カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-「常用」に縛られず漢字は自由に - 豊田 徳治郎 (08/20 11:26)
 └Re:「常用」に縛られず漢字は自由に - 加藤秀俊 (08/21 09:55)

■ 「常用」に縛られず漢字は自由に
投稿者:豊田 徳治郎 さん  ( uid 14483, posts:2, since 2010/04/17 )
投稿日: 2010/08/20 (金) 11:26 No.969 | 編集 | 削除

今日(8月20日)の産経「正論」記事(「常用」に縛られず漢字は自由に)を拝読し、おもわず、わが意をえたりと膝をたたいてしまいました。「口てい疫」の表記を例にまぜ書きを否定しておられます。

現在、公用語での「しょうがい」の表記をめぐって内閣府で検討が進められていますが、「障害」「障がい」「障碍」の3案が俎上にのぼっています。

9名の識者・関係者からのヒヤリングを実施し方向を出したいとのことですが、いざとなると「障害」「障がい」の支持者が少なく事務局は困っている様子です。

ひょっとすると、わたくしにも声がかかるかもしれません。その場合はもちろん「障碍」の採用を主張します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「常用」に縛られず漢字は自由に
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:2, since 2010/08/06 )
投稿日: 2010/08/21 (土) 09:55 No.970 | 編集 | 削除

記事No.969 へのコメントです。

豊田さん

おたよりありがとうございました。産経新聞をごらんになっていないかたが多いとおもいますので、原文を以下にかかげておきます。(第一稿で、手をいれてありませんから、新聞に掲載されたものと多少ちがっています)

加藤秀俊
…………………………………………………………………………………………
漢字を自由化せよ ―――新「常用漢字」に思う―――
  
 漢字の種類がいくつあるのか、だれにもわからない。五万ともいうし一〇万ともいう。学者によっては一五万、というひともいる。不便といえばまことに不便である。
 しかし、漢字は大陸で発明され、これまで数千年にわたってつかわれてきた文字であり、いまなお生きている文化財である。不便だから、といってこれを捨てるわけにはゆかない。
 それでも何万というのはいくらなんでも多すぎる。だから、このなかからいくつかをえらんで共通の基礎知識にしようではないか、というのはもっともなことである。この秋から三〇年ぶりで改訂され二一三六字をさだめる「常用漢字」はそのこころみのひとつである。まあ、このくらいは読めるようにしておこう、というのがその趣旨で、小学校の「教育漢字」中学校での漢字もこれに連動することになるから、ちょっと教育文化がかわる。
 それはそれでよい。しかし、文化庁がこうして「常用漢字」をさだめるのは、あくまでも「法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,一般の社会生活において,現代の国語を書き表す場合の漢字使用の目安を示す」ためのもので、べつだん強制力をもつものではない。ちょっと語弊があるかもしれぬが、たとえていえば、それは人間の身だしなみにおける肌着のようなものだ。最低このくらいは着ていないとみっともない、という「目安」である。その上にセーターを着ようと、靴を履こうと、あるいはアクサセリーをつけようと、すべて自由。
 漢字もこれとおなじ理屈で、必要なときには適切な漢字をどんどん使ったらいい。完全な自由化をしたらよろしいのである。なんの気兼ねがあるものか。文化庁はべつだん漢字取り締まりの警察じゃあるまい。当の文化庁も「この表は,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない」と注記しておられる。特定の漢字が「常用漢字表」に入っていない、とか入れるべきであるとか騒ぐにはおよばない。
 だから「口蹄疫」という奇妙な名前の動物の病気が登場すると「蹄」という漢字が「常用漢字表」にはいっていなくても、新聞雑誌はちゃんと「口蹄疫」と表記する。ところがバカな放送局があって頑強に「口てい疫」と字幕に書いている。あの放送局は肌着以外の着衣をしないのが優等生だと錯覚しているのだろうか。暗愚のきわみといわなければならぬ。漢字はもっと自由につかい、書いたらよろしい。
 だいたい、漢字というんものはむずかしい、というのはすでに神話化している。なぜなら現代の技術は漢字をコード化して一万ちかくの漢字を瞬時にして呼び出すことに成功しているからである。文選工(ぶんせんこう)という熟練した職人たちが活字の棚を飛びまわって文字を拾う時代はおわったのである。漢字制限どころか、現代技術は漢字を自由使用を可能にしてくれたのだ。
 もちろん、わざわざむずかしい漢字をつかう必要はない。できるだけ漢字はすくないほうがいい。だいたい日本語という言語はおおむね「和語」つまり「やまとことば」で表現できるのだから、ふつうの文章はかな文字だけで間にあう。だが、漢語、あるいは疑似漢語が必要なときには堂々と漢字を使用したらいい。むずかしい漢字は読めない、わからない、書くことができない、どうしてくれる、といったことをいう人がいるが、バカも休み休みいいなさい。わからなければ辞書をひけばよろしい。辞書はそういうときのためにある。
 おかしなことはほかにもある。さきほど引用した文化庁の文章のなかの「法令,公用文書,新聞,雑誌,放送など,」とある部分をみただけでも簡明な読者ならおわかりのように、句読点が気になる。公文書での句読点は法令によって「,.」とすべし、とさだめられている。「、。」ではないからだ。ちょっと常識はずれではないか。
 なによりも、文化庁は勝手に「法令,公用文書,」と「新聞,雑誌,」などを同列にならべておられるが冗談じゃない。お役人の公的文書と新聞記事とのあいだには天地雲泥の差がある。たとえば、あの「子ども手当」。この法律の条文をみると、この手当をうけることができるのは「子どもを監護し,かつ,これと生計を同じくするその父又は母」や「父母に監護されず又はこれと生計を同じくしない子どもを監護し、かつ、その生計を維持する者」うんぬん、とある。わからないなあ。だが、これを「一般の社会生活」の「国語」に翻訳すれば、「こどもといっしょに暮らしている親」「親がわりになってこどもの面倒をみている人」ということである。それだけのことをわざわざむずかしくするのが「法令,公用文書」なのだ。
 はばかりながら、わたしのこの新聞のコラムだって、こんな「法令」の悪文と併記されるのは迷惑千万。わたしとしては「個々人の表記」の自由を享受して、ちっとはマシな日本語で書きたいとねがっているところなのである。
…………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c