カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


新規投稿ツリー表示一括表示リスト表示検索

最前 < 前頁 [ 2 / 72ページ ] 次頁 > 最後

■ 三浦展、東京田園モダン ―大正・昭和の郊外を歩くー
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:1, since 2016/12/19 )
投稿日: 2016/12/19 (月) 22:08 No.2035 | 編集 | 削除

三浦展、東京田園モダン ―大正・昭和の郊外を歩くー、 洋泉社、2016年09月 を近所の小平市図書館で借りて読みました。著者の三浦さんは、たくさんの東京の都市ものを書いています。同図書館にもたくさんあります。仕事にも少しばかり関係しますし非常に面白いので、他の著書も読んでみようと思います。埼玉県大宮市の盆栽村にもいったことがあります。1923年の関東大震災のあと、植木屋さんたちが駒込から集団移住したとのこと。気分のよい町でした。
みうら・あつし 58年生まれ。消費社会研究家。『スカイツリー東京下町散歩』『人間の居る場所』など著書多数。とのこと。

あとがきがいい。加藤秀俊さんと同じ嗜好を感じます。

あとがき:人間史としての都市史
最近、私は調べ物が好きだ。若い頃は調べるよりも考えることが好きだった。でもそれは当然なことで、若い頃は頭の中に具体的な知識が少ないから、抽象的に考えるしかない。年をとると具体的な知識が増えるから、あまり抽象的に考えなくなる。
考えてもいいのだが、知識が増えすぎると、やはりどうしても、それらを抽象的な思考にまとめ上げるのは凡人には不可能になる。だからあんまり考えすぎることは諦めて、あくまで具体的なことを調べ続けること自体が喜びになるのだろう。それに考えたことより現実に起きたことのほうが多様であり、かつそれらが想像を超えたつながりを見せてくれる。調べることがファンタジーになるのだ。
だから調べものにはきりがない。あることを調べると、別のあることがわかり、それと関連してまた別のことが調べたくなる。特に近年はインターネットで検索すると、あっという間にいろいろな情報が目に入ってくるのできりがない。本書が取り上げた地域でも、注目する資料が異なれば、まったく別の本を書くことができるだろう。
それでも私が調べたいことは、まだインターネットには出ていないこともひじょうに多い。そういうときはとてもうれしい。アマゾンの古本で売られていない本も少なくない。それで図書館に調べに行く。図書館にもなければ古本屋をあさる。そうした一連の作業が楽しいのである。<以後略>

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

FBUNKA
投稿者:madi さん  ( uid 14801, posts:1, since 2016/10/10 )
投稿日: 2016/10/10 (月) 11:53 No.2034 | 編集 | 削除

記事No.1914 へのコメントです。

FBUNKAなつかしいですね。

ニフティのフォーラムがなくなったのが2005年です。わたしがシスオペをしていたフォーラムはそのときになくなりました。シスオペらの交友はいまでも続いています。数年前に全体のあつまりもありましたが、先生とはおあいできませんでした。


 いろいろな新語がありましたが、中二病(中学2年のような思考のとらわれている高校生以上のひとびとのこと)ということばはそのあと悪い意味でつかわれるようになりました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:おひさしぶりです。
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 19680, posts:1, since 2016/10/07 )
ホーム:http://epimbi-madrigal.blogspot.jp/
投稿日: 2016/10/07 (金) 09:34 No.2033 | 編集 | 削除

記事No.2032 へのコメントです。

加藤先生

返信おくれてすみません。
ひょんなことから出版社勤めになり、
本の仕事に関わることになり、
この世界の内側を少し垣間見ることになりました。

先生の書かれた日本全国の津々浦々で出版される
「隠れた名著」みたいな本づくりにいつの日か
関われたらいいなと思います。

「マッチの歴史」が書かれていた本のようなイメージです。

真面目に仕事しますので、これからもよろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:おひさしぶりです。
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 22488, posts:1, since 2016/09/26 )
投稿日: 2016/09/26 (月) 17:51 No.2032 | 編集 | 削除

