カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 71 / 72ページ ] 次頁 > 最後

Re:コンビニで買った鯨のベーコンの話
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:8, since 2003/02/03 )
投稿日: 2003/03/01 (土) 16:49 No.25 | 編集 | 削除

記事No.23 へのコメントです。

入野田克俊さま

おもしろい話題を提供していただき、ありがとうございました。クジラ肉はいまや貴重品になりました。IWCの活動がはげしくなったのは1990年代のはじめだったでしょうか。とにかく捕鯨はいけない、という国際機関の決議があってから、クジラを捕獲することじたいが「犯罪」になってしまったのです。IWC問題はいわゆる環境問題であると同時に政治問題であり、また思想問題になっていますから、軽々に是非を論ずることはやめたいとおもいますが、日本の近海漁業にとっても捕鯨はいろんな余波をうんでいるようです。和歌山県太地や、高知県中土佐など、近海捕鯨をやっていた漁村で古い資料をみればみるほど、クジラと日本文化のことをかんがえてしまいます。

1960年代のことだったでしょうか、わたしの若いころにはステーキといえば鯨肉のことでした。ホンモノのビーフステーキを食べたいね、といいながら友人とクジラ・ステーキを食べていたものです。それだけ、鯨肉は日常的だったのです。

もっとも、これには地方差があるようで、関東より関西でクジラがよく食べられていたのではないか、とおもいます。いまでも大阪には鯨肉専門の料理屋があると耳にしました。

入野田さんがごらんになった「デパ地下」のクジラ、わたしもみました。売り場に掲示があって、特定の店でしかクジラは扱っていないこと、また販売している鯨肉は「調査捕鯨」による正当なものであることなどが書かれていました。

人間とクジラの関係は、いろんな面からかんがえてみて、興味ある問題です。アメリカの近代文学の傑作「白鯨」にでてくるエイハブ船長のことも思い出されますし、むかしハワイのラハイナ(マウイ島)をたずねたとき、ここがアメリカ捕鯨船の基地であったことも学びました。ペリー提督が日本にやってきたのも、アメリカ捕鯨船団への補給をもとめるのがその目的のひとつだった、というはなしをきいたこともあります。

わたしじしんは、さきほど書きましたように青年期に鯨肉を食べることに馴れていましたが、それは、それ以外に動物性脂肪、タンパクがなかったからです。しかも、じぶんでえらぶのでなく、それしか入手できなかったからでした。その時代にくらべると、他の肉類がたくさん供給されているから現代人は鯨肉の歴史的恩恵をわすれているのかもしれません。

わたしなどの記憶にはありませんが、1960-70年代には学校給食にもクジラがでていたそうですね。たしかに鯨肉がなくなったのは「平成世相史」に特記すべき事件だったのでしょう。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]: 祝 加藤秀俊データベース開設
投稿者:中部大学学生 さん  ( uid 7913, posts:2, since 2003/02/18 )
投稿日: 2003/03/01 (土) 14:22 No.24 | 編集 | 削除

記事No.9 へのコメントです。

 先生のメッセージは一度見たのですが、なかなか暇がなくて返信のメッセージを残すことができませんでした。現在、先生のメッセージは修復中ですので、一度みたメッセージを思い出しながら書きたいと思います。


 正直、あんなに早く返信をいただけるとは思っていませんでしたので、感激しました。そうです、6人が残ったメディア論のメンバーです。そのとき、力不足ながら編集長をしていた、宇津野健太郎です。名を名乗ることを忘れていました。本当に、あの時の経験は今に生かされていることを実感する日々なんです。ただ、就職活動は成果は、ぼちぼちですね。


 先生のこれからのご活躍を応援しています。このHPにも、これからも来訪したいと思っています。そして、先生にもまた会えたらとも思っています。
 では、このへんで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

コンビニで買った鯨のベーコンの話
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:7, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/02/27 (木) 14:01 No.23 | 編集 | 削除

