「たなぞう」というサイトがあって、新刊書等の書誌データ及び表紙写真をデータベースからひろってきたうえで感想をかくことができます。
ご隠居の名前で検索してみたところ、223件のデータがでてきました。「孤独な群衆」を1980年ころよんでいたのですが、ご隠居が翻訳されていたのは、いま気づきました。
[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]
ホーム > フォーラム一覧 - トピックス > 電子会議室 | カスタマイズ | ヘルプ |
掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。 |
|||||||
|
←次の話題 | 前の話題→ |
■-「たなぞう」は便利 - madi (01/31 17:20) └Re:「たなぞう」は便利 - 加藤秀俊 (02/01 14:35) └Re[2]:「たなぞう」は便利 - 岩井雄次 (02/01 22:28) └Re[3]:「たなぞう」は便利 - madi (02/05 01:46) └Re[4]:「たなぞう」は便利 - 岩井雄次 (02/07 23:19) └「議」をきらう土地柄 - madi (02/08 17:02) ├Re:「議」をきらう土地柄 - 加藤秀俊 (02/12 15:01) │└Re[2]:「議」をきらう土地柄 - 岩井雄次 (02/12 23:05) └Re:「議」をきらう土地柄 - 岩井雄次 (02/12 23:34)
■ 「たなぞう」は便利 |
||||||
|
||||||
「たなぞう」というサイトがあって、新刊書等の書誌データ及び表紙写真をデータベースからひろってきたうえで感想をかくことができます。
ご隠居の名前で検索してみたところ、223件のデータがでてきました。「孤独な群衆」を1980年ころよんでいたのですが、ご隠居が翻訳されていたのは、いま気づきました。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:「たなぞう」は便利 |
||||||
|
||||||
記事No.464 へのコメントです。 madiさん「たなぞう」なんて知りませんでしたが、さっそく閲覧いたしました。良質のデータベースらしいので、わたしもさっそく登録しました。メデイアに載らないいい書評が読めそうです。 それにしてもmadiさんは法律の本からマンガまで、まあなんと多様な本をよんでおられることか・・・ほとほと感心しました。 加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:「たなぞう」は便利 |
||||||
|
||||||
記事No.465 へのコメントです。 加藤先生、madiさんこんばんわ。しばらく前から気になっていたのですが、 madiさんは京大時代の研究はどんなことをやっておられたのですか? もしさしつかえなければ教えていただけるとありがたいです。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[3]:「たなぞう」は便利 |
||||||
|
||||||
記事No.466 へのコメントです。 この掲示板でこたえることかどうかはわかりませんが、とりあえずこたえておきます。1981年の法学部入学です。当時はゼミのオブザーバー参加ができたので民事訴訟法のゼミのほか、憲法・政治学・国際私法のゼミにも参加していました。司法試験に教養選択科目があった時代で政治学にもけっこう勉強時間を割いています。 アマチュア無線部と将棋部に参加しています。工学部理学部文学部の連中との交流はこの部と下宿のまわりとでありました。 弁護士になってからはたまたまコンピュータ関係の顧問先があったりしてニフティのシテオペをするようになり、理工系や農学部系のつきあいもまだ続いております。 SFファンだったので、小松左京のながれからご隠居の著作は高校時代から読んでいました。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[4]:「たなぞう」は便利 |
||||||
|
||||||
記事No.468 へのコメントです。 madiさん、加藤先生こんばんわ。madiさんには失礼な質問ぶつけてしまいました。 無作法すみません。 私は植物は好きだったものの、85年広島大学にまぐれで入り、 どちらかというと落ちこぼれ学生でした。 4年のときは実験という名の作業に明け暮れていました。 1992年修了し、某企業の中央研究所に入ったばかりのときでした。 当時24才だった私には知りようもなかったことだったのですが、 青年期というのは意外な落とし穴があるものです。ちょっとした 事故があり、私は研究所を離れました。 大学の時は怠学生だったと思うのですが、大学を離れ、企業からも 離れ、療養しているときに不思議に向学心が燃えてくるのでした。 鹿児島大学の現代メディア論の自主ゼミに混ぜてもらったのですが、 そのときつくづく思ったのです。 「私は理系で、結果が出るかどうかわからぬ実験を繰り返している とき、文系の彼らは本を読み、着実に知識を積み上げている。」 大学の頃の不勉強を身に滲みつつ、とぼとぼとこつこつと読書は 続けています。洋裁屋の母からは「本ばっかり読みなさんな。」 といわれ、友達からは「何で本を読むの?実社会では学校の勉強は 役に立たないのに。」