カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-実名で書くことについて - 岩井雄次 (04/07 22:00)
 └Re:実名で書くことについて - 岩井雄次 (04/07 23:02)
  └Re[2]:実名で書くことについて - 加藤秀俊 (04/08 09:49)
   └Re[3]:実名で書くことについて - madi (04/08 23:36)
    └Re[4]:実名で書くことについて - 岩井雄次 (04/11 23:51)
     └アマチュア無線の社会への影響ほか - madi (04/14 00:23)
      └Re:地方都市での電気少年、BCLなど - 岩井雄次 (04/14 21:34)

■ 実名で書くことについて
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:32, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/07 (土) 22:00 No.500 | 編集 | 削除

私は有名人でもないし、「岩井雄次」と私の名前を検索する人はまずいないだろうと思って実名で書いていたのでしたが、私の友人が読んでいたことが今日分りました。同じ町内に住んでいる友人です。

私が実名で書いていた理由は何かの本で掲示板で日本人は匿名で書くことが多いが、アメリカ人や韓国人は実名で書くことが多いと書いていたことにあります。匿名で書かれたことは無責任になりやすく信用できないと彼らは考えているらしいのです。私も自分で書いたことに責任をもちたくて実名でかくことにしました。しかし、自分で書いたことに責任をもつという意味がはっきりと理解しているわけではありませんでした。

自分の友人が具体的に読者になるということで、何を書いてよいか、書いて悪いか意識できるようになりました。愚かな話ですが、自分の知り合いに読まれるという状況になるまでやっぱり気楽に書いていたわけです。と同時にやっと自分で書いたことに責任をもつという意味が少し分るようになったのです。

自分で書いたことは消せません。そして、自分が書くことで迷惑をこうむる
人がいるかもしれません。書かれた本人が書かれたものを読んで不快に思うかもしれません。本当に小学生が考えるような幼い話なのですが友人に読まれて始めて意識しました。

自分で書いたことに責任をもつという言葉は響きがいいのですが、一方で責任能力という言葉もあります。私は実名で書くだけの責任能力はなかったのです。ただ友達はこうも言うのです。書き続けてほしいと。書き続けていくことで書く能力は磨かれていくのだと言うのです。

友人という読者がいる今、書くことには勇気がいります。偶然私の名前で検索してしまう友人はこれからもいるかもしれません。誰かに読まれるってありがたい話だとも思いました。この掲示板で小学生が書くようなレベルの話を書くのは気がひけるのですが、学ぶことに遅すぎることなしといいます。
この言葉を信じることなしに放送大学で学ぶ意欲はどこからも湧いてきません。自分のような人間が学んでも無駄だとか、自分のような人間が学んでも
所詮自己満足で社会のためには何の意味もないとか思うことも多いのです。

その言葉を否定して、自分で少しでも前に進んでいくのはエネルギーがいります。特に地方で勉強していると二流意識に苛まれます。環境かすべてを決定するとは言わないまでも地方と中央の学習環境の違いは学習者に影響を与えます。知識の違い、考え方の違い、無作法さ、いろいろなものでコンプレックスを感じざるをえません。そしてさらに醜いことに今度は鹿児島県の中での中央と周辺の話になって、鹿児島の中での地方の人への目指しが差別的になっていくのを自分の中で感じます。無作法さ、田舎くささ、それは自分自身の臭いでもあるはずなのですが、鹿児島の中の地方の人にそういったものを感じてしまうのです。生理的そういった感情が湧きおこってくるのです。私の血はまじりっけなしに徳之島の血が流れているので本当に胸が痛くなってしまうのです。そういった内なる差別意識みたいなものと戦っているわけです。まとまらない話でした。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:実名で書くことについて
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:33, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/07 (土) 23:02 No.501 | 編集 | 削除

記事No.500 へのコメントです。

自分の稚拙な文章でこの掲示板を汚していくのは気が引けるのですが、自分で書いて気付いたことがあったので自己レスしておきます。

町内の読者ができて、書くことを意識しはじめた。読み手のことを意識しはじめたのはいいことです。でも今度は書くことが美しくなりすぎるのに気になりはじめました。匿名で書くいいことはホンネが書けることです。実名ではとても書けないようなことが書けることです。2ちゃんねるの差別的な文章は醜いものですが、差別する側がどんな感情を持っているかを知るいい情報です。実名の言葉はときとして美しすぎることがあります。心には思っていもない言葉でも発信できるのです。公共の場にはタテマエの美しい言葉があふれています。でもそれはある意味で文明の毒ではないでしょうか?

