カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-梅棹さんを悼む - 加藤秀俊 (07/09 09:26)
 └Re:梅棹さんを悼む - MADI (07/11 11:23)
  └Re[2]:梅棹さんを悼む - MADI (09/11 17:56)

■ 梅棹さんを悼む
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2010/07/09 )
投稿日: 2010/07/09 (金) 09:26 No.963 | 編集 | 削除

梅棹忠夫さんが亡くなりました。サンケイ新聞(大阪本社)からの依頼で下記のような追悼文を書きました

…………………………………………………………………………………………
梅棹さんを悼む
 
 ひとことでいえば、わたしにとっての梅棹さんは、よき兄貴分であった。はじめて面識をえたのは梅棹さんが三五歳、わたしが二五歳のときだったから、つきあいはとっくに半世紀をこえている。京都にいたころは、ほとんど毎日のように議論をしたり、酒を酌み交わしたり、交流は濃密であった。ここ数年はタマにおめにかかるくらいだったが、おたがいの動静は友人知己をつうじておおむね知っていた。
 梅棹さんの学者として、またリーダーとしての業績やエピソードはいくらでもある。思いつくままに列挙してゆけばキリがない。だが、わたしが梅棹さんの偉大さを感じるのは病を得て失明なさってから、「晩年」というにはあまりにも長い二五年ちかくを生き抜いたエネルギーであった。
 働き盛りで突然に襲われる病魔。そして失明。ふつうの人間だったら、挫折し、呆然としてみずからを放棄するにちがいないような境遇に立たされていながら、梅棹さんは動ずることなく、冷静に毎日を生きられた。
 もちろん人間のことだから、梅棹さんだってずいぶんお悩みになっただろう。失意落胆なさっただろう。だが、そうした弱い内面をわれわれに示されたことはいちどもなかった。親しさからあえて言わせていただくと、その落ち着きは憎らしいほどであった。この一〇年ほどのあいだ、わたしは梅棹さんを何回か訪ねたが、いつも食卓をかこみ、ワインを片手に学問を語り、時事を論ずること、若いころとすこしもかわっていなかった。
 われわれの共通の師である桑原武夫先生は、ある日、君らみんな秀才だ、でも梅棹はちがう、アイツは天才だ、と名言を口になさったことがある。「生態史観」をはじめとする梅棹さんの発想は「天才」のそれであった。天命とはいえ、その天才を失ったことをわたしは悲しむ。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:梅棹さんを悼む
投稿者:MADI さん  ( uid 15855, posts:24, since 2009/03/16 )
投稿日: 2010/07/11 (日) 11:23 No.964 | 編集 | 削除

記事No.963 へのコメントです。

ご冥福をおいのりします。
京大式カードは1985年ごろまではよくつかっていました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:梅棹さんを悼む
投稿者:MADI さん  ( uid 15105, posts:25, since 2009/03/16 )
投稿日: 2010/09/11 (土) 17:56 No.971 | 編集 | 削除

記事No.964 へのコメントです。

 切手収集家の団体 日本郵趣協会がだしている雑誌「郵趣」でも梅棹先生が追悼されていました。会員だったんですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c