カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-正しい日本食 - 加藤秀俊 (02/12 15:05)
 └Re:正しい日本食 オムライスについて 現在のフランス料理について - madi (02/13 01:43)
  └Re[2]:正しい日本食  - 土筆の子 (02/18 00:09)
   └Re[3]:正しい日本食  - 加藤秀俊 (02/18 14:25)
    └Re[4]:正しい日本食  - 岩井雄次 (02/18 23:29)
     └Re[5]:正しい日本食 (再説日本食問題切り抜き) - 加藤秀俊 (04/20 15:55)

■ 正しい日本食
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:83, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/02/12 (月) 15:05 No.473 | 編集 | 削除

以下のようなエッセイを産経新聞2月10日号に書きましたのでごらんください。

………………………………………………………………………………………………
 「正しい」日本料理とはなにか               加藤秀俊

 むかし、団伊玖麿さんから、海外旅行で不自由するのは「洋食」がないことだ、というご意見をうかがってなるほど、と思ったことがある。
 というとケゲンな顔をなさるかたがおられるかもしれないが、ここに団さんがおっしゃる「洋食」というのは、フランス料理とかドイツ料理といったあちら土着のものではなく、たとえばカツ丼、カレーライスなど、要するに明治以後の日本が西洋の食事からヒントをえて独自に開発した料理、といった意味である。
 たしかにそのとおり。これらの「洋食」はじつは「日本食」の一部であって、けっして「西洋食」ではない。それが証拠にロンドンやパリの「洋食屋」にいってもオムライスなんかありはしない。
 しかし、おもしろいことにその「洋食」は世界の主要都市にある日本料理店では提供されていた。じっさい、いまから半世紀ほどむかし、貧乏留学生のわたしがアメリカで「洋食」にありついたのはニューヨークでひっそりと営業していた日本料理店であった。戦後まもなくのことで留学生などすくなかったから、学割で大盛り親子丼などをご主人がテーブルにはこんできてくれて、学生さん、しっかり勉強しなきゃいけないよ、と激励してくれたのがうれしかった。
 この店の開業時期は二〇世紀はじめごろ。アメリカに移住した日本人や外交官、商社の駐在員などを相手にはじめたもので、商売もさることながら、移住者どうしの仲間意識も強かったという。お献立も家庭料理のようなものが中心で、べつだん料亭なみのご馳走があったわけではない。そんななかで「洋食」は食材も入手しやすく、またお客さんにも好評だったから「日本料理」として海外の日本料理店の定番になったのであった。
 おなじようなことはハワイやカリフォルニアでもみることができた。こっちのほうは多くの農民や労働者が移住したところだったからヒジキ、おカラ、漬け物などで腹一杯、という大衆食堂が繁盛した。いまでもハワイにはほうぼうに「オカズヤ」というお総菜専門の店があって、肉じゃがやお煮しめなどを売っている。もともと海外での「日本料理」というのはそんなふうに在外邦人のためのものだったのだ。その事情はちょうど中国からの移住者たちが世界のあちこちに中華街をつくり、そのなかで同国人のための中華料理店が誕生したのと似ている。
 これらの日本料理店できいてみると、ずいぶん苦労があったようだ。だいいち、材料がそろわない。ダイコンだのゴボウだのは日本ではごくふつうの野菜だが、それが入手できない。ウナギはどうにか調達できたが、それをカバヤキにすると匂いで近隣から苦情が殺到する。現地の素材でくふうをかさね、差別や偏見を克服し、やっと軌道にのるまで何十年もかかった。
 こんなことを思いだしたのは、このところ農水省、経産省、外務省などのお役所が声をそろえて海外での「日本食普及」に力をいれはじめ、その一環として海外での日本料理店の審査だか格付けだかを考慮中、という報道を読んだからである。「日本料理」が氾濫しているから一定の基準をみたした店だけにお墨付きをだす、というのである。
 なんとなくもっともな配慮のようにもきこえるけれど、わたしのみるところ、こうした政策にかかわっておられる政治家、官僚のかたがたが「日本食」とおっしゃるのはどうやら戦後に海外各地に進出したかなり高級な料理店のことであるらしい。こちらのほうは企業の海外進出や観光客の増加、それに外国での日本食ブームにのって開業した新顔のレストランのこと。食材は日本から空輸するし、板前さんも本店から派遣されているから日本国内とかわらない。お値段は高いが、これなら「純正」日本料理、ということになるだろう。
 しかし、ここにみたように海外での「日本料理」の開拓者たちはけっしてゼイタクなご馳走をつくるのが目的だったのではない。それどころか現地の素材を苦心して活用し、在留邦人や留学生のためにさまざまな「日本料理」を提供しつづけてきたのである。「洋食」を海外で維持してくれたのもこれら先駆者たちの知恵によるものであった。その苦難の歴史を忘れて「海外の日本食」を語ることはまったくもってナンセンス。
 すでに日程も組まれているのだろうし予算もついているのだろうから、こういう事業をすぐに中止すべきだ、といったようなヤボなことはいわない。わたしとしてはこれがウヤムヤに忘却されてゆくことを願っているし、おそらくウヤムヤになる以外に結末はないだろう。

