カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-「狂言でござる」 - MADI (04/08 15:58)

■ 「狂言でござる」
投稿者:MADI さん  ( uid 16100, posts:23, since 2009/03/16 )
投稿日: 2010/04/08 (木) 15:58 No.945 | 編集 | 削除

タレント本のところにならべられていますが文化論として十分おもしろくよむことができました。

僕の「日本人の笑い」再発見
狂言でござる
ボケとツッコミには600年の歴史があった
平成22年2月10日 初版第1刷発行
著 者  南原清隆
発行者  竹内和芳
発行所  祥伝社
ISBN978-4-396-61357-0

目 次
はじめに
第1章 狂言と出会う-きっかけは「日本人とは何?」という疑問でした
 ●30歳を過ぎて感じた「根無し草」のような不安
 ●漫才ブームに背を向けて「落研」に入った高校時代
 ●ジャズダンスで自分の不器用さを思い知った
 ●「好きなこと」と「評価されること」は違う
 ●なぜ日本人は「ツッコミ」がないと笑わないんだ?
 ●インド映画の撮影現場でウケた「四股」と「突っ張り」
 ●アメリカ人にはできない戦隊ヒーローの「型」
 ●マルセル・マルソーが見せてくれた「宝物」
 ●シェークスピア劇場で「雲の上」を歩いてみせた日本人
第2章 現代狂言でござる-狂言とコントを結婚させたら
 ●「上」に向かう西洋、「下」に向かう日本
 ●セリフを思い出さなくても体が勝手に喋ってくれる
 ●「現代人の登場する狂言」は、どうすれば成立するのか
 ●話が具体化する矢先の万之丞さんの急死
 ●旗揚げ公演には能楽堂を使うことにしたものの
 ●キャイ〜ンは狂言の「基本」を無意識にやっていた
 ●「体がシンドイ!」と悲鳴の上がった「すり足」の稽古
 ●「型」にはめればはめるほど個性がハミ出す
 ●古典の「萩大名」を現代版にアレンジした「萩代議」
 ●狂言のゆっくりしたテンポに現代人がついてこられるかどうか
 ●「2人大名」を「1人サラリーマン」に変換すると
 ●曖昧なエンディングを味わう「出捌け」とは?
 ●能舞台には「この世の者ではない存在」がよく似合う
 ●現代語が「気持ち悪い」と感じてしまう不思議な空間
 ●「新作」が「スタンダード」になる日を夢見て
第3章 日本人の笑いとは?-ボケとツッコミは600年の歴史
 ●大昔の日本人も「偉い人」を批判して笑っていた
 ●現代のコントにもある狂言の「三段オチ」と「道行き」
 ●「対の文化」から生まれた「ボケとツッコミ」
 ●「聞き手」がリアクションしまくるコント、存在を消す狂言
 ●今のコントはすべてをわからせようとする
 ●テーマがどんどん細分化される現代のお笑い
 ●「ミリ単位」の精密さが求められる狂言のタイミング
 ●「佐渡狐」を現代のコントでやったら・・・・・・
 ●ミスの原因は2つ3つ前の「ズレ」にある
 ●ミスによる笑いは要らない
 ●次々とアレンジを繰り返すコントのジレンマ
 ●制約があるからこその「自由」が古典にはある
 ●万蔵さんも見せたアドリブ&一発ギャグ
 ●出演者全員が一致して自在にパターンを操れたら本物
 ●古典は笑いの矯正になる
 ●「空気感」をコントロールできればいつでも笑いは取れる
第4章 日本人の身体性と狂言-所作から学んだ「背」と「腹」の使い方
 ●狂言で社交ダンスが上手くなった!?
 ●体の奥の「インナーマッスル」を意識して動く
 ●ゴルフとバッティングとフリークライミングの共通点
 ●一流アスリートの「肩胛骨」
 ●「真っ直ぐに立つ」とはどういう姿勢か
 ●一流選手が漂わす「オーラ」の正体
 ●社交ダンスは「お腹」でパートナーに動きを伝える
 ●狂言の前傾姿勢は「股関節」がポイント
 ●丹田を意識すると発声もよくなる
 ●左右の手足を同時に出す「ナンバ」は「二軸」の歩き方
 ●日本の着物は、西洋式「一軸」で歩くと裾がはだける
 ●世界に通用してほしい岩政選手の「狂言サッカー」
第5章 和楽とアンパンマン-機嫌がよくなる狂言でござる
 ●僕がメジャーリーガーに投げ込んだ「運命の一球」
 ●白黒はっきりつけたがる今の日本人
 ●「和楽の世界」で遊ぶアンパンマンとバイキンマン
 ●大和魂は「荒御魂」と「和御魂」でワンセット
 ●やがては海外公演も?
 ●機嫌がよくなれば心も豊に
第6章 狂言とお笑いと日本人と-対談 野村万蔵×南原清隆
 ●伝統芸能は「継続性」が大事
 ●能舞台には「素」の人間性が投影される
 ●楽屋から緊張感の漂う古典狂言の舞台裏
 ●狂言も発生当初は即興劇だった
 ●「佐渡狐」の賄賂のやりとりは3回か4回か
 ●対角線上の端と端に離れる距離感が狂言のミソ
 ●台詞は「しっかり」と「サラサラ」で緩急をつける
 ●ヒップホップも「二軸」でターン
 ●狂言は「ゲラゲラ」ではなく「ほのぼの」と笑うもの
 ●島崎俊郎さんのアドリブにどう対処するか
 ●年齢を重ねるほど味が出る
 ●狂言はふんぞり返って見てもかまわない

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c