カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 土筆の子 (09/14 00:22)
 └Re:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 岩井雄次 (09/15 19:15)
  └Re[2]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 土筆の子 (09/16 14:39)
   ├Re[3]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 岩井雄次 (09/16 22:27)
   └Re[3]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 岩井雄次 (09/22 11:42)
    └Re[4]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 岩井雄次 (09/22 12:08)
     └Re[5]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 土筆の子 (09/23 18:05)
      ├Re[6]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 加藤秀俊 (09/26 14:40)
      │└Re[7]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 岩井雄次 (09/26 18:22)
      │ └Re[8]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 土筆の子 (10/05 22:19)
      │  └Re[9]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 岩井雄次 (10/06 21:28)
      └Re[6]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 加藤秀俊 (09/27 16:31)
       └Re[7]:新宗教、巨大ビジネスの全貌 - 土筆の子 (10/04 02:00)

■ 新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:8, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/09/14 (月) 00:22 No.870 | 編集 | 削除

週刊ダイヤモンド、2009年9月12日号を知人が買ってきてくれました。特集は、新宗教。先の衆議院での公明党の敗退や、幸福の科学、にからんででもありましょう。先日、「メディアの発生」を読みました。そこにも出ていた、踊る宗教、「天照皇大神宮教(てんしょうこうたいじんぐうきょう)」も紹介されています。

戦後混乱期に興った「踊る宗教」、山口県熊毛郡田布施町。
信者数:47万3898人、創始者:北村サヨ、
現在の代表者:北村明和、創業年:1945年、系統:その他。
新宗教としては珍しく、金儲けなどにも走らなかったことから、当時も文化人などからの受けは悪くなかったという。

大津に住んだこともあるので、「神慈秀明会」のMIHO MUSEUMの記述も興味深い。

仏ルーブル美術館のガラスピラミッドを手掛けたことで知られる世界的な建築家、I・M・ペイ氏の設計になる建築費用は250億円。美術館には約3000点の美術品が展示されており、、10億円は下らないというホルス神像などの逸品が少なくない。97年のオープニングセレモニーでは、武村正義・元蔵相、岩永峯一・元農水相、ペイ氏らそうそうたる面々が出席。さらに「世界三大テノール」の一人として知られるスペイン出身のオペラ歌手、ホセ・カレーラスが来日し、本殿で美声を披露した。初代館長は哲学者の梅原猛氏。現在の三代目館長は日本美術史家の辻惟雄氏であり、こちらも超一流の人選である。

カレーラスは、出演料が高くて、琵琶湖ホールは呼べなかったらしい。
岩永さんは、その後、この宗教法人からの政治資金報告書未記載で辞任に追い込まれている。

「真如苑」は、東京・多摩地区の日産村山工場跡地の大部分に当たる約106平方メートルを約739億円で購入。運慶作とされる大日如来坐像を13億円で落札。2006年3月には、千代田区一番町の旧ダイヤモンドホテルを購入。
「念仏宗・三宝山・無量寿寺」はすごい。富士宮市に100万平方メートル(1km^2)を2007年6月に購入。大規模寺院、病院、老人ホーム、障害者施設を計画とある。2008年8月には兵庫県加東市に総本山落成。建設費用は500億円とも1000億円ともいわれている。

信者数ランキング、1:神社本庁、6805万人。2:幸福の科学、1100人、3:創価学会、827万世帯。4:浄土真宗本願寺派、694万人。
5:浄土宗、606万人、6:立正佼正会、429万人。7:高野山真言宗411万人。8:日蓮宗385万人。9:天理教:164万人。10:霊友会:158万人。
とのこと。

ご隠居(加藤)さんが、新興宗教については、いろいろと調べてみたけれども、それぞれの経緯や、現状については、複雑に思いが絡み合っており、部外者の手の及ぶところではないと、突っ込まれなかったようなので、この週刊ダイヤモンドの特集は興味深かった。最も経済紙なので、視点は資金力にある。

