カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-現代の「王様殺し」 - 加藤秀俊 (10/02 16:23)
 ├Re:現代の「王様殺し」 - MADI (10/06 14:34)
 │└Re[2]:現代の「王様殺し」 - 岩井雄次 (10/07 18:37)
 └Re:現代の「王様殺し」 - 岩井雄次 (10/21 18:11)
  └「リア王」は中世の王様ごろし? - madi (10/26 23:54)
   └Re:「リア王」は中世の王様ごろし? - 岩井雄次 (11/10 21:49)

■ 現代の「王様殺し」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:1, since 2009/10/02 )
投稿日: 2009/10/02 (金) 16:23 No.887 | 編集 | 削除

みなさま

10月1日の産経新聞に以下の文章が掲載されましたので、お知らせします。

……………………………………………………………………………………………

メデイアが作る現代「王様殺し」          加藤秀俊

「一目小僧」(ひとつめこぞう)というバケモノのことはご存じだろうが、あれは神様にイケニエをささげる慣習があったころの遺制だ、という説がある。簡単にいえば神様をお祭りするときに、人間をひとり殺して奉納するのである。そのイケニエの候補者を識別するために、あらかじめその眼球に傷をつけて目印にしておく。それが「一目小僧」の起源だというのである。だれを「一目小僧」にするかは村や部族の占い師が決定したもののようである。
 殺されるというのは、あんまり愉快なことではないけれども、太古のひとびとはイケニエにされることでみずからも神様の一部になると信じて従容として死についたのだろう。それにイケニエの候補者として目印をつけられた人間はその生存中から神聖な存在としてだいじに取り扱われた。奉られ、厚遇され、しばしば神様と同格のもの、とみなされた。
 日本だけではない。フレーザーの有名な『金枝篇』という書物には「殺される王」という章があり、世界じゅう、どこでも王様はしばしば殺されたという事例がたくさんあげられている。いや王様が殺されたのではない。正確にいえば最終的には殺すために王様という存在をつくりあげたのである。殺されるかわりに、生きているあいだは尊敬され、ゼイタクもさせてもらえる。要するに「神聖な王」は殺されるべく運命づけられていたのだ。
 なぜこんなめんどうな民俗学の学説をひきあいにだしたか、といえばテレビのタレント某々の麻薬事件の報道があまりにしつっこいからである。わたしは不覚にして、そのタレントたちのことをなにも知らなかった。しかし、事件発生以来、テレビのワイドショーが各局そろってこの人物たちのことを話題にしない日は一日としてなかった。事件の発覚からふた月ちかく経過してもまだ余燼がくすぶっている。これは尋常ではない。
 だが、これらタレント諸氏がそれまで「神聖な王」として畏敬の対象であったとすれば得心がゆく。その「神聖な王」のことを現代用語では「アイドル」という。日本語でいえば「偶像」である。その「偶像殺し」の儀式があのワイドショーだったのである。偶像が偉大であればあるほど、それに比例してそれを「殺す」儀式は壮大でなければならぬ。
 そこらの無名の人間が麻薬乱用で逮捕されようと有罪判決をうけようと、そんなことはニュースにはならない。しかし尊崇を一身にあつめる偶像となれば事情はちがう。なにしろ相手は神様である。神様殺しは入念、ていねい、そして執拗につづけられなければならぬ。そして尊崇の念が深かったら、それに比例して悪口雑言をきわめて呪詛し、見るも無惨な方法でなぶり殺しにかかるのである。これが現代版の「殺される王」の運命なのである。
 偶像、つまり現代の神々をつくり、いったん「祭り上げ」ておいて、飽きてくるとこんどはそれを「殺す」という手法はべつだん新手法ではない。タレント、歌手、その他あれこれの偶像はテレビ局、プロダクション、芸能ジャーナリズムが共謀して制作する。新人登場というので写真をとる、番組に出演させる、虚実とりまぜゴシップをつぎつぎに流す、「スター誕生」である。やがてファン・クラブ、すなわち信者集団ができる。関連グッズとやらが売れる。
 スターなのだから、やがて収入もふえる。高級マンションを購入する。身辺、ことごとくブランド品にかこまれ、一流レストランなどに姿をあらわす。いよいよ「王様」の登場である。さりながら、それもおおむね長くはつづかない。もう、このへんでいいだろう、と見切りをつけて芸能ジャーナリズムはこんどは「王様殺し」にとりかかる。神々の世界も新陳代謝がはげしいから、適当な時期にあたらしい王様を制作してそれまで君臨していた偶像を叩き落とし、殺すのである。こんどの一連の事件だって、その例外ではなかった。
 こうした「祭り上げ」と「王様殺し」の役割を一手にひきうけているのがマス・メディアである。ついきのうまで、才能がある、利口だ、美女だ、と口をきわめて絶賛していた芸能レポーターが、突如としてこんどは醜聞を報じ、脱税を難じ、酒乱、暴行、あげくの果てに麻薬まで、悪事をことごとく暴露する。いったいぜんたい、同一人物がどうしてかくも豹変できるのであろうか。わたしにはレポーター、ジャーナリストなるものの心性が納得できかねるのだが、占い師のいなくなった現在、「一目小僧」を選定するのはマスコミなのだからいたしかたあるまい。
 政治、政党、政治家についても「祭り上げ」と「王様殺し」の循環がここ何十年もくりかえされている。きょうの王様は来年にはイケニエになる運命が待ち受けている。それを承知で、かれらはつねに「次」そして「次の次」を夢想し、みずからが一目小僧に選ばれるのを待っているのである。
……………………………………………………………………………………………
 

