カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-紙芝居教育 - 加藤秀俊 (11/28 14:30)
 ├Re:紙芝居教育 - 土筆の子 (12/01 14:59)
 │└Re[2]:紙芝居教育 - 岩井雄次 (12/05 09:25)
 └Re:紙芝居教育 - 岩井雄次 (02/16 20:43)

■ 紙芝居教育
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:29, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/11/28 (土) 14:30 No.906 | 編集 | 削除

11月24日の産経新聞「正論」欄に以下のような文章を書きましたのでご紹介しておきます。

加藤秀俊

……………………………………………………………………………………………


「教育紙芝居」への疑問             

 ほうぼうの大学が公開講座、教養講座のたぐいを開設して一般市民に講義をきかせてくださるのがありがたい。わたしもときどき聴講にゆく。受講料は五百円くらい。タダのところもあある。教室で現役の先生たちの専門的なおはなしをうかがうのは勉強になる。
 だが、ここ数年、どうも気になってしかたないことがある。それはこのごろの大学教授がやたらにスライド映写で授業をなさることだ。
 スライドといってもこれはパソコンのなかに画像を貯蔵しておいてそれを投射するパワー・ポイントという新発明。あらかじめ作成しておいた文字、グラフ、写真などをスクリーンに映し、レーザー・ポインターで指しながら説明してくださるのである。いうなれば「学術紙芝居」である。
これをはじめて見たのはもう20年もむかしになろうか、ある国際会議で某経営学者が、いろんな組織図やグラフをみせながら学説を展開なさったときのことであった。これは便利だ、とそのときは感心した。
 その発明はビジネスの世界に導入されて商談の手段につかわれるようになった。いわゆる「プレゼンテーション」、略して「プレゼン」用の道具である。
 これが大学でも採用され、講義の内容を学生に説明するのに便利だ、ということになった。その手法があっというまに普及してしまったのである。
 その結果、極端なばあい、先生は教壇にあがると即座に照明を消して室内を真っ暗になさり、かねて用意のスライドを見せながら講義をなさることになった。
 それがたとえば考古学の講座で必要に応じて古い土器の写真をみせてくださる、というのならはなしはわかる。生物学しかり、古美術しかり。映像をちょっと見せてことばで説明してくだされば理解はゆきとどく。視聴覚教育のための技術がここまで進歩したことはご同慶の至りである。
 しかし、必要なときだけ補助的に映写する、というのではなく、講義時間いっぱい、ずっとスライドの連続、という先生がふえてきた。思想史、哲学、経済学、などの学問でもスライドになっている。引用文などもあらかじめ用意されたスライドに書かれているのを投射するだけだから黒板に書くにはおよばない。
 教授先生のほうはそれでよろしかろうが、われら受講生のほうはまことに迷惑である。まず、講義をききながら要点をノートにとろうとしても室内が真っ暗だからそれができない。
 なによりも先生の顔がみえない。むかしは教授と学生はおたがいに顔をみながら教室で問答した。教育といい、学習といい、それは「対面授業」であることを暗黙の前提にしていたのである。
 わたしはけっしていい教師ではなかったが、それでも教授時代には学生たちの顔をみながら講義をすすめた。内容がむずかしそうならやさしい事例で説明する。それでもダメならちょっと脇道にそれて注意をひきつけたりしてあれこれくふうしていた。
 ところがいまどきのスライド授業は暗黒のなかでの一方的なオハナシである。なによりも教授諸公はじぶんの手元のコンピューター操作にいそがしく、予定のスライドを順序よく映写することに専念なさっているから背後のスクリーンばっかりみていて学生の反応なんかみているヒマがない。せっかくおなじ教室にいるのに「対面授業」になっていないのである。ときにはパソコンのご機嫌がわるいから講義はできない、などと公言なさるかたもおられる。これにはおどろいた。
 このごろのお医者さまのなかにも電子カルテになってからコンピューター画面ばかりみていて、いっこうに患者の顔色さえみてくださらないかたがおられるという。それとおなじ情景である。
 さきごろ、わたしは小中学校に国費で導入されるという「電子黒板」というものをはじめてみてびっくりした。これは正式には「黒板」ではなく「白板」で、ここに手書きで文字を書くと、あらふしぎ、それが活字体になってでてくる、という仕掛け。さらにクイズ仕立ての問題が用意されていて、これもキレイな絵や文字がいっぱい。
 むかしは、先生がチョークで黒板に文字や数式をお書きになるのをお手本にして、じぶんもあんなふうにじょうずに字を書けるようになりたい。そうおもってこどもたちは育ってきた。それなのに電子黒板は手書き文字を活字体に変換させて文字の個性を抹殺し、またクイズ仕立ての画面で勉強させようとする。
 この導入計画はいまのところ棚あげになったらしいが、小学校から大学まで「紙芝居教育」がひしめきあっているのはあんまり健康なことではあるまい。ある大学の公開講座を真っ暗な教室のなかでききながらわたしはそうおもったのであった。

……………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:紙芝居教育
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:13, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/12/01 (火) 14:59 No.915 | 編集 | 削除

記事No.906 へのコメントです。

ご隠居さん

フィリピンの人たちは、英語が得意な人が多いです。
これも、プレゼンのテクニックでありましょう。スライドの説明も、
会議の運営もうまい。クリスマスパーティーなども楽しい催しです。
でもいまひとつ、腹にすわった議論ができていない気がします。
きっと言葉たくみさやプレゼンは、上滑りの文化をつくるのでしょう。
一枚のスライドで、聴衆の反応を見ながら、かなりのことを語るのが対策の一つのようにも思います。

上滑りの文化はたとえば、不思議に地理感覚に疎い、ところにも
あらわれています。
込み入った地図を何回も見るといった経験がないのでしょう。
貧富の差の矛盾など赤裸々になるから、
意図的にそれをさせていないのか、と勘繰っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:紙芝居教育
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/12/05 )
投稿日: 2009/12/05 (土) 09:25 No.918 | 編集 | 削除

記事No.915 へのコメントです。

土筆の子さん

「上滑り」という言葉が気にかかります。
何かというと検索してしまうのも上滑りですし、
検索したのを流し読みしていくのも上滑りです。
そして、あまり推敲をすることもなくもっとも
らしい投稿をしてしまうことなどは、まさに上
滑りです。

そうして、出来上がった上滑りな言葉を用いて
日ごろものを考えていかないといけないのが悲
しいです。安普請の家に住むようなものなので
すが、どうあがいてもそのように生まれ育って
しまったため仕方のないことかもしれません。

一応、「市民」としての体裁がととのったので
あとは時間をかけて中身を充実させるというこ
となのでしょう。泥縄っぽいのですが、何はと
もあれ生活の目標というか目的があることはよ
いことです。

私、個人についてはフィリピンの人たちをどう
のこうの言える立場にありません。きっと同じ
座標軸上にいるでしょうし、第一英語も彼らほ
どは使えませんし、、、、

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:紙芝居教育
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2010/02/16 )
投稿日: 2010/02/16 (火) 20:43 No.931 | 編集 | 削除

記事No.906 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。

素朴な感想なのですが、公開講座でふと思われた一場面、
そんなところにも問題の種はあるのですね。普段、いろい
ろな種がいっぱい世間に落ちているにそれに気がつかない
のはもったいないことだと悟りました。もっと目を凝らし
て世間を眺めて見ます。それでは、また。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c