記事No.2031 へのコメントです。

MADRIGALさん

おやまあ、ずいぶんおひさしぶりでした。お元気でおしごとが進んでいるようで、うれしいことです。鹿児島はことしずいぶん台風でたいへんでしたね。どうぞお気をつけて。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ おひさしぶりです。
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2016/09/12 )
ホーム:http://epimbi-madrigal.blogspot.jp/
投稿日: 2016/09/12 (月) 17:25 No.2031 | 編集 | 削除

お久しぶりです。加藤先生、みなさま。

今は、地元鹿児島の小さな出版社の編集部で校正の仕事をしております。
加藤先生の本は相変わらず愛読しております。
そして、いつまでも古くならない文章を不思議な感じで受け取りつつ、
愛読される本と古くなってしまう本とはどこが違うのだろうと
読みながら自分に問うてしまうのです。

加藤先生の文章は本当に不思議です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 公開アドレス変更
投稿者:槙田 盤 さん  ( uid 27996, posts:1, since 2016/08/28 )
投稿日: 2016/08/28 (日) 16:09 No.2030 | 編集 | 削除

ニフティの「@homepage」サービス停止にともない、公開アドレスを http://homepage3.nifty.com/katodb/ から http://katodb.la.coocan.jp に変更しました。

なにか、不具合があればおおしえいただければ助かります。よろしくお願いします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ にっぽん遊覧記 (1982年)
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:11, since 2015/09/02 )
投稿日: 2016/05/21 (土) 11:15 No.2029 | 編集 | 削除

にっぽん遊覧記 (1982年) 加藤秀俊著 読了
わたしが高校を卒業したばかりであった、40年近く前の日本がよくわかります。1980年の1年間の文芸春秋の日本探訪シリーズをまとめた本。読みやすく懐かしい。12地域をドライブして、地域の方々と語っています。今では、毎日のようにテレビで地方の紹介番組を流していますし、情報過多で過ごしています。80年代は、まだ情報が少なくて、のどかな時代だったのだとも感じます。平成の大合併で、町の名前もずいぶん変わったことでしょう。
〇沖縄県与那国島のゆったりとした時間。与那国島はなかったけれど、先日、カベルナリア吉田さんの「絶海の孤島 2012」を読んだばかり。
〇岩手県大迫町はワインの町。今は花巻市に編入されたようです。
〇石川県鳥越村で道路用地を売った収入を圃場整備事業の自己負担に振り向けた話。
〇京都先斗町の危機感。旦那衆の落ち着いた社交場であった、先斗町の店がだんだん成り立たなくなってくる様子が語られる。
〇山口県周防大島の宮本常一さんと郷土大学。宮本さんはこの時期に亡くなられた。P99に学習院大学のゼミの学生とハワイで日系人社会の研究をこころみたことが紹介されています。その時に受け入れてくれたのが日系人グループの「屋代郷友会」。周防大島はまたの名を「屋代島」とのこと。
〇根釧原野の開拓村である北海道鶴居村。乳牛で入植もひと段落。牛乳を飲もうと思う。鶴が来るので、鶴居村。
〇倉敷と総社に近い岡山県清音村。
〇八郎潟の干拓地である秋田県大潟村。干拓ができたとたんに減反政策。
〇千曲川流域の長野県青木村。宝暦の義民の話をまとめられた農家の郷土史家。
〇庵治(あじ)石で有名な香川県庵治町での養殖業。うどん県の名刺をもらった友人に周辺を案内してもらったことがありました。
〇球磨川流域の熊本県多良木町での焼酎製造。球磨川は、川辺川ダム建設の是非が問題になっていた川でした。
〇東京都小笠原村硫黄島。戦争の記憶の生々しい島。トンネルの塹壕は、地熱でたいへん暑かったそうだ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「ホノルルの街かどから」と「紀行を旅する」
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:10, since 2015/09/02 )
投稿日: 2016/04/29 (金) 10:20 No.2028 | 編集 | 削除

