カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-エニアグラムの紹介 - 梅本龍夫 (12/03 12:25)
 └Re:エニアグラムの紹介 - 岩井雄次 (12/21 20:46)
  └Re[2]:エニアグラムの紹介 - 梅本龍夫 (12/22 17:49)
   └Re[3]:エニアグラムの紹介 - 岩井雄次 (12/25 20:09)

■ エニアグラムの紹介
投稿者:梅本龍夫 さん  ( uid 28491, posts:3, since 2009/11/30 )
投稿日: 2009/12/03 (木) 12:25 No.917 | 編集 | 削除

みなさま

拙著『数の神話』は、エニアグラム図の背景にある神話的思考に気づいたことが執筆の出発点となっていますので、エニアグラムについて、少しご紹介いたします。

エニアグラム研究の第一人者であるドン・リチャード・リソとラス・ハドソンは、エニアグラムの起源は、少なくとも古代ギリシアのピタゴラスまでは遡ることができると言っています。しかし実際の起源は、それよりも古く、どこまで遡るのかは、まだわかっていないそうです。

神話的思考は、強い対称性をもつ、といわれますが、エニアグラム図も「9」を中心に、左右の鏡面対称性をもつ幾何学図形であり、人間の心理に訴えかけるもののあるシンボリックな図であると思います。実際に、今日のエニアグラムは、9つの性格タイプを分析する心理学の体系として発展してきています。

元々のエニアグラム図は、人間の性格タイプに特化したものではありませんでしたが、伝承されてきた9つの「数」の意味を解釈するうちに、そこに人間の心理的な傾向性との一致を見出した人々によって、心理学として研究されてきました。それが世界中に普及していった結果、今日では、エニアグラムといえば、性格タイプを論じるパーソナリティ心理学と認識されています。

特に、精神分析学の研究成果などを積極的に取り込んだリソ&ハドソンのエニアグラム研究は、単なるタイプ論を超えた、たいへん洗練された心理学体系になっているように思われます。これを私は、「科学としてのエニアグラム」と呼んでいます。

『数の神話』は、今日の「科学としてのエニアグラム」と、元もとの「神話としてのエニアグラム」をむすぶ、ひとつの試みとして執筆したものです。
力不足ではありますが、ひきつづき研究を続けて参りたいと思っております。

梅本龍夫

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:エニアグラムの紹介
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/12/21 )
投稿日: 2009/12/21 (月) 20:46 No.923 | 編集 | 削除

記事No.917 へのコメントです。

梅本さん、みなさま。

人間の心理に訴えかける幾何学図形ということでなぜか西洋占星術を思い出
してしまいました。私はほとんど無痴なのですが、占星術の原理にも数のシ
ンボリズムは使われているのでしょうか?好奇心で占いを見てもらうことも
あるのですが、その手続きの原理までさかのぼって考えたことはありません。

測量その他で実用的な計算というものは大昔からあったと思うのですが、実用
から離れて、遊びの面や、象徴的な方面に数の文化が展開していったことには
興味があります。もっとも、そもそも数というものははじめから神秘的なもの
として人間は認識していたのかもしれませんが、なんともわかりません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:エニアグラムの紹介
投稿者:梅本龍夫 さん  ( uid 28491, posts:4, since 2009/11/30 )
投稿日: 2009/12/22 (火) 17:49 No.925 | 編集 | 削除

記事No.923 へのコメントです。

岩井様

西洋占星術は、調べたことがありませんのでわかりませんが、インドの占星術であるジョーティシュは、きわめて精緻な「数の体系」となっています。(こちらも詳しいことはわかりませんが)

占星術は、その成り立ちから考えても、星座の位置関係を計測する行為(「はかること」)と、森羅万象の因果関係を解釈すること(「ストーリーテリング」)が直結するものですので、そこに何らかの変換要素が必要に
なるのだと思います。

「はかること」は、「数」によって表現されるでしょうから、その「数」がもつ象徴性を自在に語らせることで、星座の位置関係というデータが意味ある情報に変換され、占星術という「ストーリーテリング」が可能となるように感じます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:エニアグラムの紹介
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/12/25 )
投稿日: 2009/12/25 (金) 20:09 No.926 | 編集 | 削除

記事No.925 へのコメントです。

梅本様

素朴に考えてみたのですが、複雑な機械のなかった時代にあって占星術の
システムは現代のコンピュータに相当するようなものと当時の人は受け取
っていただろうことを想像してしまいました。

そもそも、計算というものも計算ドリルで訓練させられた苦手意識のため
か無味乾燥なものとしての印象が強いのですが、経理をやってた友人がふ
と「数字はうそをつかない」と言ったのが心に隅にこびりついています。
計算には機械のような冷たさと合理性がある一方、惑星の位置などはどん
なに先のことでも計算して予測できてしまうという薄気味の悪いところが
あります。それはSF小説の中で人工知能やコンピュータが薄気味のわるい
存在として描かれているのと同じようなニュアンスなのかもしれません。

梅本様が真ん中くらいに書かれている、「変換要素が必要」とあるところ
は、なぜか構造主義のことを連想しました。文字をもたない人の間で古代
人にとっての占星術のシステムのごとき複雑でかつ精密なものというと系
図がそうですよね。メソポタミアなど古代社会の占星術師に無文字社会に
おけるシャーマン、その社会においてもっとも精密な知識をあつかってい
たシステムエンジニアのような存在ということなのでしょうか。

知識のあるところには知識があつまってくる傾向は今も昔もかわらないで
しょうから彼らは文化情報の中心ということになるのかもしれませんね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c