カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

Re[5]:生活文化雑記帳
投稿者:蔦谷政子 さん  ( uid 28081, posts:3, since 2003/02/25 )
投稿日: 2003/03/04 (火) 01:10 No.36 | 編集 | 削除

記事No.26 へのコメントです。

 加藤秀俊先生
 私にとって火の原型は、小学校高学年くらいまで在った囲炉裏であり、その後も18で家を離れるまであった、囲炉裏の上に置かれた槇ストーブです。
 一体いつ槇ストーブがなくなったのか、10年後、子どもたちをつれて田舎に行った頃には、石油ストーブに変わっていました。弟も家を離れ、母が一人暮らしとなった頃から、お風呂もまきは使われなくなりました。一人でお風呂に入っていて、ぬるかったとしても誰もまきをたきつけてくれる人がいないからです。
 どこの家でもこの頃からまきを使うということがなくなり、プロパンと石油になりました。そして山が荒れてきました。今山はジャングルのようです。私の幼い頃桑畑からりんごに変えた畑も大半が杉山に代わりました。
 15年前と言えば、母は65歳です。今でも元気でいてくれて、農作業を続けているのですが、当然のことながら、畑も田んぼも果樹もほんの少しとなりました。村でがんばっていた人がいっせいに年老いています。そして畑にも、時には庭先にまで、アナグマや、タヌキやいのししなどがやってきて荒らすようになっています。
 人間の力が弱まっているのを、山の動物たちは感づいているのでしょう。
 
 村も変わっていくけれども、どういう形であっても、村に人々が住みつづけ、時代にあった新しい暮らしを作っていって欲しい。そのための仕組みを作っていくことが急務だと思われます。

  蔦谷政子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

この記事に対するコメント返信

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c