カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-路面電車の中にて - 岩井雄次 (03/31 23:51)
 └Re:路面電車の中にて - 加藤秀俊 (04/08 09:40)
  └Re[2]:路面電車の中にて - 土筆の子 (04/09 00:31)
   └Re[3]:会釈について - 岩井雄次 (04/11 23:24)

■ 路面電車の中にて
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:31, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/03/31 (土) 23:51 No.499 | 編集 | 削除

加藤先生、みなさま、こんばんは。

先日、鹿児島市街を走る路面電車の中で偶然隣にたまにいく理髪店のお兄さんが座っていたのです。その理髪店は店のウインドウの中にイソギンチャクやら海水魚の入っている水槽を飾っているのです。海水魚は淡水魚より飼うのが難しいのです。
重要なのはろ過用の砂でその中では微生物の生態系が出来上がっています。
魚などの出した老廃物を微生物は餌にして、水質を浄化しているのです。
水槽に入っている魚は一種の社会を作っていて、魚の間には微妙な力関係があるそうです。
新しく魚を水槽に入れたときが問題で、魚の寝ている夜などに入れていても攻撃されたりして新しい魚が死んでしまうのはよくあるとのことです。関係ができると群れは安定するそうです。
水族館の水槽でも同じようで飼育員の人は魚の相性やら力関係に頭を痛めているそうです。

先日会った電車の中でお兄さんは新しい趣味のことを話していました。
プラモデルです。塗装などにこっているとのことでした。プラモデルの塗装も室内内装の塗装も原理は一緒でプラモデルといってもその実、職人仕事みたいです。プラモデルにこり始めると海水魚のときもそうだったように、同好の人も集まってきて理髪店は情報交換の場所になっているようです。そういえば食玩収集したり仮面ライダーの怪人収集したりしてこった趣味をもつ理髪店のお兄さんお近くにいませんか?地域の情報中心として理髪店て私は気になっているのですが、、、

べつの理髪店のおじさんに理髪店には定年はあるのか聞いてみたことがあります。
定年というわけではないけど、理髪師も年をとってくるとお客のほうもだんだん年をとってきて客がいなくなったら定年なんだそうです。そのおじさんは私の町内の歴史を詳しく知っています。いつまでも元気でいてほしいです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:路面電車の中にて
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:88, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/04/08 (日) 09:40 No.502 | 編集 | 削除

記事No.499 へのコメントです。

岩井さん、みなさま

床屋さんというのは古今東西、おしゃべりの公共空間だったような気がします。わたしもうちの近所の床屋さんで、近隣のできごとはもちろん、世相談義にも参加しています。むかしから「床屋政談」といいますが、政治批判なども話題になることがあって、まことにたのしく勉強になります。

もうひとつ、銭湯というのもおしゃべりの場でしたね。「浮世風呂」の世界。

しかし、床屋さんはだんだん無口になり、そのうえ1000円床屋などが登場してわずか10分でさっさと片付けるようになってしまいました。そのうえヘタにおしゃべりをするとあとでめんどうなことになりかねない。だから黙っているお客もふえてきたようです。銭湯はすくなくなってしまったし・・

列車のなかでもたまたま隣席にすわった乗客とはなしをする、ということはほとんどなくなりました。みんな沈黙してケータイをいじくっている。不気味な世の中えです。とくに東京はひどいなあ。社会ぜんたいが無機物になってしまったみたい。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:路面電車の中にて
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 15914, posts:12, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/04/09 (月) 00:31 No.505 | 編集 | 削除

記事No.502 へのコメントです。

岩井さん、ご隠居さん、みなさま

三重から一橋大学に入学した友人の息子さんに
プレステ2をあげてだべっていました。

東京の人は、会釈をしないとむっとしていました。
三重では残っているらしい。

ここいらから、ストーカーなどへんな事件が起こる
誘因があるように思います。
きっと、お金だけじゃない社会を作ることが必要
なのでありましょう。

土筆の子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:会釈について
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:34, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/04/11 (水) 23:24 No.507 | 編集 | 削除

記事No.505 へのコメントです。

土筆の子さん、みなさま、こんばんわ。

会釈について思い出したことを書きます。
私は95年からしばらく、桜島のユースホステルでヘルパーをしていました。そして、13分の船での通勤をしていたのですが、面白いことに気付きました。

桜島では知らない人同士でもあいさつするのです。
桜島港から山道を通ってユースホステルに行くのですが、その道で通る人はこんにちはとあいさつをするのです。

島の人にとっては道であいさつをするのはあたりまえで、鹿児島市街ではあいさつしないのを味気ない。人情がないと感じていました。

私は親と同居で15階のマンションに住んでいるのですが、エレベータでは何気なく乗り合わせた人と天気の話などをします。母に聞いてもするようです。私のマンションではエレベーターで天気の話やら、それが少し発展して、桜の話題になったりとかが文化としてあるようです。

朝マンションの入口附近では格好のいい制服をした掃除のおばさんいて、マンションの人は皆あいさつをします。

マンションの近所は商店街や市場になっています。
こっちでもあいさつすれば風情があるのですが残念ながらあいさつ圏内はマンションの入口までです。

話は飛びますが、大学では顔に見覚えのある先生には強引にあいさつしています。向こうは顔知らないはずなのですが釣り込まれてあいさつしてくれます。そんな先生とお手洗いでとなりになって立ち話が始まったりするから、人の縁って不思議です。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c