……………………………………………………………………………………………

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:正しい日本食 オムライスについて 現在のフランス料理について
投稿者:madi さん  ( uid 28087, posts:15, since 2006/05/25 )
投稿日: 2007/02/13 (火) 01:43 No.477 | 編集 | 削除

記事No.473 へのコメントです。

NHK BSで日曜の7時台にクールジャパンという番組が時々放送されていて、劇作家・エッセイストの鴻上尚二が司会をしています。このまえパリのジャパンエキスポ(かなりおおきな日本のコミック中心の祭り)で日本へのフランスの影響ということでオムライスをとりあげていました。オムレツはもっと濃厚な味付けが日本料理になってかなりかわっている、ということでした。たしかにフランス式のオムレツだと一人頭卵3個バターが卵一個分程度という感じで相当濃厚ですね。

寿司とか懐石については日本の権威付けがあってもいい分野もありそうです。茶だって茶道もあればそうでない気楽なものもありますから。「へうげもの」講談社が古田織部の悪戦苦闘をマンガにしたものですが、初期の茶道のおもしろさがあります。日本料理の普及段階がフランス料理の何世紀か送れてはじまった段階ですし、ある程度標準化があってもいいかと思います。逆にフランス料理のほうが日本料理の影響を受けて現在かなりへんてこな状態にあるのは週刊現代の福田和也慶應義塾大学教授の連載等からもうかがわれます。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[2]:正しい日本食
投稿者:土筆の子 さん  ( uid 28490, posts:9, since 2005/12/02 )
投稿日: 2007/02/18 (日) 00:09 No.481 | 編集 | 削除

記事No.477 へのコメントです。

ご隠居さん、madiさん、みなさま

プノンペンに中国系、シンガポール系と思われるチェーン店が、店員さんにヘンな感じの着物を逆合わせに着せて、金ぴかのお皿に、鉄の箸、味がちがう醤油など、あきらかにイミテーションと思われる日本風の店が有りました。しかも高い。そこで、外務省などが質を云々したのでしょうね。宴席に使う店の厳選をはじめたのがルーツかもしれません。

土筆の子

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[3]:正しい日本食
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:84, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/02/18 (日) 14:25 No.482 | 編集 | 削除

記事No.481 へのコメントです。

土筆さん、みなさま

いま外国での日本料理店の90%は日本人の経営するものではないそうです。だから、といってホンモノはこうだ、などといって怒るのは筋違いじゃないのなか、とおもいます。

だって、日本にある「イタリア料理」の経営者の大部分はイタリア人じゃないし、ほうぼうのラーメン屋さんも中国人経営じゃありませんものね。それぞれの文化要素はあちこちの土着文化と融合してあたらしい文化をつくってゆくのだとわたしはかんがえています。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[4]:正しい日本食
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:26, since 2006/09/06 )
投稿日: 2007/02/18 (日) 23:29 No.487 | 編集 | 削除

記事No.482 へのコメントです。

みなさま、こんばんわ。

そこで疑問が湧きました。日本は外国から受け容れた、カレーなり、
麺類を育て、日本独特のカレーライスやラーメンに変容させています。
その日本的洗練というのはどこからやってくるのでしょうか?
日本人の勤勉さからなのでしょうか?ものづくりを卑しい仕事とは
考えず、技術をもった人、職人の腕に対する尊敬の念みたいなのが
共有されているからでしょうか?

安土桃山や江戸時代末期に来た外国人が日本では庶民が本を読んで
いるのにおどろいていたと何かで勉強したことがことがあります。
こういったことと、外国から来たカレーなり、麺類などの文化要素が
国内で変容、洗練されていくブロセスにな何か関係があるのでしょうか?

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re[5]:正しい日本食 (再説日本食問題切り抜き)
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28267, posts:90, since 2003/05/01 )
投稿日: 2007/04/20 (金) 15:55 No.517 | 編集 | 削除

記事No.487 へのコメントです。

4月16日の毎日新聞朝刊に掲載された記事をそのまま転載します。

加藤秀俊

………………………………………………………………………………………………………

闘論:日本食優良店の推奨 小倉和夫氏/加藤秀俊氏
 海外日本食レストランの優良店を「推奨」する仕組みを農林水産省の有識者会議が提言した。当初案の「認証制度」方式には異論も多く、民間組織による「推奨マーク」方式に後退。「優良店」の世界統一基準も見送った。同会議座長の小倉和夫氏と国の関与を批判する加藤秀俊氏に聞いた。【構成・位川一郎】

