私は有名人でもないし、「岩井雄次」と私の名前を検索する人はまずいないだろうと思って実名で書いていたのでしたが、私の友人が読んでいたことが今日分りました。同じ町内に住んでいる友人です。
私が実名で書いていた理由は何かの本で掲示板で日本人は匿名で書くことが多いが、アメリカ人や韓国人は実名で書くことが多いと書いていたことにあります。匿名で書かれたことは無責任になりやすく信用できないと彼らは考えているらしいのです。私も自分で書いたことに責任をもちたくて実名でかくことにしました。しかし、自分で書いたことに責任をもつという意味がはっきりと理解しているわけではありませんでした。
自分の友人が具体的に読者になるということで、何を書いてよいか、書いて悪いか意識できるようになりました。愚かな話ですが、自分の知り合いに読まれるという状況になるまでやっぱり気楽に書いていたわけです。と同時にやっと自分で書いたことに責任をもつという意味が少し分るようになったのです。
自分で書いたことは消せません。そして、自分が書くことで迷惑をこうむる
人がいるかもしれません。書かれた本人が書かれたものを読んで不快に思うかもしれません。本当に小学生が考えるような幼い話なのですが友人に読まれて始めて意識しました。
自分で書いたことに責任をもつという言葉は響きがいいのですが、一方で責任能力という言葉もあります。私は実名で書くだけの責任能力はなかったのです。ただ友達はこうも言うのです。書き続けてほしいと。書き続けていくことで書く能力は磨かれていくのだと言うのです。
友人という読者がいる今、書くことには勇気がいります。偶然私の名前で検索してしまう友人はこれからもいるかもしれません。誰かに読まれるってありがたい話だとも思いました。この掲示板で小学生が書くようなレベルの話を書くのは気がひけるのですが、学ぶことに遅すぎることなしといいます。
この言葉を信じることなしに放送大学で学ぶ意欲はどこからも湧いてきません。自分のような人間が学んでも無駄だとか、自分のような人間が学んでも
所詮自己満足で社会のためには何の意味もないとか思うことも多いのです。
その言葉を否定して、自分で少しでも前に進んでいくのはエネルギーがいります。特に地方で勉強していると二流意識に苛まれます。環境かすべてを決定するとは言わないまでも地方と中央の学習環境の違いは学習者に影響を与えます。知識の違い、考え方の違い、無作法さ、いろいろなものでコンプレックスを感じざるをえません。そしてさらに醜いことに今度は鹿児島県の中での中央と周辺の話になって、鹿児島の中での地方の人への目指しが差別的になっていくのを自分の中で感じます。無作法さ、田舎くささ、それは自分自身の臭いでもあるはずなのですが、鹿児島の中の地方の人にそういったものを感じてしまうのです。生理的そういった感情が湧きおこってくるのです。私の血はまじりっけなしに徳之島の血が流れているので本当に胸が痛くなってしまうのです。そういった内なる差別意識みたいなものと戦っているわけです。まとまらない話でした。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]