カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-続・隠居学 - 土筆の子 (04/09 00:55)
 └Re:続・隠居学 - 岩井雄次 (04/15 00:16)
  └Re[2]:続・隠居学 - 土筆の子 (04/18 22:03)
   └Re[3]:まず日本語が話せない - 岩井雄次 (04/18 22:43)
    └日本語力はどこでつくのか - madi (04/19 00:12)
     ├Re:続・隠居学 - 土筆の子 (04/19 23:11)
     │└Re[2]:続・隠居学 - 岩井雄次 (04/20 23:56)
     │ └Re[3]:続・隠居学 - 土筆の子 (04/22 00:08)
     │  ├Re[4]:株式会社平和に行ってきました - 岩井雄次 (04/22 18:28)
     │  │└Re[5]:株式会社平和に行ってきました - 加藤秀俊 (04/23 11:24)
     │  │ └Re[6]:パチンコ 脱税行ってきました - 岩井雄次 (04/23 21:37)
     │  └Re[4]:続・隠居学 - 加藤秀俊 (04/23 11:32)
     └Re:日本語力はどこでつくのか - 岩井雄次 (04/19 23:27)

■ 続・隠居学
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 15914, posts:13, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/04/09 (月) 00:55 No.506 | 編集 | 削除

ご隠居さん、みなさま

まずは、浄瑠璃から読み始めました。戯作調ですね。
伊那の勘太郎は、住んでいたこともあり懐かしかった。

東京ミッドタウンにオープンしたサントリー美術館では、
御伽草子の「浄瑠璃絵巻」(室町時代)の詞書(ことばがき)
をから「み」の字を、ポスターに採用とのこと。
6月3日までの今回の企画展では、「鳳凰」にも出会いました。

ウイークデーは比較的空いていることでしょう。
お出かけ下さいませ。

岩佐又兵衛の浄瑠璃絵巻が有名ですが、この岩佐さんは
荒木村重の息子。伊丹城落城での生き残りです。
福井の美術館で最初に出会いました。
伊丹出身者としては、長篠の戦いの鳥居すね右衛門の
壮絶な死に方と比べて元気が出ない話です。
同じ伊丹には、清酒の鴻池があります。こちらのご先祖、
鴻池新六は、三日月に「われに艱難辛苦を与えたまえ」
と言った武士・山中鹿之助の息子。
英雄は、何かを残しますね。
ただ、これも伝説認識なのかもしれません。

手帳の話などなど、楽しませていただきます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:続・隠居学
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:37, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/15 (日) 00:16 No.511 | 編集 | 削除

記事No.506 へのコメントです。

加藤先生、土筆の子さん、こんばんわ。
続、隠居学、61ページの後ろのほうに「日知り」という言葉が出てきます。私は何かの本で、南西諸島のほうでは古代、暦を管理して田植えの日を指定したりする人のことを「日知り」というと読みました。うろ覚えの話なので記憶違いかもしれませんが、最近県立図書館で読んだばかりであり、出典を確認することは可能です。

関係あるかどうかわかりませんが、南島のほうには「物知り」ということばもあります。易者さんなど自然界のこととともに超自然界のこともよく知っている人、ユタみたいな人のことを「物知り」と言うのだそうです。

南島では易者さんのほかに大工さんなどもいろいろな知識を蓄えているひとで、そのいろいろなことの中には宗教のこと、霊界のことなども含まれているのだと何かの本で読みました。

マリアの夫は大工だし、石工の組合がフリーメーソンだったりして、大工というのはその時代のいろいろな知識の吹き溜まりになりやすい職業なのかなあと昔から思っているのですが、、、

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:続・隠居学
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28489, posts:14, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/04/18 (水) 22:03 No.512 | 編集 | 削除

記事No.511 へのコメントです。

岩井さま、みなさま

自分で話していて日和ることがあるのが困ります。
自己弁護を話に挿入して訳がわからなくなったり、
何をいいたいのか、英語に比べて日本語がすっきりしないのは、
そこにあるのかもと思います。

日本人の話す英語は、文脈が訳がわからなくなるのでは、
ありますまいか。
英語学校のクラスメイトに一人います。
頼むから、前提や仮定、自己弁護をやめて、自分の英語能力の中で
すっきり話してくれと思いながら、彼が話すのを、いつも聞いています。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:まず日本語が話せない
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:38, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/18 (水) 22:43 No.513 | 編集 | 削除

記事No.512 へのコメントです。

加藤先生、土筆の子さん、madiさん、そのほか読まれていらっしゃるかたがた、こんばんわ。

私は英語以前に日本語がしっかりと使えません。
正確に聞き、正確に考え、正確に表現する。
こう書くのはまあ簡単なのですが、それはどういうことなのかわかりません。madiさんは法律家だそうですので、法律家になる訓練をする中でみっちり日本語を修業されてこられたのだと思います。法律家の観点から見て正確に日本語を使うために何かちょっとした工夫というものはないものでしょうか?

