カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-わがままな「自分らしさ」 - 加藤秀俊 (08/06 18:09)
 ├Re:わがままな「自分らしさ」 - madi (08/06 22:08)
 ├Re:わがままな「自分らしさ」 - 土筆の子 (08/07 01:28)
 └Re:わがままな「自分らしさ」 - 岩井雄次 (08/07 18:45)

■ わがままな「自分らしさ」
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:18, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/08/06 (木) 18:09 No.826 | 編集 | 削除

みなさま

本日(8月6日)の産経新聞「正論」欄に以下のような文章を書きましたのでご参考までに・・・

……………………………………………………………………………………………
 わがままな「自分らしさ」           加藤秀俊

 健康診断をうけにいったら、案内してくれたお嬢さんの胸の名札がカタカナで表示されていたので、どこからきたの?ときいたら「ベトナムです」という答えがかえってきた。
 旅行先のホテルでルームサービスの朝食を運んできてくれたのは韓国からの留学生であった。深夜に道路工事の現場のちかくを通りかかったら、ヘルメットをかぶり、汗だくになって作業をしている労働者のなかには、あきらかに東南アジア、あるいは南アジアからきた、と識別のつくひとびとが何人もいるのに気がついた。
 日本全国、あちこちの農村では人手がたらず、中国から大量の手伝いを農業研修生という名でうけいれることにした、という。いくら求人広告をしてもだれもきてくれない。ことばが通じなくて、たいへん苦労だがこうして中国に労働力をもとめることにしたのだそうだ。
 わたしのさいきんの経験からみるかぎり、いまの日本では労働力が不足しているのである。介護、看護の世界でも人手がたりないから、ついにフィリッピンやインドネシアに労働力をもとめるようになった。たいへんな人手不足なのだ。
 だが、ふしぎなことに、おなじ新聞には日本の失業率が5%になった、とかしごとがなくてネットカフェでその日暮らし、あるいは路上生活をしている、といったひとびとの生活も報道されている。外国人労働者にきてもらわなければどうにもならない労働力不足の現場があるというのに、どうしてそういう人手不足のところにこれらの日本人が就職して生活の基礎をつくらないのか、わたしにはいぶかしくおもわれる。
 もちろんひとくちに失業者といっても、そこにはいろんな事情があろう。高齢で身動き不自由というひともいるし、持病があって働けないひともいる。それはしかたない。こうした不遇なひとびとにはしかるべく社会保障があってよい。しかし、ごくふつうの健康なからだをもっていながら「しごとがない」といっているのは不審である。あれだけ人手不足で困っている現場があるのだもの、どんどん応募したらどうか。かならずしも特殊技能を必要とせず、必要なら訓練期間中、手当もだしましょう、という制度だってある。
 とりわけオカシイのが若年失業者、ならびにその予備軍である。いわゆるニートとかフリーターとかいった若者たち。それというのも、かれらの言い分をきいていると「自分らしいしごと」にめぐりあえないからから失業中、というセリフが定型になっているからだ。職業紹介の施設、機関にゆくと求人はたくさんある。でも、どれをみても「自分らしく」なさそうで魅力がないからヤメた。だから、ブラブラして毎日を食いつないでいるというわけ。
 じっさい、ついこのあいだもテレビをみていたら「六本木あたりの外資系のしごと」につくのが「自分らしい」のだと答える青年がいたのにはびっくりした。冗談じゃない。たしかに東京港区六本木の超高層ビルの瀟洒なオフィスというのはおなじみの花形。カッコいい舞台にみえるが、そんな職場や職業にありつけないから「自分らしく」ない、だからなにもしないでボンヤリしている、などという発想がどこからでてくるのだろう。
 そもそも、わたしにはこの「自分らしい」ということの意味がよくわからない。どうやら理想とする職業、収入、居住地などのイメージがテレビやマンガをつうじて頭のなかに刷り込まれ、そういう立場の人間になりたい、という願望が「自分らしい」ということなのだろう。それ以外の生き方は「自分らしく」ないのである。大都会の中心部のエリートになることだけが「自分」であって、地道な職業につくのは「自分らしく」ない、というのは非現実的である。はっきりいって、わがままである。
 だいたい、人間、だれだって生まれつきの「自分らしさ」なんかあるはずがない。もちろん、さまざまな経験のなかから生き方の理想をえがくことは自由だし、理想をもつのはいいことだ。しかし、理想が実現する可能性など皆無にちかい。若いころ技術者になりたかったが結局は金融マンになったひともいるし、その逆もある。古今東西、人生はおもうようにはならない。だから「自分らしさ」などというわけのわからないことばじたい、むかしは存在していなかった。
 もしも「自分らしさ」というものがあるとすれば、それはあたえられた職業に専念して自立、自活の基礎をつくったときにおのずからうまれてくる性質のものなのである。「六本木の外資系」などという幻想世界にひたるより、日本の人手不足の現実に我が身を投じて、そこに生活の意味をみつけたらいい。そこではじめてほんとうの「自分らしさ」がみえてくるのではあるまいか、とわたしはおもっている。 
…………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:わがままな「自分らしさ」
投稿者:madi さん  ( uid 26058, posts:2, since 2009/08/04 )
投稿日: 2009/08/06 (木) 22:08 No.827 | 編集 | 削除