記事No.17 へのコメントです。

私は10代の後半まで、或る地方都市(比較的北の方の政令指定都市)にいたのですが、小学2年の時に、近所に24時間営業のコンビニ(数字が2つ名前に入っている店)ができました。当時は、コンビニで鯨のベーコンが売っていて、今は亡き祖母がたまに買って来て、おやつで食卓に上がっていた記憶があります(随分と妙な「おやつ」ですが)。当時は200〜300円くらいで売っていたはずです。500円札が500円硬貨に変わる頃の話です。私が覚えているくらいですから、その後もしばらくは普通にコンビニで売っていたのでしょう。

それから時は流れ、数年前に渋谷の某デパートの地下の食品売り場(デパ地下、というやつです)をのぞいたら、同じものが10,000円を超える値段です。脂身たっぷりの白いベーコンだけでなく、赤味だらけのベーコンでも、同じくらいの値段が付いていました(今でも変わらないでしょう)。コンビニでは、質の落ちる鯨の赤味のベーコンは、そもそも売ってすらいなかったというのに。

鯨のベーコンが日常の食料品だった時代を体感しているのは、私が最後の世代なのでしょう。尤も、同世代の人間と話しても、まず賛同は得られない所を見ると、鯨のベーコンをおやつに食べていた小学校低学年の子供というのは、きっと当時にして既に、鯨以上の絶滅種だったのでしょう。


駄文で失礼します。

入野田 克俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]: 追伸(書店で入手可能の本について)
投稿者:佐々木信雄 さん  ( uid 27926, posts:1, since 2003/02/27 )
ホーム:http://www.wao.or.jp/naniuji/
投稿日: 2003/02/27 (木) 02:14 No.22 | 編集 | 削除

記事No.7 へのコメントです。

 以前、FBUNKA(生活文化フォーラム)に関わらせていただいていたNaniです。ここ数年Niftyにアクセスできない環境だったので、もっぱら不義理いたしておりましたが、ひょんなことからFBUNKAが閉鎖されると聞きつけました。あちらには書けない状況ですので、この場をおかりいたします。
 FBUNKAの開設から、もう8年以上になるでしょうか。ネット時間は実時間の数倍速いと申しますから、FBUNKAも数十年ぐらい運営されてきたのに相当しますでしょうか。頭の下がるおもいです。草創期に関わらせていただいた時の熱気があらためて思い起こされ、フォーラム運営という貴重な体験をさせていただいたことに感謝いたしております。
 当方も、ここに出ておりました青空文庫さんのまねごとのようなことをしておりますので、ある種のデータベース化に携わっていることになります。加藤先生のようなお方の著作のデータベース化となりますと、個人全集の出版とはまた違った意味での貴重な文化的貢献でありますね。
 そこで、つらつら書籍出版物とデジタルデータベースとの兼ね合いを思い浮かべてみました。いづれもある種のデータの集積ではあるものの、後者は機能的で有用な活用性にすぐれていますが、前者にはそれだけでは補えないモノとしての存在性があるように思われます。いわば、著作者の言霊が具現化したモノとしての存在感とでも申しましょうか。
 当方、いまたまたま、視覚障害者の方々が営まれている句会の記念出版というものに関わっておりまして、その原稿を編集入力しております。ところが、ちょうど最終校正に出してこれから印刷というところで、当方のパソコンがハードディスククラッシュに見まわれました。大半が駄データとはいえ、一瞬にして80Gのデータが消失してしまいました。これもまた、俳句作者たちの言霊の為せるワザやもしれません。
 駄長文で失礼いたしましたが、この場をおかりしてFBUNKAの閉鎖を惜しむとともに、データベースの新規公開にお祝いを申し述べさせていただきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:生活文化雑記帳
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28087, posts:2, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/02/26 (水) 01:15 No.21 | 編集 | 削除