記事No.2027 へのコメントです。

返信ありがとうございます。幸いいまのところ目に見える後遺症はなく、職場復帰もしています。遠出や車の運転はまだやめています。

旅はいけるときに行っておくものですね。動けなくなると、いったことのある紀行文は、いっそう大切に思えます。中高年の海外旅行熱がよくわかります。先日は、ロシアに行ったという年配の女性が、喫茶店でロシアに縁のある40前後の男性を捕まえて熱心に話しかけていました。

同書も古本屋さんで買ったときは、しっかり読むことはないかもしれないと思ったのですが、楽しませていただいてます。たとえば、広島の新市あたりのことは、府中へのお墓詣りに良く通るところで、福塩線で学生の乗り降りが多いところと記憶しています。親父も昔の新市ことをなにやら話していたことを覚えています。縁のある固有名詞は連想を広げてくれます。

峠100の目標は、確か柳田圀男さんの文章からですね。

昨夜、読了しました。
学生時代、京都三条バスターミナルにあった高山彦九郎の像を眺めながら、黄檗の研究室に通ったものです。信州長谷村のダム事務所にいたとき、秋葉街道を何回かドライブしました。長野と静岡の県境の印象はまさに秘境でした。イザベラ・バードの日本奥地紀行で、当時の山の庶民の貧しさが語られますね。

江戸・明治の紀行文をたどる30数年前の紀行文。今同じ道をたどれば、その変化はきっとすごい。「交流ふれあいトンネル」もたくさんできています。つくばと八郷を結ぶ朝日トンネルも数年前に完成し、よく利用しました。


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「ホノルルの街かどから」と「紀行を旅する」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 22488, posts:1, since 2016/04/29 )
投稿日: 2016/04/29 (金) 07:40 No.2027 | 編集 | 削除

記事No.2026 へのコメントです。

土筆さん

いろいろ、むかしの本を読んでいただき、ありがとうございました。このごろはオックウになって、ほとんど旅にでていませんが、これからの季節、山歩きもいいですね。トンネルのおかげで消滅してしまった「峠」を100越えることを目標にしていましたが30くらいで頓挫してしまいました。おからだ、いかが?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「ホノルルの街かどから」と「紀行を旅する」
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:9, since 2015/09/02 )
投稿日: 2016/04/27 (水) 19:30 No.2026 | 編集 | 削除

記事No.2025 へのコメントです。

昨夜は夜中に目が覚めて、1時間ばかり、加藤秀俊著、紀行を旅する、昭和59年。久々子(くぐし)から京都へ「川渡甚太夫一代記」の章を読んでいました。最近では鯖街道と言われているところを、魚街道と表現して、ウナギを三方五湖から運んだ川渡甚太夫の逸話が語られ、朽木や途中、大原、八瀬、出町柳など、学生・琵琶湖工事事務所・滋賀県時代に慣れ親しんだ地名が出てくるのがまことに懐かしく楽しかったです。いまでも四条大橋のたもとには、「出雲屋」があるのだろうか。大阪では、ウナギ屋の大部分が「出雲屋」という名の店で売られていたらしい。ウナギは「浜名湖」に限ったことではなく、京・大阪では「三方五湖」や「宍道湖」からやってきたそうである。本文が書かれたのもまさに、我が学生時代です。初めて車で途中越えをしたとき、まだ、細い道の両側に草草が生えていたことをよく覚えています。つい昨年まで茨城県つくば市に住んでいた時はゴルフの帰りに常磐高速水戸インターそばの、「うなぎ斉藤」に良く行きました。ゴルフ仲間との会食はほんとに楽しかったです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

■ 「ホノルルの街かどから」と「紀行を旅する」
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:8, since 2015/09/02 )
投稿日: 2016/03/07 (月) 23:14 No.2025 | 編集 | 削除

