カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-清水勲「四コマ漫画」岩浪新書 - MADI (09/01 19:53)
 ├Re:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書 - MADI (09/03 11:45)
 └Re:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書 - 岩井雄次 (09/05 13:17)
  └Re[2]:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書 - 岩井雄次 (09/05 13:27)
   ├「黄表紙」の現代への影響 - madi (09/06 12:15)
   │└Re:「黄表紙」の現代への影響 - 岩井雄次 (09/06 18:15)
   └Re[3]:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書 - 岩井雄次 (09/22 21:20)

■ 清水勲「四コマ漫画」岩浪新書
投稿者:MADI さん  ( uid 15857, posts:15, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/09/01 (火) 19:53 No.861 | 編集 | 削除

4コママンガの歴史研究です。

四コマ漫画-北斎から「萌え」まで
岩波新書(新赤版)1203
2009年8月20日 第1刷発行
著 者  清水 勲
発行者  山口昭男
発行所  株式会社 岩波書店
ISBN978-4-00-431203-1

目 次
まえがき
1 四コマ漫画の誕生-江戸時代
 江戸は漫画大国だった/コマ表現の始まり-絵解きの影響/『北斎漫画』の多彩なコマ表現/四コマ
 漫画の源流/判じ絵の世界
2 西洋四コマの到来-明治時代
 漫画雑誌の登場/欧米流のコマ表現/明治の新聞漫画欄/起承転結のリズム感/西洋四コマ初登場!
 -ワーグマンの『ジャパン・パンチ』/小林清親のコマ表現/「漫画」という言葉の由来/明治20年
 代の四コマ漫画/「ポンチ」から「漫画」へ/北沢楽天と「時事漫画」/人気があるキャラクター/国木田
 独歩主宰誌の四コマ漫画
3 新聞連載四コマの登場-大正時代
 現代漫画の出発点/楽天と一平/アメリカ漫画の影響/「叩き出し」「けり出し」/「ノントウ」の誕生と
 反響/子ども「ポンチ」本の四コマ/楽天の「コマ漫画」/人気キャラクター「丁野抜作」の登場/「正チ
 ャンの冒険」/大正12年秋の四コマ革命/吹出しと漫画漫文/大正12年の四コマ漫画発展経緯
4 第1次「新聞四コマ漫画」ブーム-昭和戦前
 「のらくろ」「フクチャン」の時代/新聞四コマブーム/不況下の青春物語/プロレタリア漫画家・柳瀬
 正夢の四コマ/下川凹天の全盛期/「あわてものの熊さん」/「只野凡児・人生勉強」/童画家・武井武
 雄の四コマ/「フクチャン」の登場/『東京日日新聞』の四コマ/学習漫画の元祖/戦中の世相を描く
5 第2次「新聞四コマ漫画」ブーム-昭和20年代
 新聞漫画と子ども漫画/最高傑作「サザエさん」/「ブロンディ」/戦争直後の日本/四コマ漫画を売り
 物にした『民報』/四コマでデビューした手塚治虫/谷内六郎の「真実一郎君」/恋をする「ヤネウラ
 3ちゃん」/新聞四コマ版「轟先生」/サイレント漫画「クリちゃん」/ちゃっかりドライな「デンスケ」
 /20年代後半の社会を描いた「プーサン」/「萌え四コマ」の源流「ミーコちゃん」/47年間続いた「
 まっぴら君」/「女中」が主人公の「おトラさん」/珍しい政治四コマ/昭和20年代の四コマ漫画
6 サラリーマンが主役-昭和30・40年代
 馬込文士村の思い出/「劇画」の誕生/ギャグ漫画の登場/世代交代期の四コマ/『毎日新聞』版「フ
 クちゃん」/新聞四コマの最長寿作「ほのぼの君」/爆笑漫画の傑作「今日も一日」/サラリーマンの悲
 喜交々を描く「フジ三太郎」/毒も個性もないキャラクター
7 「雑誌四コマ」の時代-昭和50・60年代
 雑誌の黄金時代/2人の天才漫画家の誕生/「がんばれ!!タブチくん!!」/植田まさしの四コマ作
 品/高度成長・経済大国下のサラリーマンを描く/世界最大の四コマ漫画/植田まさしの「コボちゃん
 」/東海林さだおの「アサッテ君」/いがらしみきおの新感覚四コマ/「オバタリアン」の生態/昭和50
 ・60年代の四コマ漫画
8 不条理四コマ・萌え四コマ-平成から21世紀へ
 『ジャンプ』653万部達成/新しい表現の誕生/本音の具現者いしいひさいち/人気を集めた不条
 理四コマ/四コマで政治諷刺/業田良家の「自虐の詩」/相原コージの「コージ苑」/森下裕美と秋月り
 す/多才なしりあがり寿/萌え四コマの人気作『らき☆すた』/戦国四コマの登場/さくらももこ「
 ちびまる子ちゃん」/新聞四コマ漫画の現在/四コマの魅力と価値
四コマ漫画史年表
四コマ漫画の中の消えつつある言葉
参考文献
漫画関係人物略歴(兼索引)

