4月21日のサンケイ新聞「正論」に以下の文章を書きましたので転載します。これは手もとの原稿なので新聞掲載のものとはすこしちがっています。
…………………………………………………………………………………………………
「スポンサー責任」を問う 加藤秀俊
ひさしぶりに尾形光琳の紅梅白梅の屏風をみた。大胆な構図。配色のうつくしさ。元禄文化の代表ともいうべき作品である。なんべんみても傑作だとおもう。
かれがあれだけ独創的なしごとをのこしたのは、その天性もさることながら、その非凡な才能に目をつけて援助を惜しまなかったパトロンたちがいたからである。そのパトロンは京都の豪商たち、「町衆」(まちしゅう)であった。かれらは光琳というデザイナーに自由な創作の場を提供した。光琳だけではない。佐野乾山、俵屋宗達、みんな町衆が理解し支援していた。
同時代の西洋にもメデイチ家によって代表される富豪がダヴィンチやミケランジェロのような芸術家のパトロンになった。音楽の世界でも、ハイドンもモーツアルトも宮廷音楽師として生活していたし、日本の能狂言のスポンサーは武士階級だった。芸術文化を創造し、洗練させ、保護するのは権力者たちの当然の義務にちかいものだった、といってもよい。
そんなことをかんがえながらテレビをみていて、これら番組の「スポンサー」というのもまた現代の「パトロン」というものではあるまいか、とわたしはおもった。なにしろどこをまわしても「この番組は○○の提供でお送りします」といっているのだし、その番組の制作費から放送料にいたる巨額の費用は大企業が支払っているのだから、これはまぎれもなく「パトロン」である。
だが、その「スポンサー」諸氏にはたして「パトロン」としての矜持があるのかどうか、わたしは疑わしくおもっている。薬品、化粧品、家電、自動車、光学器械・・世界的に有名で巨大な売り上げを誇る大企業は日本に数かぎりなくあるものの、それら大会社の「提供」なさる放送文化のなんと劣悪なことよ。どこの局をまわしてみてもまことにつまらない。娯楽番組の代表はお笑いという。わたしは娯楽大好き人間だが、テレビの芸はまことに拙劣で、ちっとも笑えない。芸人諸氏の仲間内のバカさわぎ。腹が立つ。
報道特番などというのもあるが、あそこでは「やらせ」や「パクリ」が横行している。旅番組というのは温泉にはいって山菜料理を食べて「おいしい」と一句を叫んでオシマイ。、教養番組の名のもとに「提供」されている情報はエセ科学知識でいいかげんなことをいう。いつぞやの納豆事件は「捏造」だといって大騒ぎになったが、あんなもの、いまだってワイドショーをみれば毎日くりかえされている。たまたま見つかったのは運がわるかっただけ。他局だってみんな前科がある。目くそ鼻くそのたぐい。
そんなことはおたがい先刻ご承知のとおりだが、「やらせ」だ「捏造」だといって責められるのがいつも放送局と制作プロダクションだけ、というのが腑に落ちない。安く、早く、面白くとせっつかれてインチキ情報をでっちあげるプロダクションにも、それを吟味もせずに電波にのせた放送局にも直接責任はあるだろう。しかし、その背後にあってそのインチキを「提供」した企業が無関係、というのはおかしい、とわたしはおもう。インチキを「提供」するのもまたインチキである。
スポンサーあっての商業放送だから局と制作会社が頭をさげて金主に迷惑をかけないように、とかばう心がけは殊勝だが、だからといってパトロンが無罪ということにはなるまい。
半世紀ほどむかし、商業放送がはじまった時期には一流企業の社長さんたちは「ウチの番組はどうですか?」とわたしなどにも感想をもとめられた。テレビ番組の「提供」という新経験にパトロンとしての責任を感じておられたのだろう。そういう経営者にわたしは尊敬の念をもち、好感をもった記憶がある。
だが、いまの経営者にはたぶん「ウチの番組」という意識はなくなっているのである。スポンサー諸氏はすべて放送局やプロダクションに「丸投げ」にして知らぬ顔の半兵衛をきめこんでいらっしゃる。いや、ことによるといまの一流企業の社長さんたちはじぶんの会社がどんな番組を「提供」しているのかご存じないのではないか。ご存じで恥を知らないのなら経営者とはいえまい。
いまの企業にむかしのパトロンのような役割をもとめるのは無理だろうが、「スポンサー責任」というものをここらで真剣にかんがえるのが当然であろう。さしあたり放送番組表に番組名、出演者とならべてスポンサー名をかかげてみたらいかがであろうか、とわたしはひそかにおもっているのである。
…………………………………………………………………………………
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]