一方、フィリピンでは、9月7日は、宗教指導者のマナロ氏の冥福を祈ることで、急きょ、休日にになり、びっくりした。5日の金曜日にきまったらしい。仕事の予定を入れていたのに残念。有意義な休日ではあった。イグレシア・ニ・クリストの信者は、週2回の教会に行くことや、収入の10%を納めることが義務付けされている。その代り、学校や病院など手厚い保護が受けられるよし。また、選挙の大票田にもなっている。貧しい人々の自衛の策でもあろう。ここにも、日本のフィリピン化を見る思いがする。

===(引用開始)===
新聞論調
不思議なオーラ、故マナロINC代表
8月31日に84歳で死去したキリスト教系教団、イグレシア・ニ・クリスト(INC)のエラニョ・マナロ代表。彼の父が1914年に創設した教団は深い悲しみに襲われた。
 信者たちにとって彼は、堅く結ばれた家族の父親のような存在だった。比のカトリック教徒はINCについてよくは知らず、マナロ代表は謎の存在と映った。しかし、それは彼がごく普通の質素な人間であり、公の場に出るのを嫌ったからだ。派手に振る舞う他の宗教家とは違い、これこそが彼の不思議なオーラを生み出した源だ。
 父も彼も、共に半世紀近く教団を導いた。両代表の長寿により、信者たちは堅い結束と信仰の規律正しさを保った。誰に聞いても、彼は真の信仰者であり、質素で家族と信者に献身的だった。信者らは、単に彼が神に選ばれし予言者だからその死を嘆くのではなく、彼の人間性をしのび悲しんでいる。
 一方で、彼が教団を通して比社会に果たした役割は「政治」抜きには語れない。多くの政治家たちと同様、通夜には現大統領の子息、アロヨ下院議員も姿を見せ、弔意を表した。同議員がマナロ代表に贈った賛辞は社交辞令ではなく、誠意にあふれていた。
 ある議員は「マナロ氏なしで、アロヨ『大統領』は実現しなかった」と話した。教団の協力で果たせたマルコス元大統領再選以来、規律正しい教団信者の票が、常にまとまって代表の支持する政治家に投じられてきたからだ。
 しかし、2006年に現大統領が改憲を強行しようとした際は、その露骨な不道徳さに教団は抗議運動を精力的に展開した。アロヨ議員は次の聖書の警句を思い出すべきだ。「神が与えしものは、神が奪う」。(4日・インクワイアラー)
「2009年9月7日のマニラ新聞」
===(引用終わり)===

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/15 )
投稿日: 2009/09/15 (火) 19:15 No.871 | 編集 | 削除

記事No.870 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
喜んで、お金を払う仕組みに興味があります。
近江商人風の「私、よし。あなた、よし。世間、よし。」というやつです。
それこそ、生態系のようなものでそこにいたったならば、山脈に降った雨が
最終的に水系に集約されるようにカネがあつまってくるのでありましょう。

仕掛けが大きくなって、仕掛けの維持のために大きなお金を必要としはじめ
たところで信者の悲劇は始まるのでしょうか?

宗教関連の事件はたまに新聞種になりますが、そこにあるのはなんらか堕落
なのでしょうか、それとも前はうまくいっていた生態系が何かの出来事とか
がきっかけで病気になってしまったととらえるのがいいのでしょうか?

以上独白です。疑問文になってますが、自問自答という感じです。私は、
最近はゲームなんだか仮想世界なんだか不明のセカンドライフというものに
はまっています。そこはリンデンドルという通貨が流通しているのですが、
基本的に無料経済でみんなサービスに対価を払わない仕組みになっています。
べつに自分が困ってるというわけではないのですが、どうしたら経済は回る
のだろうか?よろこんで人はお金を払うのだろうかと疑問に思っていたの
です。

まあ、そもそも生態系といっても、中をのぞいてみたら食ったり食われたり
で、甘いものではありません。喜んで、お金を払う仕組みなんてそもそも
この世にないのかもしれません。まとまらなくなったので終わります。
結局何を言いたかったのでしょうかね、私は。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:9, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/09/16 (水) 14:39 No.872 | 編集 | 削除

