カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

うどんの話ほか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 26954, posts:10, since 2003/03/04 )
投稿日: 2003/03/22 (土) 10:09 No.75 | 編集 | 削除

記事No.74 へのコメントです。

はじめてごらんのみなさまへ

「ご隠居」という名前をごらんになって、不審な印象をおもちになったかたがおられるとおもいますので、まず注釈をつけておきます。

わたしはこれまでネット上で「隠居」というハンドル(ペンネーム)で発言してきました。投稿してくださった「シナモン」さんは、そのネット上でながいあいだ教えていただいた友人です。

ということで、あらためて

シナモンさん

ほぼ同時期に香川県にいっていたのですね。わたしは本四架橋の計画段階から興味をもっていたので、おおいときには毎年2回ほど四国にいっていたこともありました。だから「讃岐うどん」には親近感をもっています。このごろではうちの近くのスーパーにも冷凍讃岐うどんを売っているので、とこどき買ってきます。

讃岐うどんは弘法大師が唐から持ち帰った「饂飩」(オンドン)の変形だそうで、さいしょは「だんご」のようなものだったそうですが、それがやがて麺になったのだ、と地元のかたにうかがいました。やはり農業先進地帯でコムギ栽培がはやくからおこなわれていたせいなのでしょうね。香川県人の「うどん」好きは伝統が深いのでしょう。全国平均の数倍(ひとりあたり消費量)のうどんが香川県で消費されているのもその伝統が健在だからだとおもいます。

東北日本が「そば文化」、南西日本が「うどん文化」というのは、あまりにも極端な対比かもしれませんし、いまでは「そば」も「うどん」も全国いたるところにありますからこうした対比には意味がないかもしれません。それでも、どうやら東京のひとびとはどちらかといえば「そば」愛好の傾向があるようです。なによりうの証拠に「そば」の「名店」はたくさんあるのに「うどん」の「名店」はあんまりないようです。あるとすれば、それは関西からの進出店なんじゃないかな。

ひとむかしまえ(いまでもなごりはあります)までは「そば」をサカナにゆっくりと酒を飲む、というのが江戸の通人だったようですが、「うどん」にはそういう食べ方はありませんね。これも「比較麺類学」(石毛直道さんの造語)の観点からみておもしろい問題かとおもいます。

四国のあのあたり、弘法大師からはじまって司馬遼太郎さんの「菜の花の沖」にいたる興味ある問題がいっぱいありそうです。じつは今回、高松から金比羅さんにゆくまえに小豆島に足をはこんできました。あそこは醤油の産地で「マルキン醤油記念館」というちいさな醤油博物館もありました。醤油は紀州にはじまるものですが、かなりはやい時期から、それが小豆島につたわった、というのも新発見でした。

コムギ、大豆、ソバ・・そしてアワ、ヒエなどお米以外の穀物が日本でどんなふうに分布し、どんなふうに加工されているのか、まだまだわからないことだらけ。

どうぞ、ご自由にこのチェーンをふくらませてくださいますように。

隠居(加藤秀俊)





[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c