そのあたりの弱みもありまして、私はよく本の朗読します。脳の血流がよくなるなどの期待はあまりしていないのですが、国語の勉強だと思って時間があるときやっています。習慣性があり、3日坊主を遠く越えると心地よいものです。お経をあげるような感覚でしょうか?

英語は逆に正確に話そうという魂胆はありません。そこまで英語力はありません。できるだけ長々と話さないで、相手とキャッチボールするような感じで英会話します。冠詞抜きでポンと単語一つ言うだけの場合もままあります。相手の話していることは半分ぐらいしかわからないし、こちらの言っているのは果たして意味が成立しているかどうかもわかりません。コミュニケーションが成立しているかどうか分らないまま、キャッチボールは続いていきます。友達になるための英語ならこれでもいいのだと思います。

英語といっても商用で使う英語、通訳、翻訳のための英語、教えるための英語、留学の英語、旅行の英語、買い物の英語、いろいろです。目的に応じて自分の英語をつくっていけばいいのだと思います。私の英語は友達作るための英語です。私は語学力というよりコミュニケーション力に関心があります。言葉は感情の媒体といったところかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

日本語力はどこでつくのか
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:19, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/04/19 (木) 00:12 No.514 | 編集 | 削除

記事No.513 へのコメントです。

文章としての日本語力は実は大学入試の勉強の英文解釈と漢文でつくのではないかと思っています。文法を分析しながら、構造をみたうえで日本語の適当なものをみつけていく訓練です。
一流大学レベルの英文解釈ができればまあまあ作文ができる、というのがひとを採用してみての感覚です。それ以下ですと作文が必要な業務をやらせるのはちょっと厳選する必要があります。

法律の勉強だとトピックセンテンスと論理的順序を文章にすることについてならいますが、ふつうの文章からみるとそうとうにくどい印象になるかと思われます。ただ、正確にくどく書く練習ということになります。

文章の日本語それ自体は作文をすることで、文通はそうとういい訓練になります。BCLで受信報告をだすのもいいし、採用されやすいラジオ番組へハガキをだすこともよかったのではないでしょうか。

お笑いのほうだと古典的な落語とかの丸暗記が訓練として有効なようです。「日本語であそぼ」というNHK教育テレビの番組では落語家も活躍されていますね。太宰の駆け込み訴えを浪曲調でやっていたのは楽しめました。

とりともない書き方になってしまいました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:続・隠居学
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28382, posts:15, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/04/19 (木) 23:11 No.515 | 編集 | 削除

記事No.514 へのコメントです。

みなさま

件の続・隠居学の話題の続きで、
風が吹けば桶屋が儲かる。因果の証明について、
からの連想です。

今日、因果関係をループで表現しようという
おもしろい講義を受けました。

自己強化型ループ
1,強い選手はますます強くなる
 a, 成績がいい
 b, 広告価値がある
 c, 資金があつまる
 d, 強化体制が充実する
aにつながって、循環強化拡大されていく。

2,思春期は難しい
 a,一緒に居る時間が多い
 b,こごと密度が低くなる。
 c,わずらわしさが低くなる。
 c,自室にこもらない。
  aにもどる

バランス型ループ
3,人気レストランの店の浮沈
 a,味の評判が高まる
 b,雑誌での紹介
 c,来客数の増加
 d,ひと皿あたりの手間をかける時間
  cからdは、逆の関係で、客が増加すれば、時間が減り。
   客が減れば時間が増える。
  結構バランスがとれていそう。

議論は、途上国の貧困撲滅に、給食を導入したり、すれば、
どんな効果が起こるかなど分析してみようという物です。

まさに、風が吹けば桶屋が儲かる。の関係を見つけて
刺激していこうとするもの。外部からの働きかけは
結構効くかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:続・隠居学
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:40, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/20 (金) 23:56 No.518 | 編集 | 削除

記事No.515 へのコメントです。

自己強化ループについて

いかにもコンピュータでシミュレーションがやれそうで、実際にシミュレーションどこかでやっているのだろうと思います。でも、前提が微妙に違ったりすると結論も違ってきたりして、この種のシミュレーションに幻滅している人の話も聞いたことがあります。

