2, since 2013/01/24 )
投稿日: 2013/07/06 (土) 16:58 No.1958 | 編集 | 削除

記事No.1957 へのコメントです。

ご隠居さま、お久しぶりです。

>「経典余師」という古典の注釈本
例によって、勉強になりました。

二宮尊徳資料館には、昨年12月に、行っているので、その時のメモです。1、2月は、イチゴが旬です。

====
真岡市二宮では、二宮尊徳資料館。桜町陣屋跡。
http://www.city.moka.tochigi.jp/sontoku/
尊徳さんは、身長182cmあったらしい。でかい。
小田原出身。37歳の時、桜町(物井、横田、東沼)にやってくる。
26年間滞在。出会った英語:rapeseed, 菜種。dilapidated, 荒廃した

尊徳さんの金融の話が興味深いので、メモです。
二宮の資料館でいただいた「報徳」のい・ろ・は、財団法人「北海道報徳社」より

金次郎さんは、積小為大の実行により蓄えたお金「善種金」と藩からの低利の借入金で、困った多くの人にお金を貸し与える仕組みを作りました。 これが「五常講」と呼ばれるものです。 この「五常講」こそ、世界の協同組合の元祖であります。

協同組合の生い立ち
五常講(信用組合)1820年 二宮尊徳
ニューハーモニー(新しき調和の村)(米)1825年 ロバート・オーエン
小田原報徳社(信用ほか共同)1843年 二宮尊徳
ロッチデール消費者組合(英)1844年 ロバート・オーエンの思想
ライファイゼン農村信用組合(独)1862年 ロッチデールに学ぶ
日本の産業組合法制 1900年 ライファイゼン、五常講に学ぶ
日本の農業協同組合法制 1947年 日本の民主化

五常とは、仁、義、礼、智、信の五つ。
仁:困った人に金を貸すこと。
義:道理、借りた金は約束通りに返す
礼:感謝、返すにあたって利息を付ける
智:能力、借りた金の活用をする
信:信頼、相互に約束を守りあう。

財源:土台金、善種金、加入金、謝礼金(利息)
貸付方法:低利、無利息貸付
保証方法:連帯保証〜投票者、または同組合の者
借入者決定:投票、または組ごと。
====

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c