記事No.871 へのコメントです。

岩井さま、みなさま

>喜んで、お金を払う仕組み

お金に少し余裕があって、フィリピンの貧しい人たちを、
支援するのは、心豊かになれます。日本の10倍の使い勝手があります。
労働者の一日の最低賃金が五、六百円。

何か、芸術家の支援をするのも楽しい。パトロンですね。
東京では、よく俳優座などに出かけました。陶芸家の友人もいます。

件の「メディアの発生」。あとがきに、差別、被差別のことはあえて取り上げなかった。とあります。
先日「許英中、日本の闇を背負い続けた男」森功著を読みました。こちらは、在日、同和、暴力団と芸能界、などなど10年前のことが実名で、たくさん出てきます。
これと比べて、ご隠居(加藤)さんの本がいかに清談か、改めて気づきました。司馬遼太郎さんの文章に似ている気もします。石原慎太郎でなく、加山雄三的ともいえる。さりながら、梁塵秘抄などは、諜報活動からうまれた本との分析もあり、興味がつきません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/16 )
投稿日: 2009/09/16 (水) 22:27 No.873 | 編集 | 削除

記事No.872 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
そういえば、先日、田中麻記子という現代アートの作家さんの絵を
大判はたいて購入しました。買ったギャラリーの雰囲気が近江商人風だった
わけです。素朴に何で自分は喜んで大金を投じたのかと。そういう疑問も
背景にあって前回の投稿をしました。

仮想世界「セカンドライフ」ではクリエーター的な人と話す機会も多いの
ですが、鹿児島から遠く東京を眺めると華やかそうに見えるつくり手の
世界も中の様子が聞こえるところまで近づくと実はつくり手のすむ世界
は不安定な世界なんだということが見えてきました。私はまったく田舎者
でしたね。

知識や趣味は下々まで降りてきて、通信手段も整って、鹿児島なんだか
東京なんだか、はたまたカリフォルニアかわからない情報環境となりまし
た。日曜大工の感覚で今文章を書いています。頭の中のあり合わせの
材料で料理を作っている感覚です。決して店で出てくるような品は出せない
のですが、よくも悪くも作った人をあらわしていると思います。

メディアのはたらきは「むすぶ」ことだとありました。みんなが自己表現
するようになって、もともとの意味にもどったのかもしれません。かつて
みんなが芸術家であった時代の雰囲気にちょっとだけもどりつつあるの
でしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/22 )
投稿日: 2009/09/22 (火) 11:42 No.875 | 編集 | 削除

記事No.872 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま。
フィリッピンにも、ネットカフェとかあるのしょうか?
私、いつもネットカフェを利用するたびごとに無料の画像編集ソフトを
ダウンロードしてその夜の仮想世界で着る服の生地の模様を作っています。
水玉とか簡単です。

何がいいたいかというとフィリピンの子供に日がな一日働いてもらって
生地の半完成品を作ってもらえるのなら五、六百円分の仮想世界の通貨を
支払ってもいいかもしれぬということです。

仮想世界では外国人とみられるものもらいの人にも遭遇するようになって
きました。何とか、ものもらいとしでそういう人たちに出会うのではなく、
労働力として出会える仕組みはないのかなあとなんとなく思うところです。

P.S 私、基本的に下手な鉄砲も数打ちゃ当たる方式で投稿しているような
感じです。千三つというところかもしれません。素人はそれでいいのだと
開き直っているところもあります。数作っていたら、まぐれ当たりという
こともあるだろうと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/09/22 )
投稿日: 2009/09/22 (火) 12:08 No.876 | 編集 | 削除

記事No.875 へのコメントです。

自己レスです。
たとえば、子供の目で、種本とか一切みないで、グーグルマップ上の地形で
面白いと思った画像のアドレスを集めたものに適当な値段をつけてあげると
か今考えました。

フィリピンの子供とセネガルの子供では感性が違うから面白いと思う地形
の形も違うかもしれません。そういうことを考えるのは楽しいし、実験す
するのも簡単なのかもしれませんが、ちょっと勇気がいりそうですね。

アタマで考えただけのことなので現実の世界とは遠いのかもしれません。
お金の使い方としては夢があっていいかもと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:10, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/09/23 (水) 18:05 No.878 | 編集 | 削除

