カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-1948 Chicago, 1937 floral japan - 岩井雄次 (08/16 11:41)
 └Re:1948 Chicago, 1937 floral japan - 加藤秀俊 (08/16 15:23)
  └Re[2]:1948 Chicago, 1937 floral japan - 岩井雄次 (08/19 18:33)
   └Re[3]:1948 Chicago, 1937 floral japan - 岩井雄次 (08/27 08:12)

■ 1948 Chicago, 1937 floral japan
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/08/16 )
投稿日: 2009/08/16 (日) 11:41 No.839 | 編集 | 削除

みなさま、こんばんわ。
古賀メロディの動画を探していたら、東京節の動画がみつかり、さらに探っていたら1937に撮られたfloral japanという動画に行き当たりました。

Floral japan
http://www.youtube.com/watch?v=UCkcuocI3u0&feature=related

それはTraveltalksというシリーズものの動画で、昔のシカゴの動画もみつかったのでついでにリンクします。

1948 Chicago
http://www.youtube.com/watch?v=ZaMGqzkNwLY

私は当時の日本の様子を知らないので1948年のシカゴが1948年の東京とくらべてどのような意味ですごいのか曖昧にしかわかりません。二つの映像も私には豚に真珠です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:1948 Chicago, 1937 floral japan
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:22, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/08/16 (日) 15:23 No.841 | 編集 | 削除

記事No.839 へのコメントです。

岩井さん

おもしろい動画を教えていただき、ありがとうございました。1937年といえばちょうど日中戦争がはじまった年でした。登場するお嬢さんたちはみんなヤラセでしょうけれど、髪結いまでていねいに見せてくれて、おどろいた。

ダラリの帯やポックリから察するにあれは京都だと思います。円山公園かな?とおもいますが、どうでしょう。男女が手をつないで歩くのは戦後の風習だなどといいますが、そうでないこともわかりました(ことによるとヤラセかもしれませんけど・・)

シカゴもおもしろかった。わたしは1964年にシカゴに住んでいたので、これもなつかしい画像でした。

岩井さんの植物学からこんなふうにジャンプなさるのだ、と感心しました。

それにしてもあの時代の画像がカラーで残っているというのはたいへんなことです。

おもしろく見ているうちに一時間ちかくたってしまいました。でも、きょうは日曜日。あんまり暑いので外出する気にもならず、いいものをみせていただきました。ありがとう。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:1948 Chicago, 1937 floral japan
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/08/19 )
投稿日: 2009/08/19 (水) 18:33 No.846 | 編集 | 削除

記事No.841 へのコメントです。

加藤先生、私が偶然みつけた映像がお役にたってなによりです。
本当は以下、文章が続くのですが、感激のあまり長文になってしまったので、もう少し短く整理してから改めて投稿いたします。お言葉ありがとうございました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:1948 Chicago, 1937 floral japan
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/08/27 )
投稿日: 2009/08/27 (木) 08:12 No.858 | 編集 | 削除

記事No.846 へのコメントです。

加藤先生、みなさま、こんばんわ。

返信すっかり遅くなってしまいました。私がたまたま見つけた映像がお役にたちまして何よりです。
先生の返信、お読みしまして、映像を読むという意味がほんの少しわかりました。「男女が手をつないで歩くのは戦後の風習だなといいますが、そうでないこともわかりました。」という部分です。
最近、図書館に行くたびに、「宮本常一写真・日記集成」をめくるのですが、素朴にめくる喜びを感じています。分析的に読むのは無理としても、過去の時代についてのぼんやりとしたイメージでもつくることができれば上々だと思っています。そして、その世界の専門家ばかりではなく、多くの目で資料を眺めることは何か意味があると思うようになりました。その世界の専門知識としての背景知識には決定的に足りぬ部分もあるかもしれませんが、多くの目は少しずつ違った関心の角度と、少しずつ違った背景知識を持っています。月並みですが、偶然、面白いアイデアとか資料とかを発見することはありうると思うのです。

P.S 私は早書きで失敗するケースが多いので、ゆっくり書こうと思ったのですがこんどは気持ちばかりが焦って、言葉がうまく出てきません。文章は何かひらめいたときに勢いで書いたほうがいいのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c