発展途上国で給食するというのは大きな話ですが、対人関係などの面でいろいろ個人的に実験してみたりすると面白そうです。

例えば、初対面の場面をうまく工夫してみる。

いろいろ工夫してみると、初対面でかなり深いコミュニケーションをすることができて、相手に強い印象を持ってもらうことは可能だと思います。相手が何かの専門家だったりする場合は、初対面の時点で相手は十分に語るべき話をもっているので、相手の専門の話を引き出していけば深い対話が可能です。意外なことに相手の詳しい分野がわからない一般の人よりも話がしやすいという側面もあるのではないかと思います。

初対面で深い印象をもってもらうようになると知人の数は増えることになります。知人の数が増えるとこっちの話題も増えるので自己強化ループが働きます。

二人だけの話題を作る。

話す相手はいろんな話を持っています。その中には定番で多くの人に話したこともある話題もあるし、特殊なので話す相手がほとんどいない話題もあります。二人の間でしか話さない話題があるとその関係は特別な関係と言えそうです。また相手は複数の分野に関心がある場合、それぞれの分野で別々の
話し相手はいるのだけど、複数の分野の多くを話せる相手はそんなに多くないとのかもしれません。二人の間でだけ通じるいいまわしとか開発するのもいいでしょう。

その他、意識してコミュニケーションしてみたり、自分のコミュニケーションの仕方を反省してみたりするといいのじゃないかと思います。それは一種の社会的な実験になって、長い間には自分を取り巻く環境が変化していくのが自分でもわかるような気がします。因果応報の理論で遊んだ後は実験してささやかでも体験してみるといいのじゃないでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:続・隠居学
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28208, posts:16, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/04/22 (日) 00:08 No.519 | 編集 | 削除

記事No.518 へのコメントです。

岩井さま、みなさま

隠居学を読んでのつれづれの連想です。

因果応報の理論も連想の一部。

先月、大川美術館を訪ねて群馬県桐生市に行きました。
タクシーの運転手さんが、パチンコ台の生産が日本一なんだよ。
と言っていました。名古屋の方が老舗の気もしましたが、
202ページの国定忠治云々の下り、そんな気もするな。
と思った次第。株式会社平和(へいわ)も有るそう。
市役所のホームページには載っていない。

252ページの魚醤の下り。
カンボジアのは確か、「トゥックトレイ」
「プラ・ホック」なる塩辛もあった。
トンレサップ川に梁を作って小魚を捕っていました。
12月から1月が旬だった。

いろいろ連想が広がるのが、おもしろいなと思います。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:株式会社平和に行ってきました
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:41, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/22 (日) 18:28 No.520 | 編集 | 削除

記事No.519 へのコメントです。

株式会社平和に行ってきました、土筆の子さん。
といっても検索しただけですが。
何かあると思ったし、こういう癖はいい癖だとも思うので。

検索して行って見たら、ヤッターマンのトンズラーとボヤッキーが出てきました。私は親の教えでギャンブルはやらないのですが、昔からパチンコ屋とアニメーションの結びつきは気になっておりました。

私どもはなつかしのアニメーションは刷り込みがかかっていると思うのです。アニメーションで育った私どもも大人になって、今度はパチンコ屋で昔のお友達に再会というわけです。懐かしいという感情が沸き起こってしまうのを抑えることはできません。敵の催眠術の術中にはまってしまうのは仕方ありません。

i-modeを生み出した現代日本です。なにやらパチンコ屋のアニメーションもi-modoと同じような摩訶不思議なものに見えてきます。ラスベガスではこういった発想にならなかったと思います。
駄弁はこのくらいにしとうございます。

P.S 私の中ではパチンコ屋のアニメーションもずいぶん前、話題になった日本の「洋食」文化も連想で繋がるのです。こういうものを思いつく知的な庶民がいるのだと思います。放送大学などもあって、今では学ぶ意思さえあればほとんどの人が大学教育を受けられるようになりました。知識が大衆化したことがまた文化的土壌になって、これからも日本は摩訶不思議なモノを次々と生み出し続けるのだと思います。そして、ちゃんとそれに答える受け手もいるわけです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:株式会社平和に行ってきました
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:91, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/04/23 (月) 11:24 No.521 | 編集 | 削除

記事No.520 へのコメントです。

パチンコ・チェーン各位

むかしパチンコは名古屋、という時代がありました。中島飛行機その他たくさんの精密機械工業があって、それが敗戦でダメになった。在庫のボールベアリングの利用方法としてパチンコに転用したというのです。そして「正村式」などは名古屋が発祥のものでした。