文京区弥生の東大武田ホールに行く機会があった。その近所に古本屋「弥生坂、緑の本棚」さんがオープンしていた。喫茶スペースもあり、本の品ぞろえは、私の趣味にピッタリである。加藤秀俊さん著「ホノルルの街かどから、中公文庫、昭和54年初版」と「紀行を旅する、中公文庫、昭和62年初版」を買ってきた。

「ホノルルの街かどから」は、談話会で、ハワイのよろず屋さんが話題になっていたので読んでみようと思った。家族4人の1年間のホノルル生活、1972年当時。もう、40年以上前のお話。クレジットカードの出始めである。よろず屋のハセガワマーケットは同書には出てこなかった。P180にアロハの考察がある。アロハはいろんなところでつかわれるそう。しいて日本語でいえば”どうも” ではとのこと。竹内まりやさんの「アロハ式恋愛指南」はご機嫌な曲で、それを思い出しました。

「紀行を旅する」は、あとがきによると、放送大学での加藤さんの「地域社会学」講座の種本だったようだ。菅江真澄、貝原益軒、イザベラ・バード、鈴木牧之などの紀行の地を訪ねてられている。そういえば、ずいぶん紀行文を読んだと言われていた事もあった。私は1990年当時、イギリスに行く前の数か月、筑波で過ごしたことがあった。そのとき、放送大学の「地域社会学」に出会ってたいへん面白く拝聴していた。米山さんも出てられていた。それも、25年はたってしまって早いものであります。司馬さんの「街道をゆく」や、最近ではNHKの「ブラタモリ」を連想します。現在は、高速道路やトンネルが増え、今までの道はさびれているところが多いと思う。地名も変わってきました。土地の記憶がなくなってしまうのは寂しいですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[10]:「コンビニ」と「よろず屋」
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:7, since 2015/09/02 )
投稿日: 2016/02/29 (月) 00:19 No.2024 | 編集 | 削除

記事No.2023 へのコメントです。

連想をつなげてみます。

津和野といえば、年末のNHK「生さだ」で、さだまさしが英訳を紹介していた「案山子」の歌詞は、津和野を故郷にする都会(東京など)に出た妹を、兄が「たまには帰って来いと」歌った歌とのことです。汽車や津和野川が出てきます。

本日、小平から筑波に向かう道沿いで気になっていた新座の平林寺に行ってみました。知恵伊豆こと、松平信綱はじめ、大河内松平家の廟所。秀吉の五奉行の一人だった増田(ました)長盛、昭和の電力王と言われる松永安左エ門のお墓などがありました。漱石の草枕のモデルとなった前田卓(つな)のお墓の紹介もありました。「草枕」読んでみようと思います。玉川用水から水を引いている野火止用水や信綱が平定したという島原の乱の慰霊碑などなど。京都の国立博物館近くにある秀吉の朝鮮戦役の被災者を慰霊した耳塚を連想しました。茶人、松永安左エ門は耳庵(じあん)の号を名乗っていた。

この前田卓の親父さんが、前田案山子とのこと。あれあれでした。
「草枕」の主人公も画家ですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:「コンビニ」と「よろず屋」
投稿者:黒時計連隊 さん  ( uid 15942, posts:4, since 2016/01/18 )
投稿日: 2016/02/27 (土) 23:06 No.2023 | 編集 | 削除