==============

 ◇ブランド広めたい 食文化考える契機に--国際交流基金理事長・小倉和夫氏

 今回の動きにはいろんな動機が絡まっていたと思う。まず、あちこちで起こっている日本食ブームの波に乗って、日本の食材の輸出を進めたい、加工品を含めた日本の食品の利用を広げたいという能動的な目的があった。

 一方、海外の事態への憂慮も出てきた。一つは、日本人が通常思っているイメージと離れたものが「日本食」と称され、ブランドイメージが壊れる懸念。第二に、日本食は素材そのものを非常に重視する。果物も野菜も魚も、貯蔵や流通によほど注意を払わないと、衛生上の問題もあるし良さが十分出てこない。第三に、日本料理には、器とかサービスの仕方とか詩的な名前とか、日本文化が集約された側面がある。その情報が海外でよく認識されていないのは悲しい、という気持ちが高まった。

 何とかしないといけないと考えた時、日本食レストランは日本文化の発信拠点ではないか、食文化が鑑賞される「劇場」ではないか、そこをもっと活用すべきだという考えが出てきたのだと思う。

 ただ、政府が音頭を取ったため、最初のうち「認証」という政府的発想が入り込み、若干誤解が生じた。有識者会議では、「認証」は合格と不合格を分けるような排除性があってよくない、素晴らしい店を「推奨」するのがいいだろうとなった。また、日本食の事情は場所によって違うので、統一的な基準は問題があるということになった。

 成果が上がるかどうかはこれからだ。ただ、目的は推奨そのものではない。推奨の過程を通じて、日本の食文化が世界に共有され、日本人が自分の食文化のあり方を考える契機になればいいと思う。

 論争の分かれ目は、日本食をブランドとして世界に広めたいと思うかどうかにかかっている。日本食の定義はないという意見に賛成はするが、だから何もしなくていいのかと問いたい。現に、勝手に定義された「日本食」レストランが世界中に増えている。いいブランドを守る努力をする人が出てきて当然ではないか。

 ブランドとは作り上げるもので、存在するものではない。もちろん日本料理が日本人固有のものである必要はなく、最高の日本料理を作る人がフランス人でも一向におかしくない。

 ◇錯覚が生んだ愚策 国と料理つながらぬ--社会学者・加藤秀俊氏

 「正しい日本食」の折り紙をつけるのはナンセンス。中国政府が日本のラーメン店に「正しい中国料理じゃない」とは言わない。それと同じことだ。

 「日本食」の定義はまったくないし、定義のないものを審議するのは最初からおかしい。(有識者会議に審議を頼んだ)農水省がおかしい。私たちの一日の食事を考えても、朝トーストを食べてコーヒーを飲み、昼はうどん、夕食は刺し身にしようかと--これらは全部日本食だ。政治家や官僚は、高級料亭の料理を食べて「これこそ日本食」と考えているんじゃないか。

 だいたい、日本には日本独自の料理があるという錯覚が大変な間違い。例えば、納豆のような植物性の発酵食品は東南アジアから中国、朝鮮と広く分布している。また、すしはもともと魚をごはんに載せて発酵させ日持ちを良くした「なれずし」で、さかのぼればベトナムにもタイにもある。酸っぱいから「酸(す)し」。今のように生魚を載せて握る「早ずし」は江戸時代に江戸で始まったもので、たかだか200年くらいの最近の流行だ。

 ハンバーガーは「ハンブルクのステーキ」という意味で、ドイツに始まり米国の土壌の中でパンにはさむいわゆるハンバーガーが作られた。日本のイタリア料理店に「めんたいこと青じそのスパゲティ」があるが、めんたいこも青じそもイタリアにありゃしない。地元の食材と外国からの刺激が結合して新しい食べ物ができる--それでいいのだ。

 国と料理がつながることは絶対にありえない。秋田のしょっつる鍋と沖縄のゴーヤ料理とは郷土色が全然違うように、食文化は一つの国の中にいくつもある。食というものを国民国家と結びつけるところに、根本的な間違いがある。

 農水省は認証制度で農林水産物の輸出を増やそうとした。それなら牛肉は全面的に本家本元の欧米から輸入すべきだ。貿易は互恵的なものだから、「日本料理は日本米で」と言うと、リゾットはイタリア米、カレーライスはインド米でなければいけないことになる。

 有識者会議の提言は何も言っていないのと同じだが、答申なしでは格好がつかず、やむをえないだろう。「人のうわさも七十五日」で、このままうやむやに忘れられるのが一番健康だ。

==============

 ■人物略歴

 ◇おぐら・かずお

 外務省経済局長、外務審議官、駐韓大使、駐仏大使などを経て03年10月から現職。68歳。

==============

 ■人物略歴

 ◇かとう・ひでとし

 京大助教授、中部大教授、日本育英会(現日本学生支援機構)会長などを歴任。76歳。

毎日新聞 2007年4月16日 東京朝刊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c