記事No.19 へのコメントです。

 加藤秀俊様
 こんな夜中に、我ながら何をしているのだと思います。
こんな時間帯がメール時のようですね。何か、一日の終わりにわれに還って、ひとこと書かずにはいられないというパターンが出来つつあるのかもしれません。
 "ゆっくりいそぐ"という妙な気分にとらわれます。慌てたって仕方ない、物の道理に従ってなるようにしかならないという気分と、はっと目をあげて見たら世界はすっかり変わっていたというような急かされる気分とのせめぎあいがあります。
 今日、三味線の先生と「こんなデジタルの時代に、こんなアナログの楽器を使って」と笑いあったのですが、音作りをしながら、体に響かせ感じをつかんでいく過程には、なんともいえない楽しみがあります。
 昨年3年生のクラスで、ある子が、マッチをすって火がついたら、「こわいよう」とびっくりして放り出してしまったことがありました。なんでも視覚をとおして見知っている子どもたちですが、火に触るということがない。触って確かめていく過程が抜け落ちていることが多いのです。
 火との長い付き合いの人類の歴史が、この十数年で急に変わっていく・・・これはどういうことなのだろうと思います。
  蔦谷政子 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:生活文化雑記帳
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:7, since 2003/02/03 )
投稿日: 2003/02/25 (火) 12:10 No.20 | 編集 | 削除

記事No.19 へのコメントです。

みっともないはなしですが「タキアゲ」は「焚きあげ」です。「炊きあげ」じゃありませんでした。「炊く」は炊飯器の「たく」。たき火の「たく」は「焚く」でなければなりません。だから漢字をつかうのはめんどうです。ブツブツいいながら訂正します。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:生活文化雑記帳
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:6, since 2003/02/03 )
投稿日: 2003/02/25 (火) 10:18 No.19 | 編集 | 削除

記事No.18 へのコメントです。

蔦谷政子さま

さっそくありがとうございました。たき火のことは、わたしも気になっていました。「垣根の、垣根の、曲がり角、たき火だ、たき火だ、落ち葉たき・・」という歌に代表されるように、たき火とその煙のにおいは晩秋の風物詩でした。それを迷惑だとか環境破壊だとかいいだしたのはごくさいきんのことなのでしょうね。

うちの近所でもむかしは庭先でちいさなたき火をして落ち葉を燃やしていましたが、ここ数年は落ち葉をゴミ袋にいれ、ゴミとしてだすことが義務になってしまいました。どっちみち燃すのだったら、庭先だっていいのにね、とおもいます。

近所の氏神さまの「お炊きあげ」もダメになりました。古いお守りだのお札などを境内の穴にいれて燃やしていただくのが習慣だったのですが、昨年あたりから、これは火をつけるのではなく、所定の場所に置く、というふうにかわりました。あとでまとめて神社からゴミ処理場にゆくらしい。神聖なお守りがチリ紙や使い古しの割り箸なんかといっしょに「処分」されるという風景はあんまり愉快なもんじゃありません。

とはいえ、蔦谷さんもわたしも東京23区の住人です。地域によっては「たき火」がまだ自由なところもあるでしょう。じっさい、昨年の夏、長野県の某市内でちゃんとたき火もできたし、当然、花火もバベキューも「自由」でした。

環境問題もさることながら「火」と人間のつきあいが希薄になってきたのでしょうか。だいたい、マッチというものがなくなった。ついこのあいだまで、喫茶店にゆけばたいていマッチをくれたものです。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:生活文化雑記帳
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 27924, posts:1, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/02/25 (火) 01:35 No.18 | 編集 | 削除

