カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-収蔵と展示 - 加藤秀俊 (05/16 09:33)
 ├Re:収蔵と展示 - madi (05/20 03:51)
 └Re:収蔵と展示 - Epimbi Madrigal (06/08 21:11)

■ 収蔵と展示
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:3, since 2010/04/05 )
投稿日: 2010/05/16 (日) 09:33 No.956 | 編集 | 削除

つぎのような一文を産経新聞の5月13日朝刊に書きましたのでご案内いたします。

加藤秀俊
……………………………………………………………………………………………
「収蔵品」と「展示品」             加藤秀俊
 
 ワシントンの「アメリカ歴史技術博物館」にほとんどカンづめ状態になって研究していたことがある。この博物館はその実態からいえば「生活文化博物館」とでもいうべきもので、そこには大は機関車から小は食卓のスプーン、開拓時代の縫い針にいたるまで、アメリカ人の日常の暮らしにかかわるおびただしい量の物品がたくさんの展示室にみごとにならべられていて、いっこうに飽きることがなかった。
 だが、こうしてこの博物館に通勤し、収蔵品カタログのカードを調査していてわかったのは、この博物館で「展示品」として公開されているものが、じつは「収蔵品」のごく一部にすぎない、ということであった。たとえば南北戦争のころの鍋、釜類、ブロードウエー・ミュージカルの衣裳や小道具、おどろくほど多種多様なものが収集されているのだがこれらの「収蔵品」の大部分は人目にふれないところで保管されていたのである。
 なにしろ、アメリカ全土からあらゆるガラクタを収集して、それらの物品によって歴史を語らせるというのがこの博物館の趣旨なのだから、毎日のようにどんどん搬入される品物をワシントンの一等地に保存しておくことは空間的にも財政的にも不可能である。だから人里はなれた場所に巨大な敷地を確保し、そこに倉庫群をつくり、ひとつひとつ分類整理して収蔵してあるのだ。 
 この博物館にかぎらない。世界じゅう、どこの博物館でも収集されたものの大部分は「収蔵庫」のなかに眠っている。その「収蔵品」の一部を特定の期間だけとりだしてきて「特別展」「企画展」などをすることもあるが、「収蔵品」の多くは文字どおり「収蔵」されているだけで「展示」されることがないのである。だいたい博物館という施設は「収集」と「保存」がその第一義的な役割だ、とかんがえたほうがよい。「展示」はその付帯的サービスなのである。大規模な博物館なら「展示品」の数百倍の「収蔵品」がその倉庫のなかにある、とみるのがただしい。
 美術館もおなじこと。収蔵されている数万点の美術品のうち何百かは「常設展」として一般市民のために開放されているが、大部分は収蔵庫のなかで保管されている。相手が文化財なのだから、温度、湿度などの管理も完璧を期さなければならないし、ものによっては点検整備おいった維持費もかさむ。文化財保護、というのはおカネもかかるし場所もとるのである。
 いま国立自然科学博物館が保存しているYS11保存のための予算が打ち切られる可能性があった、という報道を読んで、わたしはこうした博物館や美術館のことを思いだした。ご存じのかたも多かろうが、この飛行機は戦後日本の技術が結集した大傑作。かつて「ゼロ戦」や「川西大艇」といった軍用機の設計、製造で世界の最高水準に達していた日本の航空機技術はアメリカ占領軍によってことごとく凍結されていた。
 切歯扼腕していた戦前からの技術者たちが1957年の凍結解除を待って、ふたたび挑戦して完成させたのがこの双発ターボプロップ機なのである。国内はもとより海外でも評判になってほうぼうの航空会社がこの飛行機を導入した。1964年の東京オリンピックではこの国産飛行機がアテネから聖火をはこんだ。わたしじしんも国内線でずいぶんこの飛行機に乗った。
 だがこの名機はすでに生産中止。ほとんど退役である。そこでこのYS11一機をだいじに保存しておくのは当然のことであろう。もとより、この飛行機がいまも自衛隊などで訓練用に使用されていることは知っている。また成田、所沢、など数カ所で屋外展示、つまり雨ざらしで保存されていることも承知している。だが完全な状態で屋内収蔵されているのはこれ一機だけである。やたらに「展示物」として公開しないのもあたりまえだ。
 それをムダだ、というのは博物館の「収蔵品」と「展示品」との区別を知らない無知のなせるわざである。あるいは博物館の役割を「展示」だけに求める錯覚である。ルーブルをはじめ世界の美術館の収蔵庫にはおびただしい数の絵画彫刻が保存されているが、それが「展示」されていなのはムダなのであろうか。
 現代に生きているわれわれがごくふつうに目にしている工業製品も、何十年、何百年か先の社会では過去を知るための重要な文化財になる。YS11だって、いずれは重文指定、あるいは国宝になるかもしれないのである。
 ムダ退治は結構だが、文化行政の中身については、ムダどころか逆にその貧困を恥じるべきであろう。わたしはワシントンの博物館ですごした日々を回想しながら、彼我の文化政策の懸隔を思ったのであった。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:収蔵と展示
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:10, since 2009/08/04 )
投稿日: 2010/05/20 (木) 03:51 No.957 | 編集 | 削除

記事No.956 へのコメントです。

同感です。コレクション的な趣味のあるひとならすぐわかるとおもいます。
展示はよそゆきなんですからお客さんのよろこびそうなものをえらずぬきます。。
全日本切手展でわたしの作品を出品しましたが、バックステージにはその数100倍のコレクションがありました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:収蔵と展示
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/06/08 )
投稿日: 2010/06/08 (火) 21:11 No.960 | 編集 | 削除

記事No.956 へのコメントです。

加藤先生、みなさまこんばんわ。
アメリカ歴史技術博物館のホームページ覗いてきました。
中にonline collectionという場所があり、収蔵品の一部
をonlineで公開していました。おもしろかったのは展示物
に対するコメントを書く欄があって、そこにアクセスして
コメントを書くとキュレーターが返事を書いてくれる仕組
みになってありました。こんな感じです。

http://americanhistory.si.edu/collections/object.cfm?key=35&objkey=26

大きな博物館のデータベースを見て回るのは趣味なのです
が、最近これにひとつ加わりました。仮想世界で立体で工
作をするのが趣味なので、外国の博物館のデータベースの
収蔵品を模写して立体工作することが多くなりました。博
物館のデータベースはアイデアの缶詰という感じがして、
抜き出した要素を組み合わせたり、難しいのは省略したり
たりして日曜大工の「作品」を作るのに役立てています。

簡単な構造のものでも、それを思いつくことは不可能なの
で、博物館に保管しているのはガラクタではなく、宝だと
思います。学術的にそうであるばかりでなく、デザインの
素材として何度も新しく生まれ変わるという意味でも。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c