記事No.514 へのコメントです。
下手の横好きでドイツ語を習っているのですが、madiさんの文章、
>文章としての日本語力は実は大学入試の勉強の英文解釈と漢文でつくのではないかと思っています。文法を分析しながら、構造をみたうえで日本語の適当なものをみつけていく訓練です。
この文章は大変役に立ちそうです。私はもっと直観的に訳そうとし、その結果、訳文が日本語にならないのです。何か意識が朦朧としているのです。私の物事の捉え方、把握の仕方が曖昧です。それは見ての通り文章に現れてきます。
法律の文章はくどく書くとのことですが、これは法の抜け穴ができないように論理の漏れをなくするのだと読みました。
ドイツ人の先生に私がドイツ語で自由作文を書いて添削してもらったのですが、ドイツ語で文章を書くときはくどく書かないといけないとのことでした。日本人ならそんなことなら馬鹿でも分るというようなところでも、文章を補わなければならないそうなのです。逆に日本語の表現はドイツ人の感覚からすると省略が多いそうです。
「「日本人英語」のすすめ」グレン・サリバン著 講談社現代新書の中にショッピング・バックの英語というのが出てきます。キオスク、文具店で売られている買い物袋の装飾用の英語ですね。Tシャツにもよく英語が書かれていますね、アレです。多くの外人英語教師がこの種の英語を嘲笑、批判する中、この著者はショッピング・バックの英語を賞賛しています。具体例をあげます。
Vacation
Down by the sea, I found your treasure.
作文の Vacationはおそらく見出しの意味で作文した人は書いたつもりらしいですが、アメリカ英語ではこれでは非文になります。アメリカ英語ならthe vacationかa vacationまたは、on vacationにするとのことです。しかし、補足すると、意味が確定されてしまい、もとの文のメルヘンチックなイメージの広がりがなくなってしまうと著者は書いています。買い物袋の英語に著者は標準英語から解き放たれた日本人英語の自由な表現を感じるようなのです。
加藤先生の著書「自己表現」には日本人の紀行文とイギリス人の旅行記を比較していた文章がありました。イギリス人の旅行記はくどくどした表現だったように思います。法律文やドイツ人の表現と通じるところもあるのでしょう。また、長広舌しました。
[
この記事にコメントを返信する ] [
原文引用 ]