カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-「こども」はカネでは育たない 産経ニュース - atom (04/09 13:08)
 └Re:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース - 加藤秀俊 (04/10 09:28)
  ├Re[2]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース - Epimbi Madrigal (04/10 12:43)
  └Re[2]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース - 土筆の子 (04/14 19:41)
   └Re[3]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース - Epimbi Madrigal (04/15 23:12)
    └Re[4]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース - 土筆の子 (04/16 16:46)

■ 「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:atom さん  ( uid 7637, posts:1, since 2010/04/09 )
投稿日: 2010/04/09 (金) 13:08 No.946 | 編集 | 削除

はじめまして。

先ほどmsnの記事で先生の書かれた
産経ニュースの「正論」を読みました。

私は34歳で5歳になる息子がいます。
私たちの自宅の近所には団地があり、一人暮らしのお年寄りも
結構住んでいらっしゃいます。
近所のスーパーの前には公園とベンチがあり
そこでお年寄りが食事をしたりしている事もあります。

その近所のスーパーに買い物に行った際、
レジで前に並んでいたおじいさんが
(その方はよくベンチで食事をしている事があります。)
息子に話しかけようとして
「・・・あ、今は子供に勝手に話しかけてはいけないって
  怒られちゃうんだ。」
と呟きました。
息子はそんなおじいさんのお顔を不思議そうに見上げていたので
私が「でもご挨拶は大切なんだよ。」と言うと
そのおじいさんは「そうなんだよなぁ・・・そう思うのに」
とおっしゃっていました。
先生の記事を読み、その時の事を思い出しました。

息子がベビーカーに乗るような年の頃は
お散歩していると商店街で会う年配の方が
「かわいいねぇ」「どのくらい?」と
笑顔で声をかけてくれて
母親になりたての私にとっては
その会話の際に生まれる空気感は
とても大切なものだった気がします。

子供を持つ母親としては
最近の子供が被害者となる事件が
近所や学校や身近なところで起きる事実に
警戒しないではいられませんが
日常の中で、家族以外の人との他愛ない会話から
人との繋がりなども息子には感じながら
大人になっていって欲しいと
願わずにはいられません。

先生の記事を読み、まさに「正論」だと感じ
一言お伝えしたいと思い
こちらを調べて書かせて頂きました。
私自身、難しい本など読むタイプでもなく
駄文で失礼致しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:2, since 2010/04/05 )
投稿日: 2010/04/10 (土) 09:28 No.947 | 編集 | 削除

記事No.946 へのコメントです。

ATOMさん

ありがとうございました。この掲示板をごらんになっているかたで、「正論」をお読みいただかなかったかたも多いと思いますので、以下、ATOMさんにご感想を寄せていただいた記事を全文転載します。

加藤秀俊

……………………………………………………………………………………………
 こどもはカネでは育たない           加藤秀俊

 散歩の途中、公園のベンチにすわってひと休みしていたら近所の保育園のこどもたちの一群が保母さんに付き添われてやってきた。自由時間らしく、それぞれに走ったり、木の枝で地面に穴をあけたりして遊んでいる。ほほえましい風景である。
 そのうちひとりの男の子が、わたしのそばに来て、顔をじっとみめつる。おや、どうしたの?ボクいくつ?ときくと、ミッツと答える。お利口さんね、名前は?とやりとりをはじめたら、遠くでみていた保母さんが血相変えて飛んできて、勝手に話しかけたりしないでください、さあ、こっちにいらっしゃい、とその子の手をひいて連れていってしまった。
 なるほど、いまの世の中、どこに不審な人間がいりかわからない。公園のベンチでボンヤリしているオジイサンだって変質者かもしれない。たぶん保母さんは責任上、そうお考えになったのであろう。でも、わたしはなんとなく淋しくなった。平穏な公園の片隅で、ちょっとした会話まで禁止するのが「教育」というものなのであろうか。
 おなじようなはなしを知人からもきいた。ある日、自宅前を掃除していたら下校途中の小学生がやってきた。視線が合ったから、何年生?と声をかけたら、どうしてそんなこと聞くの?といって足早に通り過ぎたというのである。見ればランドセルには危険通報用のボタンがブラ下がっている。とにかく知らないひとには警戒しなさい、なにかあったらすぐに通報しなさい・・・そういう訓練がゆきとどいているのである。
 「人を見たらドロボウと思え」というのはむかしからある格言である。世界は善人だけで成り立っているわけではない。悪い連中はいつの世にもたくさんいる。盗みもあるし詐欺もある。知らない人間にたいしては、まず警戒してかかったほうがよい。
 しかし、見知らぬ者どうし、公共の場所で、お天気のことなど話題にしながら他愛のない会話がはじまる、というのは社会生活の一部というものであろう。たまたま列車や飛行機で隣の座席に乗り合わせたり、病院の待合室で顔をあわせたり、ずいぶんいろんな場所でわれわれは他人と接触する。会話はしなくても目礼くらいはする。アメリカ人などは人なつっこいからすぐに微笑を交わす。それがふつうなのではないか。
 ところが、そのごくふつうの「人づきあい」というものが希薄になってきた。どこにいっても、みんなムッツリとして会話どころかひとの視線を避けて生きている。電車に乗ったとたんに携帯電話をパチリと開いてなにやらダイアルをいじくりはじめる。エレベーターのなかだってお互いヨソヨソしく、なんとなく居心地がよろしくない。
 なぜこんなふうになってしまったのか、よくわからない。核家族化の進行、近隣共同体の崩壊、その他もろもろの社会学的理由を列挙せよといわれれば、いくらでもあげることができるが、いちばんの根本にあるのは、世間の親たち、そして日教組の先生たちが、知らない人と口をきいてはいけません、とこどもたちに言い聞かせているからである。
 老人の回顧談じゃないか、といわれるかもしれないが、むかしはこうではなかった。こどもというのは特定の親の子というだけではなく、世間ぜんたいの子であった。だからどこの家のこどもであろうと、いい子がいればホメてやる、不作法な子がいれば叱る。こどものほうもじぶんの親だけではなく世間の「おとな」ぜんたいによってみずからが評価されている、ということを知っていた。いまでも地方都市や村落ではこどもは文字通り「社会が育てる」ものというのが常識だったのである。だから電車のなかでお行儀の悪いこどもがいれば、これこれ、そんなことをしちゃイケないよ、と誰かが声をかけて注意したりすることもふつうだった。
 いまそんなことをしたらたいへんだ。うちの子になにをするんですか!と母親が髪振り乱して叫ぶ。プライバシーだの人権だの、あらゆる理屈で食ってかかってくる。もはやこどもは「社会の子」ではなく特定の母親の私有物なのである。他人のこどもに声をかけるのは他人の財布に手をかけるのとおなじく犯罪にちかいのである。
 折も折、現政府は「こどもは社会が育てる」とおっしゃる。その言やよし。しかし、ここにいう「社会が育てる」というのは手当、授業料などカネを出す、ということであって、わたしが以上にのべたような精神と対人関係の問題ではないようである。こどもはカネでは育たない。それでも世の中の風潮がカネさえ出せばいい、口をきいてはいけない、ということになっている以上、わたしとしては、こんど公園で保育園のこどもたちに会ったら、舌を出してアカンベでもしてやろうか、とおもっているのである。
…………………………………………………………………………………………
 
