カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-われわれはなぜ話さないか - ミルフィーユ (02/27 23:10)
 └Re:われわれはなぜ話さないか - 加藤秀俊 (03/01 15:00)
  └Re[2]:われわれはなぜ話さないか - madi (03/03 03:30)
   └Re[3]:われわれはなぜ話さないか - 岩井雄次 (03/04 23:18)
    └Re[4]:われわれはなぜ話さないか - 土筆の子 (03/08 00:19)
     └Re[5]:田舎の銀行での出来事 - 岩井雄次 (03/10 23:19)
      └Re[6]:田舎の銀行での出来事 - 土筆の子 (03/12 00:49)
       └Re[7]:田舎の銀行での出来事 - 岩井雄次 (03/21 21:41)
        └Re[8]:田舎の銀行での出来事 - 岩井雄次 (03/21 22:08)

■ われわれはなぜ話さないか
投稿者:ミルフィーユ さん  ( uid 28114, posts:1, since 2007/02/27 )
投稿日: 2007/02/27 (火) 23:10 No.489 | 編集 | 削除

最近行き詰まり感があります。
それを打ち破ろうと、心に引っ掛かているものを取り除こうと、ご無沙汰している方、理解しあえない方と積極的に話す場を持っています。
でも、理解してもらえないことも多く疲労感に浸っています。
そんな時、中学校の教科書に載っていた「われわれはなぜ話さないか」を思い出しました。
夫とも亀裂が入っていて、私とも社会とも「話そう」としない人です。
私は、小さい頃から転居が多くて、アメリカ人だったのです。だから口は達者、日本のホームドラマはつまらなくてwitにとんだ外国物がすきでした。夫はそんな私と話すのが疲れるようです。
私の中学時代1972年ごろの教科書に載った文章をも一度読んでみたい。どうにかして手に入れる手はありませんか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:われわれはなぜ話さないか
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:87, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/03/01 (木) 15:00 No.491 | 編集 | 削除

記事No.489 へのコメントです。

ミルフィーユさん

むかしの文章を思い出していただいてありがとうございます。このデータベースの検索機能を使って「タイトル」に「われわれ」と入力していただくと「われわれはなぜ話さないか」の全文がでてきます。

まあ、話したくないときは話す必要もありませんが、話すことはだいじですね。人間の精神にとって「話す」ことは体操のようなものかもしれません。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:われわれはなぜ話さないか
投稿者:madi さん  ( uid 28087, posts:16, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/03/03 (土) 03:30 No.492 | 編集 | 削除

記事No.491 へのコメントです。

日下公人の最新刊「お金の正体」KKベストセラーズ164ページ以下ノ「アメリカ原理主義に「ミュウツーの逆襲」はわからない」という文章をおもいだしました。ミュウツーの逆襲、というのは、10年前にはやったポケットモンスターの映画版です。ニセモノとホンモノの差異についてニセモノに寛容な日本と不寛容な原理主義のアメリカとを対比しています。この映画のストーリーはニセモノ集団とホンモノ集団が皆殺し戦争を展開し、和解します。その和解過程について言葉で説明がイルカいらないか、伏線の明示が必要かで日本版とアメリカ版では異なっています。元ネタがある程度わかっていればわかることです。ただ、アンデルセンの「雪の女王」ってアメリカではそんなに一般的ではないのかなあ、とちょっと思いました。日本人の子供なら最近もアニメがでていましたから、このモチーフはすぐわかります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:われわれはなぜ話さないか
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:27, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/03/04 (日) 23:18 No.493 | 編集 | 削除

記事No.492 へのコメントです。

いいコメントかどうかわからないのですが、
シュミラークル(絶対的なまがいもの)と
いう意味でのニセモノは
アメリカ文化に多いように思います。
たとえばハンバーガー。出典忘れたのですが、
ハンバーガーの味は肉の味というより、
ハンバーガーのソースの味ではないかという
ところから、あれは食べ物のシュミラークル
ではないかと記述がありました。

カリフォルニアのあたりには蝋人形館が多い
とやはり何かの本で読んだことがあります。
他にディズニーランドもありますよね。

昔、日系二世の人と話したことがあるのですが、
アイデンティティの問題を抱えたような感じの人で
「日本には2000年もの歴史がある。一方我々には
ほんのちょっとしか歴史がない。」と本当に
羨ましそうに私に言ったことがあります。
私は当事者でないので今もその言葉の重みが
わかりません。