記事No.17 へのコメントです。

 加藤秀俊先生
 こういうところに書き込むのは、なんだか晴れがましいような、どんな形式(!)を使って書いていったらよいものか周りを見回してしまうような妙な気持ちです。
 私は今54歳ですから、15年前といえば、39歳の時ということになります。自分のことはよくわかっているつもりでいても、その当時の状況をイメージするのにずいぶん考えました。あいまいで朦朧とした気分で生きていることが改めてわかります。
 その時私は、杉並区の小学校で、1年生の担任をしていました。それまでは、肢体不自由児学級や、身障学級の担任をしていましたから、初めて数十人の集団を抱え、もう子ども以上に興奮してぶんぶん回っていました。
 勢いのよい子どもたちが多く、びっくりすることの連続でした。その時の1年生で自分のことを"羽の生えた猿"と形容していた子がいました。その子は著名なギタリストの息子で今、プロのミュージシャンとして修行中ですが、かれの鮮烈な言動は色々あります。学校の外にたびたび逃亡してしまうので「学校から外には出ていけない」といいますと、「えっ!どうして」と問い返され、私も本当にどうして出てはいけないのだろうと絶句してしまいました。
 既成意識に毒されていない子がまだ生存していました。お互いに初めてのことを平気でやっていた。子どもは教室から出入りしてびわの木に登って本を読んだり、びわをもいだりしていたし、いつもシャベルを引っ張って穴を掘ることばかりやっている子もいた。私も当たり前のように、校庭の隅にかまどを築いて、落ち葉や枯れ枝を集めて子どもたちと豚汁などを作ったりした。
 今こん傑作な子どもたちは生存できないなあと思います。落ち葉を集めて焚き火をすれば、ダイオキシンが出るとか言われ、あるいは消防署などにあらかじめ届けたりしなければならない。学校全体と調整をするなど事が大げさに成り、思い立ってやるというわけにはいきません。子どものほうも自分から規制して小学生らしさからはみ出るようなことは考えない傾向にあります。
 だからかどうか、作文など比べるとイメージの広がりが今の子は狭いなあと思うことがあります。絵を見せて"この山の向こうはどんな所だと思う?"という作文など書かせてもかつての子のように自然の情景が言葉になることが少ない。
 あまりに断片的なことを取り上げてしまいました。これくらいのことに意味をもたせるのは、無理があると思います。
 ささやかな感想です。
   蔦谷政子
 
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 生活文化雑記帳
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:5, since 2003/02/03 )
投稿日: 2003/02/23 (日) 18:36 No.17 | 編集 | 削除

いまから15年まえ、わたしは公職にありましたので昭和天皇のご大葬に列席しておりました。寒い日でした。氷雨がふって、からだじゅう凍えるような数時間を新宿御苑ですごしました。

こんなふうに昭和がおわって平成になってからもう15年。あっというまの歳月でした。そして、こんなふうにふりかえってみると、わたしたち日本人の生活文化がどんなふうにかわったか、をかんがえないわけにはゆきません。いくつか気がついたことを列挙します。

15年まえ、わたしの家の近所にはむかしからの酒屋さん、八百屋さん、豆腐屋さん、などの小売業がありました。ところが、例のバブルなんでしょうか、豆腐屋さんは土地を売って転居してしまいました。八百屋さんはビルを建てて、その息子さんがちかくでうどん屋を開業しました。酒屋さんは某コンビニの系列にはいって、酒類のほか、日用品各種を取り扱うようになりました。そういえば、石油ショックのとき、すでに酒屋さんはトイレット・ペーパーをあつかっていましたから、ちいさな小売店が消えてゆく前兆は1970年代後半からあったのでしょう。

はなしかわって、情報・通信の環境の変化はおどろくべきものがありました。わたしがさいしょにふれたコンピューターはIBM5550という機械で、ドライブが3つ。それに7インチのFDをいれて、やっこらしょ、とワープロ・ソフトをうごかしました。それ以前にもタッチ・パネル方式のシャープの「書院」というおおきな機械もつかっていましたから、それにくらべればパソコンは便利でした。携帯用の端末にはNECの8800(だったかな)というのが登場しました。これは単一電池で作動するもので、これを音響カプラーとつなげてはじめて「電気通信」とおいうのを経験しました。通信速度は300。1987(昭和62)年のことでした。それがどう変化したかは、ここにいうまでもありません。

対ドル相場で円高がすすんだのも昭和のおわりごろでした。そのころ東南アジアに何回か旅行しましたが、1ドルが98円という時期もありました。おかげでかなりの高級ホテルに宿泊してもずいぶん割安でした。海外旅行といえば、帰国のとき免税店でウイスキーやブランデーを買う習慣は平成になってから、なくなってきましたね。なにしろ日本国内での小売価格が急落しましたから。いまスーパーの店頭で2000円ほどで買えるスコッチが、1万円以上、という時代がながくつづいていたのです。

