カスタマイズ | ヘルプ

掲示板・電子会議室
加藤秀俊データベースへの訪問者が自由に発言できる場所です。


コメント返信ツリー表示一括表示リスト表示検索

←次の話題 前の話題→

■-クジラは偶蹄目?牛肉大和煮とくじらの大和煮 - madi (12/12 01:29)
 └Re:クジラは偶蹄目?牛肉大和煮とくじらの大和煮 - 加藤秀俊 (12/19 14:42)
  └クジラの食文化 - madi (12/24 11:43)
   └サメの食文化 - 岩井雄次 (12/25 18:53)
    └Re:サメの食文化 - madi (12/31 10:51)

■ クジラは偶蹄目?牛肉大和煮とくじらの大和煮
投稿者:madi さん  ( uid 28014, posts:9, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/12/12 (火) 01:29 No.441 | 編集 | 削除

リチャード・ドーキンス著 垂水雄二訳「祖先の物語」上下 小学館を11がつがらよんでいます。
生命進化をさかのぼる巡礼の旅ですが、最新の生物学の知見が反映されていて、なかなかエキサイティングな本です。(大学生が買うにはちと高いと思いますが)
このなかでクジラの進化系統樹でどうも偶蹄目にちかい、というのがありました。しかし、偶数の蹄からなる目であって、足が退化したクジラの場合名称と形態がちがいすぎるので偶蹄目にかわる名称も提唱されているということでした。

社会学的にはクジラ肉と牛肉のごまかし売りというのは江戸時代からあったようですが、江戸時代はクジラ上等、昭和40年代は牛上等、現在はクジラ上等となっているようです。
生物学的にはそう離れてはいなかったみたいですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:クジラは偶蹄目?牛肉大和煮とくじらの大和煮
投稿者:加藤秀俊 さん  ( uid 28087, posts:76, since 2003/05/01 )
投稿日: 2006/12/19 (火) 14:42 No.444 | 編集 | 削除

記事No.441 へのコメントです。

madiさん、みなさま

カンヅメで「大和煮」というのがありますが、あれはさいしょカモの肉だったのがやがて牛肉になり、クジラも使用されるようになったようです。うちにあるのをしらべてみたら牛肉でした。

クジラを「哺乳類」といわれてもピンときませんね。あんまり「同類意識」はうまれてきません。

加藤秀俊

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

クジラの食文化
投稿者:madi さん  ( uid 28014, posts:10, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/12/24 (日) 11:43 No.447 | 編集 | 削除

記事No.444 へのコメントです。

毎日新聞12月20日の文化欄でクジラの食文化がとりあげられていました。
北九州の市場には鯨肉専門卸が2店残っているそうです。

そういえば、京大時代に同じ下宿にいた九州出身の理学部の学生は飲み屋でオバケ(皮クジラ)をよく注文していました。九州にはクジラを食べる伝統はとぎれなかったようです。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

サメの食文化
投稿者:岩井雄次 さん  ( uid 25960, posts:19, since 2006/09/06 )
投稿日: 2006/12/25 (月) 18:53 No.450 | 編集 | 削除

記事No.447 へのコメントです。

madiさん、加藤先生、みなさんこんばんわ。
クジラの皮をオバケというのは初めて知りました。
オバケは台湾から引き揚げてきた祖父の家でよく食べました。

関係ないのですが、桜島ではサメをフカといって食べます。
ゆでたのか生だったかは忘れたのですが、酢味噌をつけて食べます。魚屋では切り身で売られているためか桜島の人もこれがサメであることを知りません。

鹿児島市内ではフカを食べるのをあまり聞きません。船で13分しかかからないのですが食文化が違うのかもしれません。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

Re:サメの食文化
投稿者:madi さん  ( uid 28087, posts:12, since 2006/05/25 )
投稿日: 2006/12/31 (日) 10:51 No.456 | 編集 | 削除

記事No.450 へのコメントです。

サメはからだにアンモニアがあってなかなか腐敗しないため、一般的に海から離れた地域に食文化が育っています。中国産地のワニ料理などは雁谷哲・花咲アキラ「美味しんぼ」にもとりあげられています。
みなとにちかいところではサメそのものではなく、加工品になっていくようですね。

[ この記事にコメントを返信する ] [ 原文引用 ]

←次の話題 前の話題→

- TOP -

管理者:CDI
NICOLE's - WWWForum 3.7c