記事No.876 へのコメントです。

岩井さま、みなさま

マニラなどの町にはインターネットカフェがあります。
スターバックスでは、無線ランもあって、若い人たちが
よくやっています。
わが、タガログ語(英語)の先生も、ネットの授業を企画しています。年取ってからの収入にしたいとのこと。タガログ語は、日本の高齢者にも
役にたちましょう。これから、フィリピン人ナースが増えそうです。

件の「メディアの発生」。広島県府中市の翁座のことが、出ていて
うれしくなりました。府中には、縁あってこのところ、
よくいくのですが、昭和時代には、桐のタンスが有名なところでした。煙草の専売局もあったらしい。大きな石燈籠あってびっくり。でも、この翁座は
上下町とのこと、府中市の真ん中とは少し離れています。石見銀山の石州街道で栄えたところのようです。今度行ってみます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:25, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/09/26 (土) 14:40 No.879 | 編集 | 削除

記事No.878 へのコメントです。

土筆さん、岩井さん、みなさま

「メディアの発生」をよく読んでくださってありがとうございます。新興宗教については、これまでなんべんか執筆しようと思いながら、結局、ヤメにしました。宗教問題というのはまことにめんどうなもので、外部からちょっとでも疑問や批評をすると、すぐに激しい反論でやられてしまいます。若いころ、そんな経験があったものですから、特定の教義、教典についてはいっさい、発言しないことにしています。

MIHO美術館の収蔵品はたいへんなものですね。熱海のMOAにもたいへんなものが収集されていて、なんべんか拝見してきました。

マニラの風景、なんとなくわかります。ここ10年ちかく足をはこんでいませんが、フィリッピンはなかなか発展の軌道に乗ってきませんね。農村改革がよくなれば・・・とこれまで何十年もおなじことをきかされてきましたけれど、他の東南アジア諸国とくらべて、どうにももどかしい気分になってしまいます。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/26 )
投稿日: 2009/09/26 (土) 18:22 No.881 | 編集 | 削除

記事No.879 へのコメントです。

加藤先生、土筆の子さん、みなさま。
何気なく、googlemapで桜島の風景とかみていたのですが、沖合いの四角い
構造物はかんぱちの養殖であるとか、不ぞろいの地割の果樹園は桜島みかんか
びわに違いないとか画像の背景があるていどわかります。

一方、フィリピンの郊外の画像もすぐに見てみたのですが、さっぱりその
背景がよめません。もしかしたら、こういうことは土地の子供たちなら
常識の一部としてわかるのかもしれません。

googleマップを参考にして、ゲームとか仮想世界の中の景観を作成すると
いうことはこれから多数なされるでしょう。地割などを抽象化して使うと
思いもしなかったような利用法とかが出てくるはずです。

本当にその土地土地は、一個人が生涯で思いつくことのできない情報を
真空パックにしています。その情報を搾取するのではなく、適正な還元を
しながら、皆が利用する時代がくれば、世界はもっと可能性の満ちた場所
になるのになあと思う次第です。

googleマップで得られる情報ともしかしたら仕事にあぶれているかもしれない
土地の青年のもつ常識を照合するならば、意外な価値をどこかで生み出すよ
うな予感がします。それは、熱帯雨林の植物が作り出す物質から医薬品を
探し出す作業とどこか似ています。

土筆の子さんが、フィリピンの人に支援すると貨幣が10倍の価値をもつと
おっしゃったところからどんどんひらめいてきました。
たいしたアイデアではないかもしれませんが、もっとふくらませてくれて
実際に使えるアイデアに誰かが育ててくれることを期待しながらここに
かきつけておきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:12, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/10/05 (月) 22:19 No.889 | 編集 | 削除

記事No.881 へのコメントです。

岩井様

フィリピンの人たちは、学校で地図の見方をちゃんと習わないと聞きます。
私には、衆愚政策に見えます。
今回のマニラ洪水にしても、危険なところはどこか、過去の経験をつなげればわかるはず。
日本の地名でも、草とか、津とかつくところは、水がつくというのは、
常識でしたが、それをやめて、あえて関係ない名前をつけられると、
わからなくなりますね。
件の「メディアの発生」に出てくる、大垣、安八、などは、洪水の常襲地帯で有名でした。安八洪水訴訟の工学的判断を迫られて、大学時代の研究室の先生方が議論していた姿を思い出します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[9]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/10/06 )
投稿日: 2009/10/06 (火) 21:28 No.892 | 編集 | 削除

