カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-式神 折り紙 プログラム - 岩井雄次 (06/10 22:42)
 └Re:式神 折り紙 プログラム - 岩井雄次 (06/12 22:21)
  └Re[2]:式神 折り紙 プログラム - 岩井雄次 (06/13 18:31)
   └Re[3]:式神 折り紙 プログラム - 岩井雄次 (06/14 15:37)
    └Re[4]:式神 折り紙 プログラム - 岩井雄次 (06/20 18:20)

■ 式神 折り紙 プログラム
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/06/10 )
投稿日: 2009/06/10 (水) 22:42 No.797 | 編集 | 削除

みなさま、こんばんわ。投稿ばかりして申し訳ないのですが、載せる価値がもしかしたらあるかもしれないので載せます。

修験を検索していたら修験道の開祖は伝説では役小角とされていると出てきました。役小角は前鬼、後鬼と呼ばれる式神に水汲みをさせたり、薪を拾わせたり、などの仕事をさせるのですが、なんとなくわれわれの使うコンピュータプログラムと似ているなあと思ったのです。こういうことを考えるのは私だけでなく、ネット上にもいました。

別のところでは式神とおりがみがつながるらしくて、たどっていくと宇治拾遺物語に行き当たりました。安倍晴明が懐から紙を取り出して、鳥の形にしてまじないをかけるのです。

式神 プログラムの関係に気づいた人はネット上にいたし、式神 折り紙のほうは無数に書き込みはあるのですが、式神 折り紙 プログラムの三つを関連付けて考える人はいないようでした。式神とプログラムがなんとなく似ているように思われるのは折り紙を折る手続きで式神を作るからです。

折り紙を折るという手続きとプログラムを組むという手続きは似ているように思われます。ただし紙粘土を触るような感覚でプログラムを組むことが出来る人にとってであり、私などには到底むりです。

私にとっては大昔にプログラムに仕事をさせるのとにたようなことを発想をしたということが驚きですが、大昔の人にとっては折り紙で自在にものが作れるということが驚きだったのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:式神 折り紙 プログラム
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/06/12 )
投稿日: 2009/06/12 (金) 22:21 No.798 | 編集 | 削除

記事No.797 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。
だいたい、文章書いたときが一番幸せであって、発信して翌日になると、がっかりするほどくだらないとかトンデモだとか思うことばかりです。

アイデアってだいたいそんなものだと思います。千三つってことばがあります。発明などのうちものになる発明は千思いついたうちの三つくらいだという話です。逆を言えば毎日何か思いつかないと一年のうち発明はひとつもできないということです。

トンデモないことは恥だし載せなければいいじゃないかとも思うのですが、トンデモない主張を笑うのを趣味にされている方々も多く、そういった人に笑ってもらえばそれでいいと思います。

私はどの程度トンデモでどの程度、部分点がもらえるのかは出してみないとわからないのです。世の中には私が書いたトンデモなアイデアをさらに膨らませてトンデモを研究する人もいるかもしれないし、私の書いたトンデモに一工夫加える人もいるかもしれないし、あの程度の平凡さで載せられるのならと安心して文章考えられる方もいるでしょう。

どっちにしろ世の中にはすでにくだらない文章があふれています。そして、くだらない文章を排除していったら良質な文章も出てこないと思います。江戸の文学は平民が文章を書いたからある意味で貴重なのだと思います。朝顔の変種を育てたのも、多種多様な微小な職業を生み出したのも平民パワーですよね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:式神 折り紙 プログラム
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/06/13 )
投稿日: 2009/06/13 (土) 18:31 No.799 | 編集 | 削除

記事No.798 へのコメントです。

すみません、また自己レスです。
「トンデモ 恥」で検索するとたくさん出てきます。そして、トンデモ叩きという言葉も出てきます。

私がわからないのは何か思いついたときにネット上に載せるか載せないかの選択です。でもそれはスケールの違いを超えて、さまざまなレベルで同じような問題につきあたります。

自分の考えたことがトンデモだから恥であり、叩かれるから黙っておこうというのが世間の考えです。トンデモな事を言ったり書いたりすると世間でうわさの種になり、白い目で見られるようになります。それがいわば表現にともなうリスクや責任ということになると思うのですが、それでは何かを思いついたら表現したほうがいいのか自粛したほうが無難なのでしょうか。