話題が繋がるかどうか分らないのですが、私には西郷さんをはじめとする薩摩の人が京都の人にはどう見えたのか興味があります。有名人としてみると勤皇の志士はすごいなあと思うのですが、その一方かれらは実に無作法な田舎者だったに違いないと思うのです。それが京都人に愛されたのがなんとも不思議です。ある人がいうには無骨で素朴な薩摩人に京都の人は自分たちの失ってしまったもの、文明の毒に汚されていない心を見たのではないかというのです。京都人は京都を賞賛する一方、京都人のいやなところも知り尽くしているのかもしれません。

文明の毒に汚されていないというイメージは中央の人が南島の人々を見るときの類型的なパターンなのですが、それでは中央の人は南島出身者二世の人々をどう見るのでしょう。それはニセモノの文明と引き換えに大切な宝を
喪ってしまった人々なのでしょうか?Tシャツ着ているアマゾンの原住民に幻滅してしまうような目なのでしょうか?商売の味を知ってしまったラオスの人々に感じてしまう目なのでしょうか?

妥当な答えは同化されてしまった普通の人々だと思います。多かれ少なかれ、ほとんどのひとは故郷を喪失してしまった根無し草なのだと思います。ただ南島出身者の人はそれがさらにくっきりわかるにすぎないのだと思います。それでも完全に同化されないで最後まで残った文化的要素は私の中にもあるように思うのです。それは見えないかたちでそれぞれの都市居住者の中にもあると思うのです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:実名で書くことについて
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:89, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/04/08 (日) 09:49 No.503 | 編集 | 削除

記事No.501 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

西郷さんを時代錯誤の人物として邪魔者にしたのは京都のひとではなく、薩長連合の多数派だったんじゃないでしょうか。大久保利通なんかは同郷人としてずいぶん決断には苦しんだようです。京都のひとびとはそんな区別もなく、薩長を頭からバカにしていたような気がします。

実名で書くかどうかは、どっちでもいい、とおもいます。実名でも匿名でもかならず「読者」はいるのですから。雅号、ペンネームなど、ひとりの人間が別人格になるのは自由だし、そのことによってできあがった「第二の自我」をみつめることもできるでしょう。でも、そうであっても発言には責任をもつべきでしょうね。わたしはそう思っています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:実名で書くことについて
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:17, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/04/08 (日) 23:36 No.504 | 編集 | 削除

記事No.503 へのコメントです。

ハンドルネームについて
ハンドルネーム文化自体は、1930年代からはじまるアマチュア無線の伝統からきています。アメリカ人の名前はまともにつづると長いものがけっこうありますので、電信の時代は不便でした。そこでエドワードだとedというように自分の名をなのるようになっていきます。ハンドルネームはくるまのハンドルではなく、電信をうつ電鍵(ハンドル)からきているのです。これが市民バンドにもひろがり、それがパソコン通信にはいっていきます。

号について
本名以外のなのりをするのは、漢詩をする世代では一般的で、西郷もいろいろな号や変名をつかっています。俳句をするひとだといろいろあることでしょう。

小松左京先生の場合はどっちだったのかな?
余談ですが、最近理化学研究所の同世代の研究者が小松先生の講演をきいて、自分の専門分野についてあまりに見事な分析がなされていたので、どうしてこんなことができたのかきいたら(最近の講演の際で涎がでていたりして、ちょっとかっこ悪かったのですが)、いえ、きけばわかります、ということを言っていて、やはり、底にある知識と想像力のすごさからくるんだろうといっておりました。)


[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:実名で書くことについて
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:35, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/11 (水) 23:51 No.508 | 編集 | 削除

記事No.504 へのコメントです。

ハンドルネームはアマチュア無線の文化から来ているというのははじめて知りました。私はてっきり個人情報保護のためと思い込んでいたのですが、アメリカ人の長い名前を短くする目的だったという話は驚きました。

madiさんはアマチュア無線をされるとのことですが、アマチュア無線をされていて、パソコン通信、そして掲示板等、オンラインの文字コミュニケーションをするのに何か役に立ったことはありますでしょうか?