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:現代の「王様殺し」
投稿者:MADI さん  ( uid 15923, posts:18, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/10/06 (火) 14:34 No.891 | 編集 | 削除

記事No.887 へのコメントです。

 萩尾望都「半神」小学館漫画文庫でも王殺しを題材にした短編があります。犠牲になって目のみえなくなった王のその後を描いています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:現代の「王様殺し」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/10/07 )
投稿日: 2009/10/07 (水) 18:37 No.893 | 編集 | 削除

記事No.891 へのコメントです。

加藤先生、MADIさん、みなさま、こんばんわ。
「半神」という用語が気になったので、検索してみたのですが、
ギリシャ神話でゼウスが方々で生ませた子はみな半神であることを
しりました。ギリシャ神話といえば、小学校のころにアンドロメダの
物語やら、オルフェウスの物語をプラネタリウムの時に上映していた
スライド形式の番組で繰り返し刷り込まれるくらい見たものですが、
不勉強でそれっきりでした。大人になってユング心理学に凝ったころが
ありまして、ギリシャには密儀宗教なるものがあることをしりました。
しかし、少年の日に見たオルフェウスの物語と大人になって読んだ
オルフェウス教団がどのように結びついているかは不勉強なためいまだに
判然としません。

ためしに「半神」で検索したら、Wikioediaの項が出てきて半神の例として
ヘラクレスなどが出てきたので、そのまま、ヘラクレスをとっかかりにして
ギリシャ神話の迷宮をさまよっているところです。

せっかくなので、ギリシャ神話の主な登場人物のスペルを調べたら
世界中の美術館に収められている各時代の絵画がみられるはずです。

勉強してもカネになることはついぞありませんでしたが、こういう贅沢を
味わえるのなら報われたということになるのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:現代の「王様殺し」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/10/21 )
投稿日: 2009/10/21 (水) 18:11 No.895 | 編集 | 削除

記事No.887 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
「ひとびとは最終的に殺すために王様という存在をつくりあげた」
ちょっと文章は違いますが、世の中の深層にかかわっているような
言葉のように受け取りました。マスコミは確かに化け物かもしれま
せんがその後ろにはそうなることを望んでいる庶民がいます。
結局のところそれぞれの「役者」は巨大なシステムのあやつり人形で
この世はなるようにしかならないと半ばあきらめ、半ば役得にさずかり
ながら日々をやりすごしているということなのでしょうか。

王様がいないとこの世はまとまりませんし、王様がいたら王様を支え
なければいけません。確かに庶民は王様の奴隷という側面もあるかも
しれませんが、それ以上に王様は庶民の奴隷なのかもしれせん。
世の中って苦いなあと思うのですが、今の時代のつらいところは、
世の中で大してもまれなくても、チョコチョコと情報をあつめると
世の中に出る前に耳年増になりかねないことです。

以上、何かわかったように書いたことは多分嘘っぱちで、まったく
違う本当の世の中の姿が厳然としてあると信じます。情報をあつめて
総合して何か組み立ててみて、手作りの地図でも作ってみるのですが、
たぶんその地図は「女人国」とかの記述もあった昔の人の地図までも
いかないでたらめなものでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「リア王」は中世の王様ごろし?
投稿者:madi さん  ( uid 26058, posts:6, since 2009/08/04 )
投稿日: 2009/10/26 (月) 23:54 No.896 | 編集 | 削除

記事No.895 へのコメントです。

ふたりの娘によって実質的に廃人においこまれるシェイクスピアの「リア王」は王殺しの物語のアレンジなのかもしれませんね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「リア王」は中世の王様ごろし?
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/11/10 )
投稿日: 2009/11/10 (火) 21:49 No.900 | 編集 | 削除

記事No.896 へのコメントです。

それも、言葉の裏を読むことができなかったため、ということが
気にかかります。宮廷では言葉は死活的に重要な機能を持ってい
ると思うのですが、そこには言葉の機能に関する逆説的な何かが
あるのでしょうか?当時のイギリス社会というより、英語の世界
全体でも、シェークスピアは言葉というものをもっとも深く考え
てた一人だと思うのですが、あの物語を通して何を伝えたかった
のでしょう。中学のときに「リア王」は国語の時間に読まされま
したが、当時もわからず、現在はもっとわかりません。

「王殺し」というモチーフが指し示すように王という象徴には逆
説的な意味合いがあり、コミュニケーションの道具である言葉に
も逆説的な部分があります。本当なら情報がそこを目指して集ま
ってくると素朴には考えるのですが、実際はそうでもないらしい
ことは庶民も知っている逆説的と呼べる現象です。

つまらぬ話で時間をつぶさせてしまいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c