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書
投稿者:MADI さん  ( uid 15857, posts:16, since 2009/03/16 )
投稿日: 2009/09/03 (木) 11:45 No.862 | 編集 | 削除

記事No.861 へのコメントです。

タイトルで岩波が誤返還されていますね。

夏目房之助教授のブログやすがやみつる先生のブログでもふれられています。

京都の養老先生館長の図書館で記念展示があったようですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/05 )
投稿日: 2009/09/05 (土) 13:17 No.863 | 編集 | 削除

記事No.861 へのコメントです。

MADIさん、みなさま、こんばんわ。
地元の大学の図書館に江戸漫画の復刻版が並んでいるのですが、
それをもっぱら「楽しむ」ために読むことはできないかと、
前々からうっすら思っていました。
私は古文書の文字は読めないので江戸漫画本の文章は読めないのですが、
画は面白いといえば面白いのです。
勉強のために読むとなるとなにやら楽しめなくなるので、
もっと軽い気持ちでぺーじをめくれないものかと思っています。

きっと、ネット上でも探せば、あると思うのですが、問題は書名ですね。
さっぱりどんな名前の本があるかわからないので、
検索しようにもキーワードがわかりません。
江戸漫画の書誌データがあるページを探してみることにします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/09/05 )
投稿日: 2009/09/05 (土) 13:27 No.864 | 編集 | 削除

記事No.863 へのコメントです。

検索で「江戸」「漫画」とか「江戸の漫画家」とかがんばってみたのですが
なかなかよいデータにめぐり合いません。
ところが「黄表紙」で検索すると一発なのです。
何なのでしょう。これって。

黄表紙までわかればあとは簡単で、「黄表紙 データベース」で
すぐにたどりつけました。
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_02786/he13_02786.html

江戸漫画本関連の入り口はこちらです。
http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/ga_edo/edo100.html

それにしても、検索はそういうものを探してみようと思いつくところが
一番の壁で、対象とする目的をイメージして、適切な検索語彙を
みつけだせばあとはすぐです。
検索語彙からデータを取り出すまでは5分もかからないし、
検索語彙を見つけるのも一日以内で終わりそうですが、
思いつくのは何ヶ月やら、何十年やらわかったものではありません。
すくなくとも、MADIさんの記事がなかったら、
何年たとうと、黄表紙をネット上で読もうとは考えつかなかったかも、、です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

「黄表紙」の現代への影響
投稿者:madi さん  ( uid 26058, posts:5, since 2009/08/04 )
投稿日: 2009/09/06 (日) 12:15 No.865 | 編集 | 削除

記事No.864 へのコメントです。

みなもと太郎「風雲児たち」の江戸編では黄表紙からの引用が時々でてきます。田山意次の悪評というのがいかに形成されたのか、という点でもおもしろい分析をしていました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:「黄表紙」の現代への影響
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/06 )
投稿日: 2009/09/06 (日) 18:15 No.866 | 編集 | 削除

記事No.865 へのコメントです。

MADIさん、みなさま、こんばんわ。
田沼意次に限らず、私たちの「知っている」歴史上の人物の人物像が
どのように形成されるかというのが気になってきました。

私たちの知っている人物像には司馬遼太郎の作った人物像が
かなり影響しているのかもしれませんが、
司馬遼太郎のつくった人物像に影響したメディアというのも
当然あるはずです。

そんなことを芋ほりのように手繰っていくと、
私の知りもしないメディアの影響を間接的に受けているのかもしれません。

株価がいろいろな事実を反映しているように、歴史の端にいる
私たちの知っている「人物」は過去のさまざまなテキストに影響されたり、
反発したり、響きあったりしてると思います。

どうせ自分が考えたり、書いていることなどメディアの受け売りで
床屋談義みたいなものと卑下して考えることもできるし、
短い文章の中に過去の遺産のかけらみたいなものがまぎれていると
考えることもできます。

私は黄表紙はほとんどよんだことはないのですが、
間接的にはその影響下にいる、
歴史の端にいるということはつまり、そういうことなのでしょうか。

どこかから仕入れてきた知識をつかって、
頭の中をちょっと点検してみました。
歴史の具体的事実に疎いので抽象的というか
無内容な文面だったかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:清水勲「四コマ漫画」岩浪新書
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/22 )
投稿日: 2009/09/22 (火) 21:20 No.877 | 編集 | 削除

記事No.864 へのコメントです。

自己レスです。
このところ黄表紙を毎日のように見ています。
見え方もかわってきました。
最初のころはプリミティブで稚拙な絵だと思っていたのですが、
最近は味があって面白いと思うようになりました。
きっと、オリジナルな文化だからそのような表現になったのだと思います。

ヘタウマを狙うといやらしい表現になってしまうところが難しいのですが、
自分の現在の技術水準で可能なことを素直に追求していったら、おのずと
味って出てくるのではないかと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c