私は電話が好きなのですが、対面、電話まではコミュニケーションに自信がそれなりにあるのですが、文字になると急に難しくなるように感じられます。電話でも、声の調子などを聞いていると相手の感情がよくわかるし、即時的にフィードバックもかかるのでコミュニケーションは楽です。それに比べると文字での通信は手がかりになる非言語情報がないので苦しいです。

それと私は音声でのコミュニケーションでは聴き手志向なのですが、文字になったとたん苦戦します。「うんうん。」という相槌だけで場を持たすということが不可能だからです。文字では情報交換になり、質問以外にもこちらも発信しなくてはなりません。音声では聞き上手となっても、文字では話し上手でなくては存在できません。

アマチュア無線とパソコン通信、掲示板を比較して考えて見られたことありますか?アマチュア無線について無知なので漠然とした質問しかできなくて
恐縮なのですが、何か面白いことがありましたら教えてください。

電話では漠然とした聞き方が許されるところもありがたいところなのです。
フィードバックを参考にしながら質問を適切な形に変えていくことが可能ですから。でも文字では答えられる質問をしなければなりません。答えられる質問をするためには、それなりの背景知識と言語技術が必要なので苦労します。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

アマチュア無線の社会への影響ほか
投稿者:madi さん  ( uid 7625, posts:18, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/04/14 (土) 00:23 No.509 | 編集 | 削除

記事No.508 へのコメントです。

そもそもアマチュア無線の始祖としてはマルコーニにさかのぼるとされています(当時はプロがいないのでアマチュアしかいない)。その後の電磁波に関連する産業の発展はご存じのとおりです。初期のソニーの重役は全員アマチュア無線家だったそうな。
1970年代までは「ラジオの製作」「初歩のラジオ」というラジオ少年(電子工作好きの少年のこと)向けの雑誌が覇をきそっておりました。1990年代に廃刊になってますが、21世紀になって当時のラジオ少年向けとして工作雑誌が復活しています。この当時の電子工作ですとラジオが高周波と低周波をあつかう関係で無線もオーディオもはいっています。ラジオ少年はふつうの中学校のクラスで50人に5人程度はいたんではないでしょうか。(女子を含む数字ですから、男子校とかだともっと率はあがります)。わたしは小学生からBCL(海外放送をきく趣味)にはまり、ラジオ少年となり、中学生でアマチュア無線の免許をとっています。物理とか数学の実用性があたまにあったり英語に親しんだりはしましたが、受験にはあまりメリットはなかったかと思います。
大人になって共通の趣味のひととは話題があうのでたいへん楽しいおもいをします。これは将棋とか囲碁とかの高段者でもにたようなところでしょうか。(わたしは将棋はアマ4段です。)
初期のパソコンについては当時のラジオ少年が活躍しています。
初期のパソコン通信だとアマチュア無線家の割合も非常におおかったと思います。ニフティで50もフォーラムがないなかでアマチュア無線フォーラムとラジオのフォーラムが分離して存続していました。さまざまな隠語や略語があるのはどの世界も同じですが、連絡のとりかたの型とかはアマチュア無線の影響がけっこう自分にはのこっているかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:地方都市での電気少年、BCLなど
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:36, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/14 (土) 21:34 No.510 | 編集 | 削除

記事No.509 へのコメントです。

私の生まれは1966年で、同学年の中にはラジオ少年もBCLもいませんでした。
ただ、4歳上の親戚がBCLに関心を持ち、短波ラジオを買ったり、逆L型のアンテナを張ったりしていました。私はそれを後ろから見ていました。「アンデスの声」の「サクラ、サクラ」は聞いてみたいものでした。程度は低いのかもしれませんが日本短波放送の小森まなみはよく視聴していました。リスナーと送り手の近さが不思議な雰囲気を作り出しているようでした。

電気工作も私の世代ではありません。上の世代の親戚などの影響で簡単なトランジスタラジオを一つ作ったのみです。学研の後ろのほうに電子工作用の教材の広告(抵抗やらトランジスタを銅線で結ぶ仕組みになっている)があり、親に奮発してもらって購入しました。全然仕組みは分らないなりに説明書どうり回路を銅線で結んでいき、「雨だれの音を鳴らす」仕組みや、「光でリレースイッチを入れる」仕組みをこしらえたものです。やはりああいった電気の仕組みを探求するには地方都市の、クラスに一人の理科少年の力ではむりで、電気少年五人組で社会を作らないと難しいのではないかと思います。

地方ではクラスで一番になった時点で能力が伸びきってしまうように思われます。私はいろいろなところで自分は井の中の蛙だったと味わいました。世間は広いので例えば高校で地理がずっと一番だったとしても、他の高校にもずっと一番の子はいるし、それぞれのところでそれぞれ井の中の蛙になっているのだと思います。広島大学で、愛媛から来た生物好きな子と同期でした。入学時にて勝負はもうついてしまっている、彼は別格だとつくづく感じたものでした。まあ、私は私なりにいろいろな制約の中で精一杯やってきたのでしょう。長広舌はこのくらいにします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c