アメリカは原理主義でホンモノにこだわる
というところと、アメリカには歴史があまり
なく、歴史に裏打ちされたホンモノがあんまり
ないというのはコインの裏表の関係のように
思いました。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:われわれはなぜ話さないか
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28208, posts:10, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/03/08 (木) 00:19 No.494 | 編集 | 削除

記事No.493 へのコメントです。

みなさま

ご隠居さんの「われわれはなぜ話さないか」読みました。
以下は、感想(連想)です。

「かなり気がかりな日本語」野口惠子著に出会いました。
集英社新書、2004年1月第一刷。
「空疎なコミュニケーション」の章があります。
お店のいらっしゃませ。ありがとうございました。店員さんがひとり発語すると、他の店員さんも繰り返す。これを著者は「やまびこ挨拶」と命名しています。わたしには、お店に入りました、出て行きましたとの合図のように思えます。パリのブランド店では、店員さんにお客の方から挨拶しないとヘンな危ない人だと思われるらしい。
電車での携帯禁止のアナウンスや、たばこのパッケージにある、吸い過ぎに注意しましょう。などを「リアクションを期待しないコミュニケーション」と著者は言っています。深夜テレビの「バランスを大切に」のコマーシャルも似たようなものですね。言ったという実績づくりに主たる目的があるのでしょう。
スーパーマーケットのレジの無表情。これは効率を追求する私語禁止のシステムではないかとも著者は言っている。フランスの田舎だと、日本人だと
おもしろがって、レジで会話が興るらしい。

会話が成立するには、人口密度が適度なことが欠かせないと思います。
東京は、絶望的ではありますまいか。

先日、見た映画『それでもボクはやってない』では、検事の取り調べを受けるために、他の容疑者と狭い部屋に押し込められて、待たされるときに、
「私語禁止」と言い渡される。われわれは、いかに私語禁止ばかりやらされてきたか。最近の学生の私語がひどいと聞きますが、鼻から、聞く気もないのにつき会わされている感覚なのでしょう。中学校時代、有名なピアニストが(確か中村紘子さん)が演奏に見えたことがありました。生徒の我々は、
友達と話す方が、おとなしくピアノを聴くより楽しかった。彼女は切れてましたが、「何言ってるの」というのが、偽らざる感覚だった。

外国語を勉強する動機のひとつは、人と話したいことですね。
ともすれば、ビジネス的な、一人語りになりがちなのも気になります。
英米人やタイ人などは、ニックネームをすぐ使って、個人を特定しますが、
英語学校などでは、いつまで経ってもクラスメートをHe,Sheなどと読んでしう例が多いのではないでしょうか。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:田舎の銀行での出来事
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:28, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/03/10 (土) 23:19 No.495 | 編集 | 削除

記事No.494 へのコメントです。

東京ではなく、鹿児島での先日の出来事です。

放送大学の授業料の送金に、もよりの銀行に行ったのですが、職場に帰ってきてしばらくして、銀行の支店長さんから、電話がかかって来ました。

「すみません。領収の消印の日付が手違いで間違ってしまいました。訂正しなければなりませんので、こちらから伺います。」といわれたのです。

 私の時給よりも、銀行員の時給の方が高いように思えたので、
「こちらから参ります。しばらくお待ちください。」と私。

私が銀行に行くと銀行員さんが消印を訂正した後、支店長さんが恐縮した様子で出てきて、頭を下げて、粗品をくださいました。話はここからです。

翌日、何の気なしに、上着のポケットに手を突っ込むと、銀行の番号札が入っていたのです。出さなかった私もまぬけですが、手続きをした窓口の銀行員も消印は間違えるわ、番号札のことを忘れるわで、まあ新米だったのでしょう。

私は例によって15分かけて銀行に歩いていき、窓口の女の人に番号札を渡したのです。そうしたら、、、

一瞬銀行の中の様子がわーっとした感じになったのです。
業務をしていた女の銀行員の人たちは仕事の手を止め、
「みんなで探していたんです。」と言いました。

日頃の事務的な銀行の表情はかわり、人間の顔に
なったというか、職場の中に暖かい風が吹いたと
いうか、何か不思議な光景でした。

私は前日の粗品より、デラックスな粗品を
もらって、職場の植物標本室に帰りました。

田舎でのちょっとしたお話です。
でも別に鹿児島だからという
ことでもなく、東京でも状況が
にていたら、同じようなことは起こる
と私は思います。

銀行にわざわざ届けるというのは時間に
ゆとりのある田舎だからとも一方で
思ったりします。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[6]:田舎の銀行での出来事
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28489, posts:11, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/03/12 (月) 00:49 No.496 | 編集 | 削除