記事No.889 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。
文章読んで、思ったことは、立方体や、正四面体の展開図を頭の中で
イメージして、頭の中で組み立てる作業とか、できる人にはできますが、
初等幾何学の授業を受ける機会がなかったら、どうも、それはできない
みたいだということ、それから、寄せ目をして立体写真を見て立体的
なイメージを立ち上げるのも、知識として頭の中に入っていたらできる
けど、はいっていなかったらできないということなどです。

私にも同じような無知はいっぱいあるはずです。鹿児島で本を買えても、
その本に書いてある一文をきちんと読むために必要だったはずの本が
鹿児島では買えなかったり、そもそも、本を読むために必要な常識を
学ぶ機会がなかったりです。

頭にはいっていることは本人の中では常識になっていて、いかにも簡単
なことのように見えても、知らない人がそれを思いつくことは限りなく
不可能なことが知識ということなのかもしれません。

それも、本人の悩みというより衆愚政策の平凡なひとつの結果ということ
なのかもしれませんが、世界中が何重にもなった階層といえばいいのか
衆愚政策といえばいいのか、馬鹿の壁で入れ子になったようなさまを思い
うかべるとができます。きっと上には上が、下には下があることでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:27, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/09/27 (日) 16:31 No.883 | 編集 | 削除

記事No.878 へのコメントです。

土筆さん

さきほどラジオをきいていたら、マニラは台風で大惨事になっているとのこと、ご無事とは思いますがびっくりしました。この異常気象、どうなっているのかしら。ただでさえ発展途上のフィリッピンのことが気になります。インフルエンザ問題もあり、どうぞおからだおだいじに。とりいそぎお見舞いまで。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:新宗教、巨大ビジネスの全貌
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:11, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/10/04 (日) 02:00 No.888 | 編集 | 削除

記事No.883 へのコメントです。

ご隠居さん、みなさま

只今、1週間ぶりにバンコクからマニラに戻ってきました。その間、9月26、27日にマニラを台風が直撃しました。とにかく、被災者の数が半端でない。浸かるところは、決まっていますがそれでも、初めて経験した人も多くいるようです。フィリピン人の知人に、家が浸かって、いまだに避難生活が続いている人が何人かいます。電気製品がみんなダメになった。職場からTシャツをもらってすごしているといった状況です。高槻市が高山右近にちなんで、マニラと姉妹都市にあることを改めて知りました。

10月1日午前6時現在の被害状況は以下の通り。
死者:277名 行方不明者:42名
被災者:512,092世帯(2,506,845名)
 うち避難所への避難民 135,471世帯(686,699名)

この被害状況は、http://ndcc.gov.ph
からダウンロード出来ます。(HPは NDCC と検索して頂ければ出てきます。)適宜最新状況はupdateされていきます。
地域名で、NCR と書かれている所がマニラ首都圏です。

ベトナムも大きな被害が出ている模様。スマトラ沖の地震といい、大変なことです。

タイ国王の健康も気になります。平成も20年。昭和天皇の崩御の時に、
長崎市長が、天皇の戦争責任を述べたこと。沖縄読谷村の日の丸を焼いた事件。山口の殉職自衛官の護国神社合祀。といったことを扱った、
1994年初版の「天皇の逝く国で」を読みながら、アジアの行く末、自分の健康、今後など考えておりました。タイも分裂の危機を抱えています。経済を優先するのか、落ち着いた社会を優先するのか。

「天皇の逝く国で」では、件の「メディアの発生」楠正成の校を連想します。ふるさとは阪神間ですので、湊川神社、桜井の訣別地。などぜひ行ってみます。ますます、むずかい時代をむかえるなと感じています。ご隠居さんが書かれているように、戦前戦中のことは、はるかかなたですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c