加藤先生、みなさま、こんばんわ。
ちょっと気になることがありまして、「コンテクスト」「コンテキスト」
という用語でデータベースを検索したら、一件もなくて、「文脈」という
用語で検索したら、90件でてきました。このことには何か意味があるのか
気になり、投稿しました。
おそらく、「コンテクスト」という用語は御守になりやすい、マジカル
ワードで何でもかんでも「コンテクスト」という用語をつかうと一見
わかったような錯覚をあたえてしまうということなのか?そういうふうに
私なりに推察してみたのですがどうでしょう?
しかし一方で文脈という用語で検索してみると90件で結構大事な概念でも
あるようです。そもそも、私は知覚心理学をあつかった新書で「図と地」
のような文脈に人間の認知は強く影響されているというのを読んで、知覚
だけでなく臨床や、社会学の分野でもそうなのではないかとおもったとこ
ろがとっかかりでした。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]