元より、普通の人はたいていの分野については専門的な教育も訓練も受けていないのですから、世間の期待値はゼロに近く、影響力も良い意味でも悪い意味でもありません。一方、「アフリカと南アメリカはひっつく。」とか「空間は曲がっている。」こうしたことは天才が思いつくのかもしれませんが、素人も思いついたのかもしれません。あてずっぽうで。あてずっぽうにしろ、存在しないアイデアを思いつくのに比べて、存在するアイデアを「くだらない」とか「面白いけどトンデモ」とか「了解不能」とか評価するのは断然コストがかかりません。トンデモ叩きの人は笑うけど、トンデモな説でもそれを生み出すには結構なコストがかかっているのです。

あてずっぽうなアイデアで一発当てて、検索で上位に万が一きたらそれで素人的には十分だと思います。-

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:式神 折り紙 プログラム
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/06/14 )
投稿日: 2009/06/14 (日) 15:37 No.800 | 編集 | 削除

記事No.799 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。
まずは、表現する場所を与えられていることに感謝です。
自分でも、なぜ、くだらない文章だと自覚しながら、あえて、書いて、人前にさらすのかというと、最近になって、初めて文字を覚えた喜びを自覚するようになったからです。

私たちの文字との出会いは不幸です。文字は表現させられるものとして私たちの人生の中で出会います。中には文学少女のように人生の早い時期から表現することの喜びを知っている人もおりましょうでど、普通の人にとって小学校の作文は書くものではなく、書かされるものです。漢字も書くものではなく、書かされるものとして幼い人生の中で出会います。

最近の若者は携帯など電子メディアを使います。でも、通信する範囲はいつも会う仲間うちの範囲です。以前よりも交際範囲が狭い範囲で完結してしまう傾向もあるとも聞きます。鹿児島に住んでいると実感しますが、電子メディアは遠くの人とやりとりするのに便利なメディアです。権利なのか制度なのかはわかりませんが、世の中にそういう仕組みが存在するのなら使いこなさないと損です。その仕組みを使うことにより何が可能になり、またその限界はどのあたりにあるのか。そういうことを実験して知ることのできる当事者となるチャンスがあるのに皆なぜ十分その権利を行使しないのだろうと思うことがあります。わたしはずうずうしいのでしょうか。

もっとも、皆が限界まで、与えられた権利を行使しはじめたら社会は成り立っていかないのかもしれません。

歌を覚えたカナリアは歌いまくります。うるさいぐらい。それが良心的なカナリアでバランス感覚があったとしても、歌ってみないとその落としどころはわからないのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:式神 折り紙 プログラム
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 26051, posts:1, since 2009/06/20 )
投稿日: 2009/06/20 (土) 18:20 No.802 | 編集 | 削除

記事No.800 へのコメントです。

みなさん、こんばんわ。
私はコンピュータプログラミングというのを高尚なものと考え、素朴にあこがれていたのですが、昨今では例によって検索して元になる型紙のようなプログラムを取り出して、ちょこちょこ必要なところだけ書き直せば、動くプログラムが書けるということを知りました。建築の設計解が街中にあふれているようにプログラムの設計解はネット上にあふれています。何か画面上のボタンを押せば、光ったり、動いたり、効果が起こるというような例は上手に説明したら小学生にでもわかるのかもしれません。

同じように数学も何やら素人にはわからない高尚なものと思っていましたが、折り紙ひとつにしても、紙で実際に折っていくやり方、と座標とか使って頭の中やらコンピュータの画面で折っていくという考え方があります。コンピュータの画面はすべて座標で表現されています。街中の建物の各部分の寸法が設計図面に表現されているように。

これからは日曜大工のような感覚でコンピュータ言語やら数式をいじっていく人も増えていくのではないでしょうか。私、カラオケ感覚でこの文章書いてます。「ここ」は私にとってカラオケボックスなのかもしれません。そのような軽さで数式やら、コンピュータ言語を表現する人たちも増えていくことでしょう。その分厚い表現の裾野の上にプロの方々はがんばっていかれるのではないでしょうか。

実はさっきひとつプログラムを書いてきたのです。型紙のようなプログラムの一部を書き直しただけですが、プログラムを走らせて出来上がった立方体に
私のアバター(仮想世界であやつる人形)が触れるとその立方体から「Long time no see!!!]と吹き出しがでました。式神みたいでしょう。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c