ところがパチンコが電子部品を組み込むようになってからエレクトロニクスが中心になりその関連工場の多い北関東に生産地が移動したもののようです。

北関東は国定忠治などバクチ打ちの多かったところですね。歴史の符合というのはまことにおもしろいもの。

学生のころはずいぶんパチンコに熱中しましたが、パチンコが電子化されてからはすっかり興味がなくなり、このごろ(過去30年以上)はパチンコ屋にはいちども足をはこんだことがありません。

でもパチンコの売上げはたいへんなものらしいし、ずいぶん脱税もありそうですね。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:パチンコ 脱税行ってきました
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:42, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/23 (月) 21:37 No.524 | 編集 | 削除

記事No.521 へのコメントです。

パチンコ 脱税早速行ってきました。
といっても検索しただけなのですが。
そしたら不思議な文字列に出合いました。

それは「タックスヘイブン税制」です。「内国法人に係る特定子会社等の留保所得金額の益金算入制度」と正確には言うそうです。日本法人がタックスへイブン国に子会社を設立して税金のがれをするのに対処するために作られた制度とのことです。

事務所、店舗、工場などをタックスへイブン国にある子会社が持っていたら税金逃れにあたらないので「タックスヘイブン税制」は適用されないと書いていたのですが、アリバイ的にそういった施設を幽霊会社がもっていたらどうなるのだろうかと疑問を持ちました。

もっと関心がある方は「タックスヘイブン税制」に行ってみてください。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:続・隠居学
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:92, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/04/23 (月) 11:32 No.522 | 編集 | 削除

記事No.519 へのコメントです。

土筆さん、みなさま

土筆さんご経験の「魚醤」各種、いろいろあるものですね。調味料としての魚醤は日本では「しょっつる」など少数派ですが食物になった「塩辛」なども根元はおなじなのではないでしょうか?「酒盗」なんかもおいしいですね。

植物性の発酵食品には納豆などがありますが、動物性の発酵食品もアジア諸国、それぞれに豊富だとおもっています。

これらの特色は中尾さん、佐々木さんなどの「照葉樹林文化」の不可欠の一部です。あらためてこれらの本をひっくりかえしています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:日本語力はどこでつくのか
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:39, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/19 (木) 23:27 No.516 | 編集 | 削除

記事No.514 へのコメントです。

下手の横好きでドイツ語を習っているのですが、madiさんの文章、

>文章としての日本語力は実は大学入試の勉強の英文解釈と漢文でつくのではないかと思っています。文法を分析しながら、構造をみたうえで日本語の適当なものをみつけていく訓練です。

この文章は大変役に立ちそうです。私はもっと直観的に訳そうとし、その結果、訳文が日本語にならないのです。何か意識が朦朧としているのです。私の物事の捉え方、把握の仕方が曖昧です。それは見ての通り文章に現れてきます。

法律の文章はくどく書くとのことですが、これは法の抜け穴ができないように論理の漏れをなくするのだと読みました。

ドイツ人の先生に私がドイツ語で自由作文を書いて添削してもらったのですが、ドイツ語で文章を書くときはくどく書かないといけないとのことでした。日本人ならそんなことなら馬鹿でも分るというようなところでも、文章を補わなければならないそうなのです。逆に日本語の表現はドイツ人の感覚からすると省略が多いそうです。

「「日本人英語」のすすめ」グレン・サリバン著 講談社現代新書の中にショッピング・バックの英語というのが出てきます。キオスク、文具店で売られている買い物袋の装飾用の英語ですね。Tシャツにもよく英語が書かれていますね、アレです。多くの外人英語教師がこの種の英語を嘲笑、批判する中、この著者はショッピング・バックの英語を賞賛しています。具体例をあげます。

Vacation
Down by the sea, I found your treasure.

作文の Vacationはおそらく見出しの意味で作文した人は書いたつもりらしいですが、アメリカ英語ではこれでは非文になります。アメリカ英語ならthe vacationかa vacationまたは、on vacationにするとのことです。しかし、補足すると、意味が確定されてしまい、もとの文のメルヘンチックなイメージの広がりがなくなってしまうと著者は書いています。買い物袋の英語に著者は標準英語から解き放たれた日本人英語の自由な表現を感じるようなのです。

加藤先生の著書「自己表現」には日本人の紀行文とイギリス人の旅行記を比較していた文章がありました。イギリス人の旅行記はくどくどした表現だったように思います。法律文やドイツ人の表現と通じるところもあるのでしょう。また、長広舌しました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c