先生の小論を読ませて頂きました。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090806/plc0908060356000-n1.htm
先生は、根本的な誤解を二つ程なさっているようなので、ご指摘させて頂きます。
◆ 求人に対する誤解 ◆
先生は、「人手不足の求人が沢山あるのに、仕事が無いというのは不審だ」という具合の事を仰っていますが、
もしかして先生は
『求人が沢山ある = 誰でも採用してもらえる“安定した雇用”が沢山ある』
と、思い込んでいらっしゃるのではありませんか?
今度、外国人労働者に出会ったら、ぜひ聞いて見て下さい。
「一日何時間働いて、月に何万もらっているのか」と。
(私の地元では、中国人研修生が働いている工場がありますが、彼らは朝八時から夜の十時まで働いて、月収は手取りで14万円です)
そして、考えてみて下さい。
いずれ物価の安い祖国に帰国する外国人労働者と異なり、日本で暮らし続ける若者が、その職で将来家庭を持てるのか?・・・・と。
結婚を諦めたとしても、それで両親を養って行けるのか?・・・・・と。
仰る通り、不況下でも人手不足の職というものは沢山あります。
零細の警備会社、零細の土建、掃除夫、鉄骨組み、地方の配達業者、小売店、小規模農園、介護職などなど
これらは好景気不景気に関係なく、一年中、ハローワークに求人を出しています。
なぜ、これらの職には人手が来ないのでしょう?
理由は簡潔明快です。
これらの年収は、大体、手取りで二百万前後です。
これは、アルバイトを掛け持ちしているフリーターや派遣と同じです。
いいえ、非正規でも期間工なら300万は稼げる為、それ以下です。
そして、仕事の干され易さ、労働基準法をろくに守ってもらえない点でも、派遣と同じです。
なぜ、人手不足の求人に若者が来ないのかって?
では、逆に聞きますが、
ワーキングプア生活から抜け出したがっているフリーターが、なんで、“今よりも酷い職”に就きたがるんですか?
◆ フリーターに対する誤解 ◆
私は、超氷河期に該当する平成14年卒の大卒です。
当時の大卒の就職率は、男性54.9%、女性60.0%であり、ほぼ半数の学生が就職できませんでした。
当時は、新卒の求人は1倍以上を保っていましたが、求人だけ出して採用者を出さない企業が多く、仕事を選ばずに数十社回っても内定ゼロが当たり前という状況でした。
新卒市場だけでなく、職安の求人は酷いものでした。
同年度、職安に登録された中途採用は148万6484人分に対し、ハローワークに登録した求職者数は二倍の276万8427人です。
実に、求人が半分足りなかったんです。そして、不況時代に優遇されるのは、“職務経験の無い若い人材”ではなく“即戦力になりえるキャリアのある人材”です。
こうした雇用状況だった為、当時は、フリーターになる以外に選択肢の無い若者が大勢いたんです!
私は、景気が回復した時、求職活動を再開しましたが、どこも採用してもらえませんでした。
日本では非正規はキャリアとは認められません。内務省自体、フリーターの定義を「働く意思を持つ無職」とし、職と認めておりません。
“白紙の職務経歴書”しか提出できない、20代半ばを過ぎた者を採用してくれる企業が、いかほどありましょうや?
いいえ、厳密には職務経歴書が無くとも採用してくれる職はあります。前述の通り、“今よりも酷い職”です。
派遣よりも干され易く、派遣よりも低所得の仕事なら、就職できるでしょう。でも、それでは何も問題は解決しないんです。
私たちだって、将来、家庭を持ちたいんです。将来、両親の面倒だって見なくちゃならないんです!
>かれらの言い分をきいていると「自分らしいしごと」にめぐりあえないから失業中、というセリフが定型になっているからだ。
私自身は、そんなおかしな主張を行うフリーターに出会った事はただの一度もありません。
ネット上のフリーターのコミュニティーを探索しても、そんな変わった事をいう奴はいません。
でも、TVなどでは、先生の仰るような変な主張をする若者をたまに見かけますね。
若者の方が定職に就く事を拒否し、自らフリーターを続けているなんて・・・・これって経団連側に取っては非常に都合の良い話ですね。
だって、それなら雇用問題の責任を経団連側ではなく、若者側に押し付けられるんですから。
先生は、そんな訳の分からん理由をいう若者が大勢いると、本気で思っておられるんですか?
結婚も家庭を持つ事も放棄し、自らワーキングプア生活を送り、期間工みたいな超3Kの仕事で食い繋ぎながら、世間からバカにされるような人生を“自ら希望して送っている若者”が大勢いると、
本気で思い込んでおられる訳ですか?
本当に「自分らしいしごとに巡りあえないから」という理由で定職に就く事を拒否しているのであれば、
なぜ、期間工なんて3K(汚い・危ない・格好悪い)の代表みたいな仕事で食い繋ぐフリーターが大勢いるんでしょうか?
低賃金かつ重労働の派遣や期間工が、自分らしい仕事なんですか?
その定型となっているセリフは、フリーターのセリフではなく、経団連側が必死になって広めているセリフではありませんか!?
どこの世界に、自ら苦しい生活を望んで送るアホがいるというんですか!!
-------------------------------------------------------
先生のような影響力が有る方が、あのような小論を書いて誤解を広めれば、余計、フリーターが世間からマイナス評価され、より安定した仕事に就く事が困難になるという事を、どうかご自覚下さい・・・・・。
怒りの余り、このような僭越な文章を書いてしまった事をお許し下さい。
二度と来ません。失礼いたします。m(_ _)m
参考サイト)管理人がフリーター
http://resistance333.web.fc2.com/html/patriotism_web.html
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]