記事No.2022 へのコメントです。

鴎外の墓所は初め向島の興福寺でしたが、関東大震災の後三鷹の禅林寺に移しました。
墓所には鴎外の墓石だけではなく、両親兄弟の墓石も並んでいます。
鴎外の墓所の斜め前、道を挟んで太宰の墓所があります。
ここに墓所を設けられたのは、夫人が太宰の『花吹雪』の一節を受けたためと聞いています。
「この寺の裏には、森鴎外の墓がある。どういうわけで、鴎外の墓がこんな東京府下の三鷹町にあるのか、私にはわからない。けれども、ここの墓所は清潔で、鴎外の文章の片影がある。私の汚い骨も、こんな小綺麗な墓地の片隅に埋められたら、死後の救いがあるかも知れない・・・(花吹雪)」
ただ、その後半部分を読むと「私には、そんな資格が無い。立派な口髭を生やしながら、酔漢を相手に敢然と格闘して縁先から墜落したほどの豪傑と、同じ墓地に眠る資格は私に無い。お前なんかは、墓地の択り好みなんて出来る身分ではないのだ。はっきりと、身の程を知らなければならぬ。私はその日、鴎外の端然たる黒い墓碑をちらと横目で見ただけで、あわてて帰宅したのである。」
と記してありました。改めて太宰の家族が禅林寺にこだわった理由が判るように思えます。
津和野にある永明寺の墓所にも行きましたが、訪れたときの驚きは三鷹とまったく同じ墓標が建てられていたことでした。
ただし、そこには森家代々の墓石が建てられています。禅林寺は森鴎外ファミリーの、永明寺は代々伝わる森家の墓所ということになるのでしょう。ちなみに鴎外は10歳のとき津和野を出て、故郷に戻ることは一度もありませんでした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:「コンビニ」と「よろず屋」
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 14880, posts:6, since 2015/09/02 )
投稿日: 2016/02/22 (月) 23:23 No.2022 | 編集 | 削除

記事No.2021 へのコメントです。

さっそく角川文庫で「うたかたの気」を読んでみました。鴎外28歳時の作品。以下メモ。
主人公の巨勢(こせ)が、原田直次郎
P22:世に博士と呼ばれる人々は、抑々(そもそも)いかなる狂人ならん。われを狂人と罵る美術家等、おのれらが狂人ならぬを憂えこそすべきなれ。
P25:日頃、木のはしなどのようにおもいし美術諸生
P31:彼(巨勢)はこの三日が程に相貌変わりて、著しく痩せたる如く、「ロオレライ」の図の下に跪きてぞ居たりける。

鴎外のお墓は三鷹の禅林寺と津和野の永明寺にある。禅林寺には太宰治のお墓もあるとのこと、筑摩書房の創設者、古田晃が太宰を支援していた。と先日、知ったばかりである。

カンボジアやフィリピンに滞在したとき、巨勢が出会ったようなことが多々ありました。キャディーのお母さんがアズマ(喘息)で大変だと言っていて、アズマの意味が分からず、当惑したことがありました。その方は、その年に亡くなられた。娘の彼女の方は、昨年、結婚して幸せそうである。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:「コンビニ」と「よろず屋」
投稿者:黒時計連隊 さん  ( uid 15942, posts:3, since 2016/01/18 )
投稿日: 2016/02/12 (金) 02:10 No.2021 | 編集 | 削除

記事No.2020 へのコメントです。

私の年代の父親は戦中派が多いためでしょうか、友人達とカラオケに行くと歌うのは軍歌ばかりです。そのためか軍歌は大体知っております。少し調べてみると「黄海海戦」の作詞は大和田建樹。鉄道唱歌の歌詞も彼が書いていたのかと思っていたら、私の通っていた高校の校歌も大和田建樹が書いていたことを知り驚きました。ほかの軍歌も調べて見ると、今でも自衛隊で使われている「抜刀隊」の歌詞は外山正一であることも知りました。
ところで、今日から埼玉県立近代美術館で「原田直次郎展」が百年ぶりに開催されました。前回の展覧会は明治42年とのことです。原田直次郎は森&#40407;外のドイツ時代からの友人で&#40407;外の小説『うたかたの記』の主人公のモデルは原田だといわれています。画家としては洋画排斥運動の最中に帰国し不遇でしたが、明治32年内国勧業博覧会に出品した原田直次郎の作品を非難した人物が外山正一でした。今回の展覧会には外山の非難が載せられた『日本絵画ノ未来』も展示されています。もちろん、これに森&#40407;外は反論するのですが。不思議な感じで展覧会を見てきました

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

最前 < 前頁 [ 2 / 72ページ ] 次頁 > 最後

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c