カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re: レトルトカレー観と日本料理
投稿者:入野田 克俊 さん  ( uid 1646, posts:13, since 2003/02/09 )
投稿日: 2003/03/10 (月) 16:24 No.62 | 編集 | 削除

記事No.53 へのコメントです。

加藤秀俊様

>レトルトねえ。あんまり気がつきませんでしたが、あれは日本の発明なんでしょうか?


「レトルトカレー観」にも、世代的な違いが見られます。
一定の世代以上にとっては、レトルトはあくまでも非常食(及びキャンプ食)としての位置付けだと思われますが、若い世代では、家で食べるカレーと言えば、レトルトのものや、コンビニ・弁当屋で売っている「カレー弁当」が主流で、ルーやスパイスから作り起こすカレーは、親が作ることはあるにしても、自分で作ることはあまりないです(未だに小学校の家庭科で真っ先に習う料理ではあるのですが)。
ハウス「カレーマルシェ」のような、高級レトルトカレーの登場と相俟って、その位置はかなり向上したようです。最近では、他にもハヤシライスやシチューはもとより、牛丼・親子丼・中華丼、果てはビビンバなどのレトルトもありますし。

最近のママさんは、留守番の子どもに、「お昼、食べといてね」と言って、レトルトのカレーと、レトルトのご飯だけを、電子レンジの前に置いて行くこともあるそうです。
もっとも、今では、ご飯とカレーが一緒になっている便利なレトルトもあります。レトルトカレーはそのままではレンジで温められず、お湯を張った鍋に入れて温めるか、パウチを切って食器にあけてからレンジで温めるかしなくてはいけないのですが、この一体型なら、そういう手間もないので、これは極めて画期的な発明でした。また、カレーは食後の後片付けが面倒なのですが、これなら容器ごとポイ捨て出来るという訳です。


「ボンカレー」が世界初のレトルトカレー(1968年)だそうです。
レトルト食品としても、どうやら世界初のようです
(缶詰めはもっと以前から外国にありましたが)。

http://www.jca-can.or.jp/laboratory/tour/gallery/boncurry/boncurry1.htm
http://www.otsukafoods.co.jp/products/bon.html


ちなみに、インスタントラーメンも日本の発明で、1959年に安藤百福氏によって発明されたそうです。
それが、日清のチキンラーメンです(http://www.nissinfoods.co.jp/)。
スープ自体が麺に染み込んでいる(粉末の別パックではない)、茹でなくてもお湯をかけるだけで戻る、などといった特徴は、今の普通のインスタントラーメン(袋麺)と比べても、当時からかなり先験的でした。
(確か)インスタントラーメン博物館のサイト(http://www.nissin-noodles.com/)に、発明の過程を綴った興味深いアニメーションがありましたが、サイトが今は不具合のようです。

こちら(アメリカ)のスーパーでインスタントラーメンを買ったら、店員に「食べ方、分かるか?」と聞かれ、
「そりゃ、分かるわ。そもそもメイド・イン・ジャパンの食べ物だもの」と思わず言い返したくなりましたが、めんどくさいのでやめておきました(笑)。


余談ですが、ボンカレーは国内によっては味付けが違うのだそうです。
沖縄で流通しているものは、住民の嗜好に合わせて、本土のものよりも若干辛くしてあるそうです。
それから、沖縄にはゴーヤカレーとかパパイヤカレーとか、いろいろ珍しいレトルトのカレーも売っています。私は沖縄には行ったことはありませんが、友人に都内(銀座)で沖縄の食材を買える所を教えてもらったので(http://www.washita.co.jp/)、たまに買っていました。


カレーとラーメンは、レトルト・インスタントもそうですが、一般の食事としても、内容が完全に土着化し(カツカレー、札幌ラーメン、博多ラーメン、など)、子どもの人気メニューといったレベルを超えて、「日本料理」としての地位を築いたのではないでしょうか?
代表的な日本料理(Japanese foods)と言うと、スシ・テンプラ・ソバなどが分かりやすいし、外国人受けもいいのですが、現状を鑑みてみると、それらよりも、カレー・ラーメンの方が、もはや代表選手に取って代わっていると言えそうです。


それでは、失礼致します。
入野田

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c