 
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/04/10 )
投稿日: 2010/04/10 (土) 12:43 No.948 | 編集 | 削除

記事No.947 へのコメントです。

加藤先生、ATOMさん、みなさまこんばんわ。

世の中が悪くなっていく循環を考えるのは簡単です。
ある時代背景の中で自暴自棄になった人がわけのわか
らない事件を起こす。

マスコミが報道して、全国一斉に対策が行われたりし
ながら時代の空気をつくっていく。

その閉塞した環境の中でまた、何か事件がおきる。

複雑系フアンだったのでバタフライ効果とか、フィー
ドバック回路とか浮かびます。

一方、世の中を明るくしていく、循環を考えるのは難
しい。熱力学の法則のように世の中は悪くなる一方な
のでしょうか?

そんなことはないと思います。一般の人にもメディア
が開放されて、多くの人が知恵を出し合いながら、問
題の解決法を模索したり、新しいアイデアを生み出す
環境は整ってきたからです。

時代に染まり、知らない人をむやみに警戒させる親も
増えているとは思いますけど、そんな時代を悪く思い、
ちがった育て方をしている親も中にはいると思います。
なにせネット上では基本的に知らない人を信頼しない
といけませんから、そう思うのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:14, since 2009/04/24 )
投稿日: 2010/04/14 (水) 19:41 No.949 | 編集 | 削除

記事No.947 へのコメントです。

拝読しました。

岩波新書、堤未果著「ルポ、貧困大国アメリカ」に、
ホームレスになったとたん、それまでの社会関係がまったく切れて、
誰にも相手にされなくなることが、こたえる。とありました。
金の切れ目が縁の切れ目ということもいえそう。

さて、フィリピンは、その点では、比較的、あったかな人間関係が
できていると感じています。それなりに努力している。
きっと、家族的アジア的、教会やバランガイのつながりがあるのでしょう。
敵を作らないといった、損得勘定もあるやもしれません。

朝、まことに元気な4,5歳の女の子に出会います。
黙ってみているだけですが、彼女が出てくるとこちらまで、
元気をもらえます。
幸いに、タガログ語の先生とロビーに座っているので、へんなおじさん
状態にならないで、おかあさんもにっこりしてくれてありがたい。

なにか、いい出会いがあるとよろしいですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:Epimbi Madrigal さん  ( uid 26051, posts:2, since 2010/04/15 )
投稿日: 2010/04/15 (木) 23:12 No.951 | 編集 | 削除

記事No.949 へのコメントです。

土筆の子さん。

隣人を助けられる範囲では助けるけど、その範囲を越えて
しまうと切られてしまうのかもしれません。その範囲とい
うのが文化や国によって違うのでしょう。

さまざまなリスクがあるので私的には助けられない分、公
的な活動としての慈善やらボランティアなどの制度がある
のではないかと思うこともあります。

助け合いのやり方も文化なので、その伝統が途絶えてしま
うと再生はなかなかむずかしいでしょう。助けてあげたい
のはやまやまだけど、あとで問題がおこらないような助け
方がわからないという部分もホームレスの問題にはあるの
ではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:「こども」はカネでは育たない 産経ニュース
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:1, since 2010/04/16 )
投稿日: 2010/04/16 (金) 16:46 No.952 | 編集 | 削除

記事No.951 へのコメントです。

Epimbi Madrigal さん

比叡山の関係で、一燈を灯す。といったのがありますが、
それぐらいかなといったところです。

日本も貧乏に向かっていますので、途上国援助の仕事も
近年は先細りに見えます。

ちなみに、フィリピンには
マドリガルという女性上院議員がいます。
遺産相続でもめていました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c