カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-パーソナルコンピュータの活用 - 浜千鳥 (07/21 14:56)
 └Re:パーソナルコンピュータの活用 - 加藤秀俊 (07/21 17:09)
  └Re[2]:パーソナルコンピュータの活用 - 浜千鳥 (07/21 18:47)

■ パーソナルコンピュータの活用
投稿者:浜千鳥 さん  ( uid 28212, posts:1, since 2009/07/21 )
投稿日: 2009/07/21 (火) 14:56 No.818 | 編集 | 削除

はじめて投稿いたします。
加藤先生の著作集、中公新書など愛読書として大切にしています。
加藤先生の名前をいれて、インターネットで検索をしてみたところ、
ホームページがあることを知り、早速、見ました。

加藤先生にぜひお聞きしたいのですが、先生は蔵書のデータベースを
つくる際、どのソフトを活用していますか。

また、デジタル時代のビジネス文書作成術など加藤先生の論もきいて
みたいと思っています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:パーソナルコンピュータの活用
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:16, since 2009/03/17 )
投稿日: 2009/07/21 (火) 17:09 No.819 | 編集 | 削除

記事No.818 へのコメントです。

浜千鳥さん

「蔵書のデータベース」ですか?これは困った。それというのも、なにもしていないからです。

現在、わたしの書斎にある書物はおよそ八千冊くらいでしょうか。そのうち新書、文庫はジャンルにかかわらずまとめてあります。手もとでよく使う本はいちばん手近の書棚。あとは「歴史」「社会」「民俗」などおおむね書店での分類に似たおおざっぱなわけかたでならべてあるだけ。好きな著者、作家のものはそれぞれに著者別にしてあります。そのほかはおおむね雑然としています。

でも頭のなかにはどこにどんな本があるか、およその見当でわかります。他人には絶対わからないでしょう。データベースというほどのものがあるとすればわたしの脳細胞のなかだけ、というべきでしょうか。

ですから、わたしじしんの蔵書検索は図書館での検索のようにはゆきません。本人だけが、所在をおぼろげに知っているというにすぎません。まことにお恥ずかしい。ソフトもヘチマもないのです。

かってバーコードを導入してみようとおもったこともありましたが、手間がかかりすぎるし、入力するだけで膨大な時間がかかりそうですからあきらめました。

さしあたり、ご質問への簡単なご返信まで。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:パーソナルコンピュータの活用
投稿者:浜千鳥 さん  ( uid 28212, posts:2, since 2009/07/21 )
投稿日: 2009/07/21 (火) 18:47 No.820 | 編集 | 削除

記事No.819 へのコメントです。

加藤先生

先生の著作集、そして『電子時代の整理学』を読みまして、
蔵書のデータベースに興味を持ちました。
先生と同じく私も所有文献について頭の中にどこにどんな
本があるか、いつ買ったかなど入れています。
大学院時代の先生は、シャープのザウルスのデータベースで
蔵書の管理をすると言っていましたが、実際は講義での参考文
献紹介程度のもので、全所有書までは無理だとのこと・・。

私も大学、大学院ときて、本は買う方ですが、積ん読家です。
出たときに買わなければ、消えゆく運命の本が多いので、消え
てから探すコストを考えると、出たときに買うのが一番だとお
もっています。

ぜひ、先生の整理学関係の文献の改訂版を期待しています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c