と少し蔑みのニュアンスを込めながら言われます。 私はそれにはうまく答えられません。実利という点では実際役にたっていませんから。「癖になっているから」としか答えられません。「何で勉強するの?何か目的があるの?」そう聞かれたこともあります。私の周りの世間の人にとっては私が本を読んだり、勉強をしたりするのが謎なのです。どうせ、勉強してもその先に何か明るい未来があるわけがないのに、そんな感じです。 でも、私のとぼしい経験では、私が勉強することで私の近くにいる人はなんらかの恩恵を受けているのです。一人で会話はできないじゃないですか?私が不勉強でも、勉強していたら、ある種の人にとってちょっとした会話の相手ぐらいにはなるでしょう。 だらだらとゴタクを並べてしまいました。失礼な質問、本当にすみません。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
「議」をきらう土地柄 |
||||||
|
||||||
記事No.470 へのコメントです。 弘兼憲二「加治隆介の議」をちょっとおもいだしました。鹿児島が選挙区の国会議員のはなしで、議論をきらう土地柄であえて「議」をとおしていこうとするのが骨格となっています。わたしは父が旧制高校出身の弁護士なので、書庫があるような家でしたから本をよものをすすめられこそすれ、とがめられるようなことはありませんでした。とはいっても5人も兄弟姉妹がいて書庫がある生活をしているのは現在わたしだけです。 アンチインテリの風土はアメリカの地方ではむしろ普遍的ですが、日本ではかなり珍しいように思うのですが、これは教育権の岡山と京都くらいでしたわたしが長くすごしていないせいかもしれません。大阪でも一部の地域では明らかにアンチインテリみたいなところもありました。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:「議」をきらう土地柄 |
||||||
|
||||||
記事No.471 へのコメントです。 madiさん、みなさま逆に議論大好き、というのは長野県人だといわれています。とにかく理屈っぽい。議論はいくらでも延々とつづける。一般化はできませんが、わたしの知る範囲でいっても信州のひとは議論が好きです。「県民性」というのはアテになりませんけれども、日本人の精神生活の地域特性というのは研究に価するかもしれませんね。 加藤秀俊 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re[2]:「議」をきらう土地柄 |
||||||
|
||||||
記事No.472 へのコメントです。 加藤先生、madiさん、こんばんわ。昔、桜島のユースホステルで働いていたのですが、 仕事しにきた島のおばちゃんたちの話では 島のある集落では、あなたのことを 「おまんさあ」というのでそうです。 こっちの集落は士族出の人が住んでいるのだそうです。 別の集落では「わあ」というのだそうです。 鹿児島弁では「あなた」のことを「わい」というのですが さらにそれが荒っぽくなった感じです。 「わあ」の方は漁村だそうです。 それを聞いていたもう一方のおばちゃんは 「今は士族がどうのという時代でもないから」と 言っていました。 確かにみんな平等になり士族がどうのとか ぶれいものとかいう時代ではなくなりました。 子供の頃、長屋みたいな集合住宅の二階に住んでいました。 一階部分は半分は母の洋裁店、半分は床屋さんでした。 私の家の階段を降りると床屋さんの店の中に通じていて、 床屋さんの中を通って、外に出たり、母の店に行ったりしていました。 まあそんなことはどうでもいいのですが、床屋さんのおかみさんがなぜか きれいな鹿児島弁を喋る人でした。私は大人になり、そのおかみさん は50代くらいでなくなりました。今思うとおばさんの鹿児島弁は たぶん士族の言葉だったとおもうのですが、それっきり女性の 上品な鹿児島弁は聞いたことがありません。 「議」とあまり関係ない話になりました。 「日本の精神生活の地域特性」という文字列に反応したのだ と思います。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
Re:「議」をきらう土地柄 |
||||||
|
||||||
記事No.471 へのコメントです。 こんばんわ。みなさま。私がなによりmadiさんが羨ましいと思うのは子供のころ家に 書庫があったことです。ちなみに食事のときには親子の会話の 題材はどんなものだったのでしょうか? 父も母も無学で家には本らしい本はほとんどなかったように 思います。母が40過ぎてからNHK学園で高校卒の資格を 取りました。その時代の教科書が残っていました。また、 6才上の兄の「学研の科学」がまとまって残っていました。 どちらも私の世代の教科書やら科学と比べてみっちりした 内容でした。 12才上の姉は祖母と万博に行きました。おみやげで買ってきた 万博のスライド(双眼鏡のようにみながらフィルムをまわしていくのです。) 何回も何回も幼少の頃にみました。 勉強が好きになったのはいろいろな偶然のたまものです。 親の影響を受けなかったのは誇りとすべきなのか 決定的な限定要因とすべきなのかなんとも言えません。 今でも自分のことを骨の隋まで庶民だと思います。 [ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ] |
←次の話題 | 前の話題→ |