カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-久しぶりに - 廣田佳彦 (08/22 21:14)
 └Re:久しぶりに - 加藤秀俊 (08/23 11:30)
  ├Re[2]:久しぶりに - 廣田佳彦 (08/27 21:04)
  ├Re[2]:久しぶりに - 岩井雄次 (09/11 19:47)
  │└Re[3]:久しぶりに - 岩井雄次 (09/11 20:23)
  └Re[2]:久しぶりに - 岩井雄次 (09/17 19:21)

■ 久しぶりに
投稿者:廣田佳彦 さん  ( uid 27075, posts:1, since 2009/08/22 )
投稿日: 2009/08/22 (土) 21:14 No.854 | 編集 | 削除

加藤秀俊先生

 恐縮ながら、私は30年以上前に先生の著作集配本第1回を書店で見させていただき、すぐさま買い求め以後全巻を読ませていただきました。以前、一度先生にお手紙やらメールを差し上げ、お目に掛らせていただく機会を望んでおりましたが、先生からご返事をいただいたにもかかわらず私の事情にてかないませんでした。
 今は、何とか大学にて教育学を講じておりますが、今もあの黄色い装丁の先生の著作集をたびたび参考にさせていただき講義にも活用させていただいております。
 このたびの先生の『メディアの発生』、久しぶりにこれから楽しみに拝読させていただきます。ありがとうございます。

                         宝塚市 廣田佳彦

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:久しぶりに
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:23, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/08/23 (日) 11:30 No.855 | 編集 | 削除

記事No.854 へのコメントです。

廣田さん

おたよりありがとうございました。ずいぶん古い著作から読んでいただき、ありがたいことです。「メディアの発生」はちょっと厚い本ですが、またお読みいただいてご感想などお寄せいただければさいわいです。

このところ、たまたま1970年代のことをしらべる必要があって、あの時期の新聞・雑誌などを読んでいますが、40年まえにくらべると日本はずいぶん変化しました。それもそのはず、40年といえば明治維新から漱石の「猫」までの時間とおなじですから・・・まるで異国を訪問するような気がします。

とりいそぎ。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:久しぶりに
投稿者:廣田佳彦 さん  ( uid 27075, posts:2, since 2009/08/22 )
投稿日: 2009/08/27 (木) 21:04 No.859 | 編集 | 削除

記事No.855 へのコメントです。

加藤先生

早速のご返事、ありがとうございます。
恐縮しております。
重ねて恐縮ながら、関西にお越しになられる際は、もし少しでもお時間がありましたらお目に掛りたいと思うのです、如何でしょうか。
メールに一報いただければ幸いです。
ありがとうございました。

                             廣田佳彦

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:久しぶりに
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/11 )
投稿日: 2009/09/11 (金) 19:47 No.867 | 編集 | 削除

記事No.855 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。
私は1966年生まれなので、70年代は記憶にあります。71年に仮面ライダー
という特撮子供向け番組があって、それを幼稚園の時に見ました。
72年に小学校に上がったころに、テレビでは「マジンガーZ」という
勧善懲悪の素朴なロボットアニメがあり、74年、小学3年生か4年生の頃に
「宇宙戦艦ヤマト」という必ずしも勧善懲悪ではないアニメ作品が
ありました。何がいいたいかというと自分たちの成長とともに放映される
作品の内容も高度内容になっていったような記憶があります。
たぶんそれは錯覚で、前の世代は前の世代で同じような現象はあったと
思います。

いろんな世代の人に聞いてみるのですが、世代によって、アニメ番組の
作品が難しくなっていく波と年齢が進んでいく位相が合っていたり、
ずれてたり、次の波に合っていたりしているような現象がありそうです。

私どもの上下の世代では何歳で何を視聴したかということが共通の話題の
土台になりがちです。戦争体験も、大学で大騒ぎした経験もないので
共通の話題はアニメーションやら深夜放送の番組なのです。

また上に兄弟が何人かいれば、上の世代の見ていた番組を後ろで見ていた
ことになります。上の世代ではやったことなどの影響も受けています。
たとえば私だったら海外短波放送の視聴とか電子工作とかですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:久しぶりに
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:2, since 2009/09/11 )
投稿日: 2009/09/11 (金) 20:23 No.868 | 編集 | 削除

記事No.867 へのコメントです。

自己レスです。
NHK特集「シルクロード」が放映されたのは1980年4月からで
私は中学生の頃ですね。カシュガル、トルファン、ホータン、
地名の響きに強い印象をうけました。でもシルクロードを
受け止められる素地はそれなりにその頃までにそだっていました。
たぶんその素地を育ててくれた番組がまた別にあって、
それは1975年から始まった「おはよう7:20」という番組です。
それをくいいるようにみてました。五木田さんというリポーターが
「サラマライクン」と中東の人に挨拶していたのは耳にこびりついています。
ほかにも1972年から始まった「驚異の世界」とか「すばらしい世界旅行」
とか世界地理についてイメージをかきたててくれるいい番組が
いくつかありました。

時はたち、1988年の夏にカシュガルに私はいました。86年に開放都市に
なったんですね。カシュガルからクンジェラーブ峠を越えて、フンザに抜け、
「サラマライクン」は使いました。
「アッサラーム アライクム」を子供の私は「サラマライクン」
って聞いたのですね。おそらく、「五木田さん」や「シルクロード」に
出会わなかったら、実際にカシュガルまで出向くことはなかったと思います。

80年代後半は探検部でもなんでもない普通の学生がクンジェラーブ峠を
越えてしまうような時代だったんですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:久しぶりに
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/09/17 )
投稿日: 2009/09/17 (木) 19:21 No.874 | 編集 | 削除

記事No.855 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。
データベースを「大衆」というキーワードで検索して、「分散する大衆」
「大衆文化の形成」「新しい生き方・考え方」などを読んでいます。
というよりも前も何度か読んだのですが、ここ数日繰り返し読んでいます。

私もそうなのですが、卑近な身の回りのことを自明のものと考える悪いくせ
があって、自分たち自身について、「平凡」とかんがえたり「とるに足らな
い」「考察の対象外」などと考えたりします。しかし、たぶんどの時代の
人々もそうだと思うのですが、戦後の「大衆」とひとくくりにされる私たち
も決して自明な存在ではなく、戦前には存在しなかったたぐいの人々である
ということがわかってびっくりしました。

たぶん、社会を今、指導される立場にある人々も含めてですが、私たちは
私たち自身についてあまりにも知らなさ過ぎるということが、先生の文章を
読むうちにあぶり出しのように明らかになっていくのがわかりました。

日本人、ほとんどすべての人にとってなんらかの意味で有益に思えるのです
が、同じ理由でほとんどの人に理解できる文体になっています。時代が変わ
る今を理解するために少し前の時代の成り立ちを立ち止まってかんがえる
ことはひとりひとりにとっても必要なのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c