こんなふうにかんがえてくると、わたたちは「同時代」の「歴史」をとどめることのできる区切り目にいるような気がします。このページをごらんになっているみなさまのなかで、このような生活文化の変化や、いま体験しておられることなど、お暇がありましたら、この欄をつうじてお書き留めください。おたがい、世代や地域もちがうし、男女のちがいもあります。いま35歳のかたは20歳のころを、50歳のかたは35歳のときを思いだしながら、経験をみんなで共有できたらおもしろいとおもっています。

できるだけ、これにつづけてチェーンをつくっていただくのがありがたいのですが、新規発言も大歓迎です。日本には「連歌」の伝統があり、大岡信さんはそれにヒントをえて「連詩」という形式をつくって世界各地の詩人たちとの交流に成功されました。そのひそみにならっていうならば、この雑記帳は「連文」のようなものになるのでしょうか。どうぞお気軽に。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:電子会議室不調 20030222 1813-
投稿者:槙田 盤 さん  ( uid 26947, posts:2, since 2003/02/22 )
投稿日: 2003/02/23 (日) 11:07 No.16 | 編集 | 削除

記事No.15 へのコメントです。

 一部のデータを回復しましたが、完全ではありません。
また日付の表示などがおかしいところがあります。
いましばらくお時間を下さい。

槙田@CDI

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 電子会議室不調 20030222 1813-
投稿者:槙田 盤 さん  ( uid 27074, posts:1, since 2003/02/22 )
投稿日: 2003/02/22 (土) 19:30 No.15 | 編集 | 削除

 ただいま、この電子会議室の表示がうまくいかない状態になっています。
原因探求中ですので、しばらくお待ち下さい。

槙田@CDI

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:アンソロジー
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 24660, posts:1, since 2003/02/22 )
投稿日: 2003/02/22 (土) 18:13 No.14 | 編集 | 削除

記事No.13 へのコメントです。

入野田克俊さま

ご教示ありがとうございます。大学の教壇に立っていたころ、学生からわたしの文章を教科書で読んだ、とか予備校の模擬試験で知った、とかいう声をきいてびっくりしたことがあります。1990年代までは出版社から送られてきた教科書などを保存していましたが、空間ばかり占有するので数年まえにすべて処分しました。

それにしても、30年ほどむかしのじぶんの文章を現在の試験問題でみると、いささか複雑な気分になってしまいます。

加藤秀俊
(2003/02/22 (土) 18:13)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:アンソロジー(データ紛失)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:7, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/02/20 (木) 00:00 No.13 | 編集 | 削除

記事No.11 へのコメントです。

(データ紛失)

ここには、明治書院(http://www.meijishoin.co.jp/)が、
ダブルクリック評論文読解 1 小林秀雄・山崎正和攻略集
ダブルクリック評論文読解 2 村上陽一郎・養老孟司攻略集
ダブルクリック評論文読解 3 大岡信・森本哲郎攻略集
ダブルクリック評論文読解 4 加藤周一・河合隼雄攻略集
ダブルクリック評論文読解 5 外山滋比古・鈴木孝夫攻略集
ダブルクリック評論文読解 6 尼ヶ崎彬・高橋英夫攻略集
というような、評論家の文章が出典となった、大学入試問題集(評論家のアンソロジーのようなもの)を出しているので、そのうち、加藤秀俊先生のものの何らかの形で出ると、高校生などには向くのではないか、と書きました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

(データ紛失)
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:6, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/02/19 (水) 00:00 No.12 | 編集 | 削除

記事No.11 へのコメントです。

(データ紛失)

ここには、入試問題や国語教科書で使われた文章の一覧もDBに加えると良いのではないかと書きました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

(データ紛失)
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:2, since 2003/02/03 )
投稿日: 2003/02/19 (水) 00:00 No.11 | 編集 | 削除

記事No.10 へのコメントです。

(データ紛失)

ここには、加藤秀俊先生の返信が書かれていました。
入試問題の出典も書かれていました。(入野田 克俊さんによる復元)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 71 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c