記事No.826 へのコメントです。

フィンランドの若者が高学歴で自分さがしができる環境にあるため、失業してもいい仕事をもつ傾向がつよくなっているようです。
そのためフィンランドでは3K職種は外国人がやるようになり、それなり野職業倫理になってしまいます。そのためフィンランド人が日本にきた場合、日本人がやっている3K職種の職業倫理のたかさに感心するらしい。
今井佐織里編「ニッポンの評判」新潮選書2008年140頁以下参照

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:わがままな「自分らしさ」
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 7812, posts:7, since 2009/04/24 )
投稿日: 2009/08/07 (金) 01:28 No.828 | 編集 | 削除

記事No.826 へのコメントです。

ご隠居さん、Madiさん、みなさま

アキノ元大統領がなくなり、昨日棺を見送りました。
エドサ革命後も、財閥が国を牛耳り、フィリピン経済は上向かず、貧富の差が激しくなる一方で、貧しい人は、外国に船員や建設労働者、メードなどで働きに出ます。政府もOFW(oversees firipino worker)と呼んで保護していて、貴重な外貨獲得手段になっています。大統領の公式の年収は、150万円ほど。日本の総理大臣は4500万円はあるそうですから、20分の1以下。
日本の最低賃金でも十分引き合うわけですね。その分、日本の物価は高いので、みなさん日常生活は非常に切り詰めておられると思います。

15年ほど前、パリに何回か行きましたが、アフリカ人と思しき人々が、清掃作業をしていました。パリッ子はやらないのですね。

日本の皆さんがもっとアジアの人々に目を向けて、自分の国の将来を見据えるべきだとよく思います。悪しき意味のフィリピン化は避けなくてはなりますまい。一方では、悪いことに、日本資本は時として、信じるにたらない外資として、アジアの国を荒らしまわることもあると思います。それはやめてもらいたい。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:わがままな「自分らしさ」
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/08/07 )
投稿日: 2009/08/07 (金) 18:45 No.830 | 編集 | 削除

記事No.826 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。
先生の文章を読んで思ったことは、日本は豊かな国になったということです。
仕事の労力とそれに対する対価を考えたときに「働きたくない」という気持ちはわかるような気がします。

外国の人はそんな居場所でもがんばることでしょう。そして、その子供たちはそんな状況から抜け出すべく、猛勉強することでしょう。

私は今、「インターネットカフェ」からこの文章を打っています。職場の帰りのひと時を過ごす居場所になってます。この掲示板という仕組みもそうですが、道具立てはそろっているのだと思います。その「自分らしい」暮らしを実現するための。船をつくる材料は周りにごろごろあるのに船はつくれない。周りにある材料を使えば、無人島から脱出できる船を作ることができるのは直観的にわかる。でも作り方がわからない。噂話では船を作ったひとはいるそうだけど、自分の近くにはそんな人いないから自分ではつくれない。たとえとしてはそんな状況だと思います。

今より少しでもましな居場所、状況を模索する権利は誰にでもあると思います。「六本木の外資系」はさすがにテレビの見すぎだと思うのですが、現実は昔よりも動かせる可能性も多くなった部分もあるのではないでしょうか。電子メディアは地理的、社会的に離れたところにアクセスできることを容易にしました。そして、そのことによって確かに機会は多くなったし、ちょっと知恵を働かせば誰も気づいていない機会を発見することもできることでしょう。

それぞれの人の限られた余暇の時間を有効に使うことが補助線だと思うのですが、、、、

P.Sたとえ話の論理は明らかにおかしいのですが、たとえばなしということで軽く流していただけたら幸いです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c