記事No.495 へのコメントです。

岩井さま みなさま

ビジネスには、客と店を峻別するのと、渾然一体で協働していこうとする
2つのちがう考え方があるようですね。

あるひとは、宝塚でしたか、カラオケ店での火事は、客が
カウンターにはいるからというので、女性一人だけ雇って
彼女に多大な負担がかかったからだと言っていました。

もうひとつは、会社はだれのためにあるのかの議論で、
株主だけでなく、社員、取引さき、顧客、社会。
あるいは、メセナ。

わたしとしては、2つめの方を取り戻すべきだと思うことが多い。
スティワーデスさんも最近は客の相手が大変だと聞きます。
それは、飛行機に乗り会わせた仲間だとの意識が無くなって
きたのでしょうね。客は、限られた範囲でますます横柄に
なっていき、サービス業は奴隷化していく。その分、料金は
かかってくる。

バングラデシュのマイクロファイナンスは、今の銀行のやり方とは
全くちがった協働の形態だと想像します。
NGO法人は、そこをねらったはずですが、税制が応援
しないようであります。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[7]:田舎の銀行での出来事
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:29, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/03/21 (水) 21:41 No.497 | 編集 | 削除

記事No.496 へのコメントです。

土筆の子さん、少し返事が送れてすみません。
前回わたしが書いた雑文はあまりにも主観的だなあ、とすこし自己嫌悪気味でしばらく覗けなかったのです。

さて、わたしは美術館の中のカフェをよく利用しています。
そこでは女性のスタッフが応対してくれます。
いつも楽しい会話をするのでいい職場だなあと思っていたのですが、先日こんなことがありました。
客の年配の男のひとがスタッフに話しかけ、粘つくような感じで、その容姿などをほめまくるのです。鳥肌が立つような感じの話し方です。
はっきりいってセクハラです。おまけに帰り際に「君に会いにまたくる。」と言い残すのです。
わたしは大変な職場だなあとつくづく思ったものです。
気さくな会話の裏には、話したくない人にもサービスしないといけなかったりするのです。

でも基本的にはいやな仕事というより、楽しい仕事だと思います。嫌な客より楽しい客のほうが多いのでしょう。
まあ、お客と応対するというのもなれるまでは大変で、最初はお客のまえで、差し出すコップの手が震えていたと聞きます。

グラミーン銀行の件では、バングラディシュの留学生たちに総裁のムハマド・ユヌスはバングラディッシュでは有名なのか?と聞いたら「彼は世界的に有名だ。」と返ってきました。
わたしもNHKで彼がバングラディッシュの子供たちに講義をする番組見ましたがヒューマンな人だなあという印象を持ちました。
番組では、バングラディシュでは教育を受けてもそれを社会的に生かす受け皿がないと生徒たちに説明した後、未来の「別世界」としてIT機器の並ぶビルの中の職場を紹介していました。
その番組があったのはインドのITが有名になる前だったと思うのですが、ダッカの高層ビルにあった「別世界」は彼国を豊かにしたのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[8]:田舎の銀行での出来事
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:30, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/03/21 (水) 22:08 No.498 | 編集 | 削除

記事No.497 へのコメントです。

ちょっとした自己レスです。
美術館のカフェには姉妹店があって、そこは現代アートのギャラリー付属のカフェです。
そこの企画で青島千穂やら高野あやなどの若手作家がわざわざ鹿児島くんだりまで来て、参加費1000円で喋れるというのがありました。

まあそれはいいのですが、客との協働と客との峻別というのは対立する概念ではないようです。
客と協働するためには片一方で客と店の間のけじめをきっちりつけないといけないのです。
セクハラのおじさんだったり、勘違いの若者だったり客との協働の裏ではいろいろ問題があるようなのです。

鹿児島には世知辛くないというか、のんびりと店主と喋れる喫茶店がいくつかあります。
店のテーマはショパン、モーツアルト、南の島への旅行と就職活動、焼き物と民芸、現代アート、華道と茶道、イタリアと彫刻、ほかにも店によりというか店主によりいろいろなテーマがあるかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c