ホーム > フォーラム一覧 - トピックス > 電子会議室 | カスタマイズ | ヘルプ |
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。 |
|||||||
|
←次の話題 | 前の話題→ |
■-日垣隆新刊でご隠居の著作が - madi (05/30 10:14) └Re:日垣隆新刊でご隠居の著作が - 加藤秀俊 (05/31 16:29) └Re[2]:日垣隆新刊でご隠居の著作が - Epimbi Madrigal (06/13 15:40)
■ 日垣隆新刊でご隠居の著作が |
||||||
|
||||||
5月28日発売の日垣隆「ダダ漏れ民主主義」講談社163ページに「独学のすすめ」がでてきます。文脈からして文庫版ではなくてふるい版のようです。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
|
Re:日垣隆新刊でご隠居の著作が |
||||||
|
||||||
記事No.958 へのコメントです。 madiさんご教示いただきありがとうございました。こんど書店に行ったら立ち読みしてきましょう。 というほど、このごろは書店に行かなくなりました。本を買うのはだいたいアマゾン。ほんとは、ちゃんと本屋で背表紙をみて選ぶのがいいのにね。古書もネットで買うようになってしまいました。便利なんだか、進歩なんだか、わかりません。それとも本格的に老化したのかな。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:日垣隆新刊でご隠居の著作が |
||||||
|
||||||
記事No.959 へのコメントです。 加藤先生<便利なんだか、進歩なんだか、わかりません。 Second lifeとかtwitterとか新しいサービス利用していくと、 自分には自分の組み合わせが隣の人には隣の人の組み合わせが できて、サービス利用しているというよりも迷宮の中にいるよ うでわけがわからなくなります。 でも私が生まれ日常として過ごしてきた戦後の世の中も、一歩 深く突っ込むとわけがわからないということをこのデータベー スで知りました。 逆に卑近な日常として表面的にはわかっているような幻想をも っていたのが不思議です。新しいサービスもしばらく使ってい るうちに慣れて陳腐化し、日常のただの一部になります。でも その本質はブラックボックスで表面だけを相手にしているから わかっているのだと思います。 携帯電話を使っているマサイ族や、太陽電池をつんでラジオを 聞いてるラクダの乗りと私たちは根本的なところではあまり変 わらないようにしか思えません。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
←次の話題 | 前の話題→ |